ブログ

学校生活

8月28日 始業式

第2学期の始まりです。長い夏休みを終え、やる気に満ちた子ども達が学校に戻ってきました。校長先生からは、「がんばろう4」として、勉強や友達づくりについて話がありました。2学期は、運動会やたくさんの行事があります。子ども達が、どんな成長を見せるか楽しみです。

0

5月31日 学校へ行こうデー

「学校へ行こうデー」と題して、日常の子ども達の様子を参観していただく企画を実施しました。当日は、およそ80名の保護者の方々が来校し、子ども達の学習の様子を参観されました。子ども達は、自分が頑張っている姿を見てもらい、とても嬉しそうでした。これからも、保護者の方に直に子ども達の姿を見ていただき、率直なご意見を聞くことのできるこのような機会を大切にしていきます。

0

5月30日 プール掃除

晴天の中でプール掃除がありました。1,2年生が1時間目にプールサイドの掃除をがんばりました。そして、2~3時間目に3年生から6年生の子ども達でプールの中やトイレなどの掃除をし、全児童で自分たちのプールをきれいにしました。プールの壁や床をデッキブラシやたわしでゴシゴシと、一所懸命にみがいていました。みんなで力を合わせると、どんどんきれいになっていきました。みんな暑い中本当にがんばりました。いよいよ、楽しい水泳の授業がはじまります。

0

5月30日 スポーツテスト・シャトルラン

スポーツテストのシャトルランです。体育館に1年生と6年生が合同で入り、持久力を測定する20mシャトルランにチャレンジしました。20mの長さを、決められた時間の中で何回往復できるかを測定します。音源に合わせて実施しました。体育館の中は、一所懸命に走っている1年生へ「がんばれ」「もう少し」などの6年生の温かい声援が飛び交いました。走り終えて、くたくたになった1年生の手を引く優しい6年生の姿がありました。1年生と6年生の絆はどんどん深まっています。

0

5月27日 PTA除草作業

5月27日、7時~8時30分でPTA除草作業を行っていただきました。早朝からたくさんの保護者の皆様が来校し、グラウンドや周辺の除草をしていただきました。グラウンド周りや校舎周りの草を刈り払い機で刈り、刈った草を軽トラックに積み、グランドの草を1本1本、草取りカマで丁寧に取ってもうなど、沢山の作業をしていただきました。

今回は、インフルエンザの感染症予防のため、子どもの参加を控え、人手が少ない中の作業でしたが、参加いただいた保護者のみなさんは、汗びっしょりかきながら時間いっぱい作業をしていただきました。

お陰様で、木倉小の環境が見違えるほど美しくなりました。ありがとうございました。

0

5月25・26日 5年生水俣学習・集団宿泊教室

5年生は5月25日~26日の日程で、水俣・環境学習と集団宿泊教室に行ってきました。1日目、水俣市の県立環境センター、水俣病資料館、水俣病情報センターでは、水俣病学習をしました。水俣病資料館では水俣病の資料を熱心に読んだり、書き写したりしている子どもたちの姿がありました。語り部さんの話を真剣な表情で聴き、立派に感想を発表することもできました。県立環境センターでは、水の大切さを学んだり、自分たちにできるSDGsについて考えたりしました。

2日目、あしきた青少年の家での集団宿泊教室では、天候にも恵まれてすべての活動を楽しく、そして有意義に実施することができました。子ども達の最高に輝いている笑顔でした。

0

5月23日 1・2年生 芋の苗植え

1、2年生が楽しみにしていた生活科「野菜を育てよう」で野菜の苗を植えました。木倉小の野菜園は校門を出てすぐ道路迎えにあります。毎年ゲストティチャーとしてお世話になっている福島さんご夫妻に来校していただき、野菜の苗の植え方を習いながらマルチをはった畝に植えていきました。ナス、キュウリ、カボチャ、オクラなど、沢山の種類の野菜を植えた子ども達は、「おおきくなあれ」と声をかけながら水やりをしました。子ども達には、とても貴重な体験になっています。福島さんご夫妻に感謝です。ありがとうございました。

