令和2年度

2020年9月の記事一覧

9月30日(水)

さつま汁、ごぼうとナッツのカミカミサラダ、納豆、麦ご飯、牛乳

 「さつま汁」は薩摩地方(現在の鹿児島県)の郷土料理です。薩摩地方で鶏を使って作られていた味噌仕立ての汁物のことを指しますが、給食ではサツマイモも一緒に使ています。

9月29日(火)

チリコンカンサンド、汁ビーフン、カリポリアーモンド、牛乳

 「チリコンカン」とは正式には「チリコンカルネ」と言い、アメリカの国民食です。豆とひき肉をケチャップやチリパウダーで味付けした煮込み料理です。タンパク質がたくさんとれる献立です。

9月28日(月)

カレー豆腐、春雨のごま酢和え、麦ご飯、牛乳

 カレー豆腐はいつものマーボー豆腐をカレーで味つけしました。豆腐は植物性(大豆)のタンパク質を豊富に含んでいます。そのほかにもカルシウムも多く含まれています。

9月25日(金)

馬肉とごぼうのしょうが煮、白玉汁、麦ご飯、牛乳

 馬肉は低脂肪、高たんぱく質の健康的な食べ物だとして注目されている食材です。馬肉は別名「さくら肉」とも呼ばれます。他の肉と比べると、私たちの体を動かすエネルギーの素であるグリコーゲン(ぶどう糖)を多く含みます。

9月24日(木)

鶏肉とチンゲンサイのクリーム煮、コーンサラダ、食パン、みかんジャム、牛乳

 クリーム煮に入っているチンゲンサイは中国から来た野菜ですが、今ではすっかり身近な野菜になっています。色の濃い野菜の仲間です。ビタミンC、カロテンなどをたくさん含み、みなさんの体の調子を整えてくれます。

9月23日(水)

けんちん汁、ホキの天玉揚げ、おかか和え、ゆかりご飯、牛乳

 「けんちん汁」は、旬の野菜を使った汁物に豆腐をごま油で炒めて加えて作ります。元々お寺で出される肉を使わない精進料理の一つですが、給食用に鶏肉を使っています。

9月18日(金)

つぼん汁、小松菜のゴマネーズ和え、いわしの甘露煮、さつまいもご飯、牛乳

 人吉・球磨郡の郷土料理である「つぼん汁」です。「壺の汁」が「つぼん汁」になったと言われています。行事があった時に食べられているそうです。根菜や旬の野菜に、かまぼこや竹輪などの煉製品が入るのが特徴です。 

9月17日(木)

レバーのナッツからめ、焼きそば、米粉パン、牛乳

 「レバーのナッツからめ」には鶏レバーを使っています。レバーには日頃の食生活で不足しがちな栄養素である鉄分、亜鉛、ビタミンB群、ビタミンAが大変豊富に含まれています

9月16日(水)

天草大王の照り焼き、ナスのみそ汁、キャベツのわかめ和え、麦ご飯、牛乳

 「天草大王」とは日本最大級の地鶏で、昭和初期に一度は絶滅してしまいました。しかし、その後熊本県の菊池農業研究センターで、いくつかの地鶏を交配して復元されました。地鶏なのでやや歯ごたえがあります。熊本県の県内産食肉の消費拡大の事業の一環として、補助を受けて使用しています。

9月15日(火)

こんにゃくサラダ、コーンスープ、セルフバーガー、牛乳

 サラダに入っているこんにゃくは、こんにゃく芋という芋からできています。こんにゃくのほとんどは水分で、水以外の成分の「こんにゃくマンナン」は、人間の体では消化吸収されないためカロリーはほとんどありません。