R7 教育ビジョン
令和7年度 創立150周年 R8.2.8(日) 開催
多良木町立黒肥地小学校
0411 敷地内の車両運転
0428~0502 1年.2年.3年.4年.5年.6年.ひまわり学級 R7日課表
案 R7 年間教育カレンダー 最新情報は随時変更します。
くまもと親の学び講座 オンデマンド 読書活動編
本校児童の読書意欲の喚起や読書環境の整備がいきとどいた自慢の図書室です。本年度からPTAの部屋に毎月発行する図書室便りを掲載します。是非、ご覧ください。
宇宙ランドに着いてお弁当タイムです。
児童会が主体となって定期的にあいさつ運動を行っています。先に来た班が次の登校班にあいさつのバトンを渡していきます。毎朝、身持ちの良いあいさつの声が聞こえてきます。
地震を想定した避難訓練を行いました。
屋上から写真を撮りました。2025年 STARTです。
2学期も残りわずかになりました。今月も図書室前の掲示板は工夫満載です。
10時半ごろ学校に南の方に「虹」がでました。全貌が見えたので思わず写真を撮りました。
保健室前の掲示板です。
答えはホームページを確認ください、(保健室)
11月12日(火)13:45~
10月31日のイベントに対応した環境づくりを行いました。①教室黒板 ②図書室前 ③廊下(ALT作成)
担任は、生活目標や朝から子どもたちに伝えたいことを黒板に書くことがあります。もちろん声かけをすることもありますが、黒板メーセージは結構効果が期待できる手法です。毎日書くと景色になってしまいますが、たまに活用すると子どもの目に留まりやすく、意識化や見通しをもって自主的な行動を促す役割を果たします。今回はここ2日間のある学年のメーセージを紹介します。
学校生活での凡事徹底を目指して靴のかかとをそろえる取組を行っています。今日の午前9時に全学級の靴箱を確認しました。今日の輝き学級は3年生でした。6年生が修学旅行で不在ということもありますが、3年生がNO1でした。おめでとうございます。
はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない
だれかが みだしておいたら だまってそろえて おいてあげよう
そうすればきっと 世界中の人の心も そろうでしょう
子どもたちが大人になっていく今後の社会の中で、想像もできない出来事に対し「考え・行動する力」は豊かに生きる上でとても大切になってきます。学校でも教師が指示したことだけを学習する方法から、子どもが課題を選択したり自己決定したりする学習方法も授業の中で取り入れているところです。
家庭学習の例外ではありません。発達段階に応じて自分の学習内容を計画することも取り入れています。自学(自ら学ぶ:じがく)または自立学習といいます。2階の廊下に各学級(2年生以上)のノートを定期的に張り替えながら掲示しています。毎月のテーマがありますのでそのことも考えながら毎日頑張っている黒っ子です。ご家庭でもノートを確認されてみてください。
本校の理科室の入口にこのような写真が貼ってあります。その掲示物にはこのようなことが書かれていました。「6年生の授業後の理科室の様子です。6年生が帰ったあとは、机の上にゴミひとつなく、いすもきちんと中央に固めておいてあります。もちろん床もピカピカです。さすが6年生!大変、素晴らしいです!!」「他の学年の人もこんな6年生になれるように、がんばってください。」以上、理科専科が6年生の行動を評価し、よさを学校全体に広めています。「~しなさい。」という指示も時には必要ですが、輝いている姿を黒っ子みんなで共有した方が子どもの主体性は高まると感じました。
連日、猛暑日が続く毎日です。球磨地方も観測史上最高気温を計測したようです。夏休み中の熱中症対策をお願いします。さて、写真は学校に植えてあるひまわりの様子です。
本校児童の読書意欲の喚起や読書環境の整備がいきとどいた自慢の図書室です。本年度からPTAの部屋に毎月発行する図書室便りを掲載します。是非、ご覧ください。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 井口 秀明