0

5月18日 ゴキブリ避け団子

木倉婦人会のみなさんから、害虫避け団子を寄贈していただきました。早速、給食室を始め、衛生面で気になる場所へ設置しました。地域の方々の支えにより、元気にすくすくと成長することができている木倉っ子です。木倉婦人会の皆様ありがとうございました。

0

5月16日 民生委員あいさつ運動

毎年恒例の木倉地区の民生委員の方々の挨拶運動がありました。昇り旗を持った民生委員の方が、木倉小の正門付近で挨拶運動をしてくだいました。

登校してきた子ども達も元気に民生委員の方々に挨拶をし、民生委員の方々も元気に挨拶を返していただき、笑顔が交差する微笑ましい様子が見られました。

地域の方々の温かい思いを受けて、挨拶が響く木倉小をめざしてさらに元気で気持ちの良い挨拶に取り組んでいきます。民生委員の皆様ありがとうございました。

0

5月15日 交通教室

温かい日差しの中、全校で交通教室を行いました。自転車の安全な乗り方を学ぶため、教室でのDVD視聴をしました。また、運動場に仮設道路引き、安全な歩行の仕方についての学習をしました。 御船警察署員の方を講師にお招きして、全児童を対象に、道路や横断歩道での気をつけることなどを分かりやすく話していただきました。

0

5月12日

 

 

 

 

 

 

1.2年生の生活科の授業で、野菜の苗植えをしました。晴天の中、福島さんのご指導を受け、子ども達は土まみれになりながら活動しました。水やりの時には「おおきくな~あれ」と野菜の苗に声をかけ、笑顔いっぱいの学習となりました。野菜の生長が楽しみです。地域の方々の御協力のおかげで、子ども達は貴重な体験ができています。

0

5月2日 救急救命法講習会

 

 

 

 

 

 

  「心肺蘇生訓練の様子」

4月は熊本防災月間でした。学校では地震避難訓練を行うなど、熊本地震での教訓を生かす学習を行っています。6月からプール学習も始まります。御船消防署の消防士のご指導のもと、救急救命法講習会を行いました。

児童の命を預かり、守っていくため、参加した木倉小学校職員は、手の位置、腕の角度など大切なポイントを確認し、真剣な表情で額に汗をにじませながら、心肺蘇生を学びました。

0

5月1日 歓迎遠足

  

 

 

 

 

 

  「美味しいお弁当」              「1年生の自己紹介の様子」

晴天の中、1年生を迎える会を運動場で行いました。1年生の自己紹介やお気に入りのポーズの時には、上級生から「かわいい~」と歓声が湧き上がりました。運営委員会の進行で「木倉小○△×選択クイズ」がありました。「1年生の担任の名前は、、、」などのクイズに正解すると、「イエーイ」「やったー」と喜ぶ笑顔があり、企画した運営委員会の子ども達も満足感でいっぱいでした。御船町グランドに遠足に行き、お弁当を美味しそうに頬張っていました。1年生と6年生が一緒に食べたり、異学年が交流しながら遊んだりと、仲のよい子ども達の様子がよく現れた遠足となりました。 

0

4月22日 授業参観・PTA総会

  

 

 

 

 

 

   「授業参観の様子」     「前PTA会長への感謝状贈呈」

4月22日(土)は令和5年度最初の授業参観と学級懇談会・PTA総会を行いました。子ども達は今年初めての授業参観ということもあり、張り切って授業に臨んでいました。 PTA総会では、前年度のPTA会長への感謝状の贈呈を行いました。学級懇談会では、担任と保護者の方々が実際に顔を合わせ、学級経営方針等を伝える大切な時間となりました。 

0

4月14日 命と防災の日

   

 

 

 

 

 

