学校生活

2022年6月の記事一覧

こうえんであそぼう!~1年3組~

 梅雨が明けた暑い暑い中でしたが、1年生は校区内のこうえんたんけんに出かけます。

 今日は、1年3組でした。(明日は1組と2組がそれぞれ行きます)

 途中の安全確保のため、ボランティアの方がお二人同行されました。

【暑かったけど無事大島公園に到着しました】

 子供たちは、暑さに負けず元気に遊具で遊んでいました。

【学校に無事到着した後はお礼をみんなで言いました】

 暑かったけど、校区の大島公園で元気に遊んで大満足の1年3組でした。

研究授業がんばりました~2年生、3年生、6年生~

 今日の3時間目は、低中高学年でそれぞれ研究授業が行われました。

【2年1組:特別活動「うれしいことばのつたえ方」】

 友だちと意見交換を活発に行い、学習リーダーが意見をまとめるなど、みんなが活躍した授業でした。

 

【3年1組:道徳「よく考えて」】

 悩みながらも、正しい判断をするために自分の考えを整理し、友だちと意見交換を行っていました。

 話を聞くときの姿も立派でした。

 

【6年2組:国語「聞いて考えを深めよう」】

 クラスで気になる話題について、話し合うための学習をしました。

「小学生に自学は必要か」

「中学では制服より私服がいいか」などなど

自分の考えを深めるために、他の人の意見や理由を自分の考えて比較することの大切さを学びました。

大学生にいっぱい丸つけしてもらいました

 先週に引き続き、今日も2年生の教室には九州看護福祉大学の学生さんたちが来てくれました。

 今回は、総勢6名の参加でした。

 プリント学習で、1枚終わるとすぐにお姉さんたちのところに行って、丸を付けてもらいました。

 先週もそうでしたが、子供たちはみんなやる気満々!基礎基本の定着につながったようです。

妙国寺について学んだよ~2年生まちたんけん~

 今日は、まちたんけんで、妙国寺に行ってお話を聞く予定でしたが、あいにくの雨模様のため、妙国寺から住職に来ていただき、お話をしてもらうことになりました。

 ご存知の方も多いと思います。渡邊義専さんです。

 本校の元PTA会長であり、現在は学校運営協議会の会長さんです。

 お寺のことや仏教の道具のことなどを詳しくお話しいただきました。

 子供たちは、初めて聞くことばかりで、真剣な表情で話しに耳を傾けていました。

 後半は、修行の話から瞑想(めいそう)の体験まで…

 どんなことを瞑想したのでしょうか?

 校区内のこと子供たちは興味を持ってくれたことでしょう。

デビューに向けて~6年生万田坑ガイド~

 6年生は、毎年世界遺産の万田坑で、ボランティアガイドを行うことが本校のOnlyOneです。

 今年の6年生は、7月5日に1組、6日に2組がデビューすることとなっており、昨年同様、本校の3年生にガイドを行います。

※3年生は地域学習の一環として万田坑について学習します。

 そのデビューに向けて、6年生が体育館でプレガイドを1組と2組が相互に行ったのです。

【6-2の友だちへガイドする6-1のメンバー】

 

【6-1の友だちや先生に対してガイドする6-2のメンバー】

 

【最後は、お互いのよかったところや改善点を振り返りました】

 地域の誇りでもある万田坑を未来に渡って受け継ぎ、大切にしていく子供たちであってほしいと思います。

 7月5,6日のデビューに向けてがんばれ!