ブログ

学校生活

1月15日 5年理科

5年生理科の様子です。この日は、モーター(車)の学習です。生活のデジタル化が進んでいる時代です。今まで、人が自分で考え自分で動いていたことが、機械が代わりにやる時代がやってきています。だからこそ、物事の仕組みやその原理を理解し、自分ならどうするかを考えることは、これからの子ども達にとって、とても必要な力となってきます。物作りの授業を通して、考える力を伸ばしていきます。

0

1月10日 2年道徳

2年生道徳の授業風景です。この時間は、決まりについて考えました。「決まりがないほうが楽かも?。きまりは何のためにあるの?」子ども達からは、色々な考えが出ました。道徳の授業は、様々な考え方に触れ、人の思いを考え、自分ならどうすべきかを授業の中で学ぶことのできる大切な時間です。子ども達が、今回の学びを、どのように生活に生かしていくのか楽しみです。

0

1月9日 3学期始業式

木倉小学校の3学期がスタートしました。子どもたちの元気な声が響き、学校の活気が帰ってきました。この日は気温が低く、子ども達の体調を考慮し、始業式をZOOMで行いました。校長先生から、3学期にがんばることを「きのくら山のてっぺんをめざす姿」で具体的に話していただきました。その後の学級活動では、6年生の教室の黒板に、2学期に成長したことと、3学期さらに成長したい一人一人の目標が書いてあり、小学校最後の学期に向けて張り切っている意気込みが伝わってきました。チーム木倉小全員で、まとめの3学期を駆け抜けていきます。

0

12月22日 2学期終業式

2学期の終業式です。この日は、2学期様々なことでがんばった子ども達が、各方面の団体から表彰をうけ、校長先生からその功績を表彰していただきました。式の中で、校長先生が2学期を振り返り、子ども達のがんばりや成長を褒め、みんなさらに元気になりました。校長先生の話のあとは、学年代表による2学期の思い出と3学期への抱負の発表がありました。みんな真剣な表情で聞いていました。校長先生から、「1月9日に全員元気に学校に来る」と、冬休みの宿題も出されました。明日からは冬休みです。年末・年始を楽しく過ごして、新学期に元気に登校してくることを願っています。

0

12月21日 自学コンクール

2学期の家庭学習(自主学習)への表彰です。各クラスで、自主学習をがんばっている子ども達へ、校長先生から賞賛のお言葉と、表彰をしていただきます。本校では、学習をがんばっている自分の姿を意識し、確認できるように「めざせ きのくら山の てっぺん」と称して、記録を付けています。各学級で様々な工夫がされ、子ども達は楽しみながら学習に取り組んでいます。

0

12月20日 持久走大会

小学校周辺の道路へ出ての校内持久走大会を開きました。たくさんの保護者の皆様が温かく見守る中、子ども達は元気いっぱいに走り抜きました。走路にはPTA執行部と体育部の保護者の皆様が黄色い旗を持って安全確保をしていただきました。自分で決めた目標に向かって、精一杯の姿が見られました。この日は保護者の皆様の応援もあり、いつもにも増して張り切って最後までがんばる姿がありました。

0

12月19日 しめ縄づくり

5年生がしめ縄作りに挑戦しました。総合的な学習の時間でお米作りを体験し、そのワラを使い、しめ縄を作りました。豊作への感謝と、お世話になった福島様をはじめ、支援していただいた全ての皆様への感謝の気持ちがこもっています。

0

12月18日 おじいちゃん おばあちゃんの絵

6年生が描いた「おじいちゃん おばあちゃんの絵」を、木倉地区社会福祉協議会から表彰していただきました。この絵には、おじいちゃんおばあちゃんへの子ども達からの思いがたくさん詰まっています。本校職員室前廊下に掲示してありますので、来校の際には、是非ご覧ください。

0

12月16日 もちつき

本校PTA主催「きのくら感謝デー(もちつき)」の様子です。コロナ禍が明け、4年ぶりの開催となったもちつきです。5年生が総合的な学習の時間で育てたもち米を使いました。準備段階から当日まで、きのくら感謝デー実行委員(PTA役員)を中心に、充実したPTA行事を行うことができました。参加した子ども達からは「初めてもちつきをした」「もちつき楽しかった」などの感想が聞かれました。

0

12月14日 持久走試走

校内持久走大会へ向けて、校舎外周の指導が始まりました。持久走大会は、自分の目標タイム(宣言タイム)にどれだけ近付くことができるかを意識して大会に臨みます。着順を目標にするも良し、宣言タイムピッタリを目指すも良し、自分の目標に向かってがんばる子ども達への応援をよろしくお願いします。

0

12月8日 火災避難訓練

火災避難訓練の様子です。学校では避難訓練を定期的に行っています。この日の共通理解事項は「避難時は私語をしない」でしす。熊本地震の教訓を生かし、命を守る行動を日頃から意識し、実践できるよう取り組んでいます。「備えあれば憂いなし」一つの命を大切にする取り組みを、全校で進めていきます。

0

12月7日 朝ラン

校内持久走大会へ向けて、朝のランニングタイムが始まりました。木倉小学校では、運動好きな子どもを育てるべく、様々な取り組みをしています。成人した後も自分の健康管理のために、走ることを楽しみながら生涯体育の実践へ繋げてほしいと願っています。

0

11月24日 全校体育

全校体育の様子です。この日は肌寒さと、心地よい暖かさが交差する一日となりました。子ども達は、軽快な音楽に合わせて、リズムジャンプ!を楽しみました。運動の後は、手洗い・うがいをしっかり行い、健康管理にも努めました。体育委員のみなさん、準備から運営までよく頑張りました。

0

11月24日 赤い羽根共同募金

赤い羽根共同募金の活動をしました。運営委員会を中心に全校児童に呼び掛けをしました。募金を呼びかけるアナウンスには、「みなさんの温かい心をよろしくお願いします」とあり、この活動を通して、子ども達の心がまた一つ成長しました。

0

11月21日 第2回体力テスト

第2回体力テストの様子です。6月に行った体力テストから約5ヶ月が過ぎ、子ども達の体力がどれくらい伸びたかの確認をしました。心も体もひとまわり大きく成長した子ども達です。この日は、平成音楽大学の学生ボランティアの学生さんにもお手伝いを頂きました。ありがとうございました。

0

11月20日 6年家庭科「ミシンの学習」

 

6年生家庭科「ミシン」の学習の様子です。木倉地区婦人会のみなさんにゲストティーチャーとして来校いただき、ミシンの扱い方を丁寧に御指導していただきました。温かい雰囲気の中での自己紹介から始まり、次々に進んでいくミシンでの作業に、6年生もワクワクドキドキが止まらなかった様子でした。どんな作品が仕上がるか楽しみです。

0