令和2年度

2020年10月の記事一覧

10月7日(水)

馬肉を使ったハヤシライス、カシュチップサラダ、牛乳

 「ハヤシライス」は洋食のハッシュドビーフを、日本でアレンジした料理だと言われています。いつもは牛肉で作りますが、今日は馬肉の馬刺し用の赤身を使っています。刺身で食べる肉なので、軟らかくて食べやすいです。

10月6日(火)

セルフメンチカツバーガー、野菜のスープ煮、牛乳

 メンチカツはミンチカツと呼ばれることもあります。ミンチ肉と玉ねぎなどの野菜をこねてパン粉をつけて揚げたものです。ハンバーグをフライにしたような料理です。パンに野菜とメンチカツをはさんで食べましょう。

10月5日(月)

豚汁、モヤシのピーナツ和え、麦ご飯、牛乳

 今日の給食は「豚汁」です。全国的には「とんじる」と呼ぶ人が多いそうですが、ある調査では、熊本県では「ぶたじる」と呼ぶ人が5割いるという結果だったそうです。また、福岡県や長崎県では「ぶたじる」と呼ぶ人の方が多いそうです。そのためか、大手コンビニチェーンが九州で販売している「豚汁」のパッケージには、「ぶた汁」と書かれているそうです。

10月2日(金)

チゲ風スープ、バンバンジーサラダ、切り干し大根のまぜご飯、牛乳

 「チゲ」とは韓国語で「なべ」という意味だそうです。寒くなると美味しくなるのが、ピリ辛で肉や野菜たっぷりの韓国風のなべ料理です。チゲなべ風のチゲスープには、豚肉、豆腐、ニラ、そして白菜キムチを使っています。給食では辛さは控えめになっています。

10月1日(木)

鶏団子スープ、茎ワカメの炒め煮、麦ご飯、牛乳

 「鶏団子スープ」はとりひき肉、たまご、みそ、しょうがを入れてスープにちぎっていれて作りました。しょうがには鶏団子の臭みをとり、体を温めてくれる働きがあります。白菜、ネギなどの旬の野菜を使い、体が温まる具だくさんスープです。