学校生活

2022年5月の記事一覧

かわいらしい作品ができました!~3年生~

 3年生の教室でこんなかわいらしい作品ができあがりました。

 よ~く見てみると、ビニール袋の中には様々な色の花紙が無造作に詰められているんです。その上から目や鼻などを貼り付けているんですよねえ。

 ひらめいたイメージを形にする楽しい作品です。

運動会に向けて~応援団が動き出す~

 半日開催の運動会で、なおかつ感染対策を考慮して、昨年度は応援合戦を外していました。

 しかし、本年度は全員が声を出さない(リーダーのみ)形で応援合戦を入れることで、子供たち自身が創りあげる運動会の気運を高めていく予定です。

 写真のように、赤白各団で昼休みなどを使って自主的な練習が始まりました。リーダー性の高まりが期待できますね。

子供たちが主体となった委員会活動~5,6年生~

 今日は6時間目に、5,6年生による委員会活動でした。今年の本校は『子供が育つ学校』をテーマに様々な取組をしています。

 委員会活動は、学校貢献のための自治力を高める大きな柱です。

 活動の様子も、自分たちで考えた企画を自分たちで実行する姿がいろんな場面で見られました。

【図書委員会が作成した手作りの”しおり”】

【保健委員会は歯ブラシの使い方を科学的に示し…】

【イベント委員会は運動会用の目印を作成】

【給食委員会は完食のためのメダルを作成】

【放送委員会はリクエスト曲募集の用紙作成】

【学習委員会は賞状をタブレットで作りました】

【執行リーダーも何やら企画を練っています】

全身を使って練習~3,4年生~

 3,4年生の運動会での表現は「よさこいソーラン」です。4年生は、昨年もおどりましたが、この踊りはとにかく体力を使います。

 今日は、最初から最後まで動きを確認できたということで、通しての練習になりました。

 ステージ上では山本先生と小原先生が振り付けを見せていましたが、1曲終わると肩で息をするほど…

【踊り終わった後はご覧のとおり…】

 しかし、初めて通して踊った後の子供たちはすがすがしい笑顔でした。

 

【キラリさん発見】

 体育館練習が始まる前のことです。

 一番乗りをしたのは、「栗林かいせいくん」「渡部れんくん」「原田ゆうまくん」の3人でした。後から来る友達のために、扉の隙間に入れる箱を3人で協力して入れてくれていたのです。”キラリさん”でした!

 

タブレットを持ってチョウの観察~3年生~

 北校舎1階テラス前に3年生がタブレットを持って勢ぞろいしていました。

 理科の学習でモンシロチョウの観察をするためでした。

 観察用のキャベツを見ると、無数の食べ跡が…

 全てモンシロチョウの幼虫が食べたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供たちは、交代しながらタブレットで撮影をしていましたが、モンシロチョウのたまごを発見して大喜びしていました。