令和2年度

2020年12月の記事一覧

12月24日(木)

クリスピーチキン、セレクトケーキ、コンソメスープ、三色ピラフ、牛乳

 今日は2学期最後の給食です。クリスマスにちなんでカリカリの「クリスピーチキン」と「セレクトケーキ」がついていました。ケーキはチョコとホワイトの2種類から選ぶことができました。明日から楽しい冬休みが始まります。早寝・早起き・朝ごはん、規則正しい生活をしましょう。

12月23日(水)

ジャーチャン豆腐、冬野菜のサラダ、麦ご飯、牛乳

 「ジャーチャン豆腐」は中国の家庭料理です。厚揚げと野菜をたっぷりと使った、甘辛い味噌味です。厚揚げをたっぷり使ってあるので、大豆のたんぱく質やカルシウムをたくさん取ることができます。冬野菜のサラダにはほうれん草、カリフラワー、ブロッコリーの冬野菜が使ってあります。

12月22日(火)

ポークビーンズ、ほうれん草のサラダ、ミルクパン、牛乳

 「ポークビーンズ」はポーク(豚肉)とビーンズ(豆)の煮込み料理です。アメリカでは人気の庶民の料理です。トマト味でみなさんにも食べやすい味付けになっています。「ほうれん草サラダ」に使ってあるほうれん草は、寒い冬が旬で栄養価も高くなります。ほうれん草の栄養は風邪などの病気から守ってくれる働きがあります。

12月21日(月)

カボチャの挽肉フライ、味噌けんちん汁、ゆず風味サラダ、麦ご飯、牛乳

 今日は冬至です。冬至は一年で一番太陽が出ている時間が短く、夜が長い日です。これから寒さがますます厳しくなります。昔から寒さに負けないようにビタミンが豊富なカボチャとゆずを食べる習慣があります。栄養のある食べ物を食べて、冬を乗り越えるための昔の人の生活の知恵です。

12月18日(金)

夕焼けご飯、さつま芋の味噌汁、にんじんしりしり、牛乳

 今日は「ふるさとくまさんデー」の給食です。今月は"菊池・山鹿地区"の特産のにんじんとさつま芋を使った献立です。「しりしり」とは沖縄の料理で、せん切りしたにんじんと卵の炒め料理です。大津町の水はけの良い土地で栽培されるさつま芋は、甘くておいしいと評判です。

12月17日(木)

セルフフィッシュバーガー、豆とトマトのスープ、りんご、牛乳

 「セルフフィッシュバーガー」はパンに魚フライとキャベツをはさみ、タルタルソースをかけて食べました。「豆とトマトのスープ」は3種類の豆の水煮と野菜をトマト味で煮込んであり、たんぱく質や食物繊維がたくさんとれる献立です。

 

12月16日(水)

ざぜん豆、おでん、きゅうりの酢の物、麦ご飯、牛乳

 「ざぜん豆」は大豆を甘辛く煮たものです。座禅をするお坊さんが食べる精進料理の一つです。「畑の肉」と言われる大豆は肉や魚のように、質の良いタンパク質やカルシウムが含まれています。材料は大豆と昆布だけですが、食べだしたら箸が止まらなく、飽きのこない味です。

12月15日(火)

エッグサンド、冬野菜のシチュー、ラ・フランスゼリー、牛乳

 「エッグサンド」はパンに卵サラダをはさんで食べます。「冬野菜のシチュー」はカブやブロッコリーなど冬野菜を使ったクリームシチューです。「ラ・フランスゼリー」は洋ナシの一種のラ・フランスのゼリーです。洋ナシは和ナシと比べると身が軟らかく香りが良いのが特徴です。

12月14日(月)

ちゃんこ鍋、魚の南蛮漬け、麦ご飯、牛乳

 「ちゃんこ鍋」は相撲部屋で食べられている鍋料理です。相撲部屋には「ちゃんこ番」と呼ばれるお相撲さんがいて、みんなが食べるちゃんこ鍋を作るそうです。肉や季節の野菜などいろいろな具材を使って作られ、毎日食べても飽きないように、しょうゆ味、味噌味、塩味など味付けを変えて作られるそうです。

12月11日(金)

青菜ご飯、鶏団子スープ、揚げ出し豆腐キノコあんかけ、牛乳

 「青菜ご飯」は小松菜をゆがいてご飯に混ぜてあります。小松菜はほうれん草に似ていますが、カブの仲閒です。ホウレンソウと違って、アクがあまりないので食べやすく、給食でもよく使ってあります。「鶏団子スープ」は鶏挽肉にショウガや味噌で味を付けて丸めた団子が、スープに入っています。