           「地震避難訓練の様子」

熊本地震から7年。4月14日は「かみましき『命と防災』の日」に設定されています。毎年この日は自然災害に対するに認識を深め、命の大切さや防災についての理解を深める活動をしています。 木倉小では、地震避難訓練を全校で行いました。雨のため、グランドへの避難は行わずに、防災頭巾をかぶって並ぶまでの訓練を行いました。放送で校長先生の講話を聞き、担任の先生からの話を各学級で聞きました。命の大切さ、防災の大切さについて改めて考える1日となりました。

0

4月11日 入学式

 

 

 

 

 

 

「令和5年度木倉小学校入学式」    「木倉小学校職員」

本年度の新入生は38名で、氏名点呼の返事を「はい」と元気な声でできました。本年度の入学式は、藤木町長様からのビデオメッセージ、在校生代表として6年生が参加、また、ご来賓をお迎えしての温かな雰囲気に包まれた式となりました。入学式の後は、参列頂いた保護者の方と一緒に、教室や祝入学の大きな看板の前で、記念写真を撮るなど、新入生の笑顔が輝く入学式となりました。 

 

 

0

新学期の交通指導

新学期の朝、地域の方々がたくさん立たれて挨拶運動がありました。 地域の方々のおかげで子ども達も張り切って元気いっぱいの挨拶を響かせました。温かい地域の方々に育まれてすくすくと育っている木倉っ子です。挨拶運動後は、毎年恒例の新しく赴任された先生方との顔合わせをしました。本年度も、地域の方々の御協力のもと、子ども達の安心安全を見守っていきます。よろしくお願いいたします。

0

4月10日 始業式

 

 

 

 

  

 

  「坂本校長先生のお話」   「真剣な表情で聞き入る児童達」

4月10日(月)令和5年度木倉小学校の一学期がスタートです。当日の朝から地域の方々がたくさん登校指導に立っていただき「おはようございます」と子ども達の元気いっぱいの声が響き渡りました。就任式では、新しく赴任された4名の先生方の紹介をリモートで行いました。校長先生からは、「自主学習を頑張る。本を読む。外遊びをする・・・」などの、本年度木倉小学校の子ども達が目指す目標を、具体的に示していただき子ども達もやる気に満ちた表情で聞いていました。待ちに待った担任発表では、各学年の担任の名前が発表される度に、わくわくドキドキ、各教室から歓声があがっていました。

 

 

 

 

0

【学校生活】全校「退任式」

3月30日は木倉小にとってとても寂しい1日になりました。この日、県下各地の多くの学校でも退任式が行われました。

 木倉小からは本年度の定期異動で5名の先生方が木倉小を転出されました。転出される先生方一人一人がリモートで全校児童へ挨拶をされました。子ども達はいつにも増して真剣な表情で聞いていました。出会いがあれば分かれがあるのは仕方ないことですが、この出会いに感謝していきたいと感じました。

 子ども達をはじめ、木倉小学校に関係する全ての方々に感謝して5名の先生方は木倉小を後にされました。

0

【学校生活】全児童「行事:1年~5年の修了式」

 昨日の卒業式を終え、今日の木倉小学校に1年生から5年生だけが登校してきました。

今日は1年生から5年生までの修了式がリモートで行われました。修了式の前には様々な作品展等で入選した児童の表彰式を行いました。

 修了式は、理科室から配信された映像を各教室で子どもたちが見て参加しました。最初に、修了証渡しがありました。校長先生から通知表の最後にある「修了証」が各学年の代表の子どもたちに手渡されました。その後、校長先生の話がありました。

次に、各学年の代表の子ども達の3学期を振り返った作文発表がありました。それぞれに3学期に頑張ったことや成長したこと、次の学年の目標などを堂々と発表しました。   

修了式のあとは学級活動で今年の活動を振り返ったり、次の学年への思いを新たにしたりしていました。来週からいよいよ春休みに入りますが、30日には退任式が予定されています。

0