ブログ

学校生活

11月16日 5年花植え

木倉小学校の学級園に、秋の花を植えました。矢部高校生が栽培した花の苗を購入し植えました。色とりどりの花を植え「きれいに咲いてね」と声をかける子ども達の姿がありました。花壇には、様々な生き物も生息し、様々な命とふれあう活動を通して、土にふれる活動の良さを感じました。

0

11月15日 学校へ行こうデー

「学校へ行こうデー」フリー参観の様子です。この日は晴天に恵まれ、心地よい日和の中でのフリー参観となりました。参観いただいた保護者の方々も、子ども達の頑張りを静かに見守っていただきました。お忙しい中参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

0

11月14日 1・2年芋掘り

1,2年生の芋ほりの様子です。春に植えたサツマイモが実りました。今年は、土が硬くなりサツマイモが地中深くのところで実り、掘るのも大変だったようです。子ども達は、固い土を手でかき分け、ようやく掘りあげた芋を見て「やったー 大きいの採れたよ~」と歓声を上げていました。お世話になっている福島様に、子ども達からの「ありがとうの手紙」を手渡しました。

0

11月13日 不審者対策訓練

不審者対策避難訓練をしました。先月も、職員・児童全員による不審者対策避難訓練をしましたが、そのときの課題を改善すべく、今回は職員のみでの初動対応訓練でした。本校では、現在校舎増設工事が進められている都合上、避難経路が変更になるなど、これまでの訓練から応用した動きが必要とされています。避難経路について、担当者と工事現場責任者と打合せを重ねるなど、子ども達の安全確保に向けた取り組みを進めています。

0

11月12日 英語研究発表会

御船町で行われている「English&MusicFair in Mifune」の様子です。今回は、本校から6年生3名の児童が出演しました。御船町や木倉小学校の良さを、英語でスピーチしました。3人のチームワークがよく、練習してきた内容を、自信を持って発表することができていました。御指導・御協力いただいた関係者の皆様ありがとうございました。

0

11月8日 研究授業

本校、研究授業の様子です。この日は、国語での研究授業が行われました。子ども達は、机上や黒板を使い、楽しく学びを深めていました。参観した職員も、考えられた指導形態や子どもへの丁寧な指導の在り方を学ぶよい機会となりました。

0

11月4日 御船町文化祭

御船町文化祭の様子です。今年の文化祭のオープニングを、放課後子ども教室で活動している子ども達が飾りました。放課後子ども教室では、総勢30名ほどで活動しています。御指導を頂いている米満様や沢山の方々のお力添えをいただき、本番では、緊張気味ではありましたが、子ども達は、ひょっとこになりきり、立派な発表ができました。本番を終えた子ども達は、「集中力が増し、舞台度胸もついた。なにより、チームワークがよくなりました。」と米増様よりお言葉を頂きました。関係者の皆様ありがとうございました。

0

11月2日 就学時健康診断

令和6年度入学予定児童の「就学時健康診断」が行われました。当日は、新入学児童保護者向けに、親の学びプログラムが行われ、親の学びトレーナー(坂本校長)のもと、子育てについての不安や悩みについて、サイコロトークやグループディスカッションを交えて楽しく子育てについて、親としての学びを深めました。

0

11月2日 5年稲刈り

5年生稲刈りの様子です。春から育てていた米が実り、稲刈りの季節がやってきました。当日は、保護者や地域の方達の応援もあり、お陰様で、安全に楽しく貴重な体験活動ができました。今年は豊作となりました。子ども達は、額に汗を光らせ「稲は、意外と重いよね」などと、新しい体験に感動していました。今回収穫したもち米を使い、12月にはPTA行事として「もちつき」を計画しています。

ご協力いただいた保護者・地域の皆様、御指導から機械の貸し出しまで頂いた福島様、ありがとうございました。

0

10月27日 1・2年見学旅行 

1,2年生見学旅行の様子です。当日は、あいにくの雨模様でしたが、動物ふれあい活動もでき、楽しい思い出ができた一日となりました。この他にも、ハムスターなど小動物にもふれあい、心を癒やされた子ども達でした。

0

10月25日 図書コーナー

 

読書の秋。木倉小学校では、1年間で全校児童の読書冊数を15000冊と目標を定め、学校全体で読書推進を図っています。図書委員会では、「図書まつり」として様々なイベントを計画し、子ども達が、楽しく本に親しめるような活動をしています。沢山本を読んで、心の栄養を蓄えていく姿が楽しみです。

0

10月23日 1年音楽 2年外国語

 

1年生の音楽、2年生の外国語の学習の様子です。芸術の秋とも言われていますが、色々な楽曲にふれ、演奏入門期の楽器を奏でる経験も学校でできる貴重な体験です。音楽の楽しさや魅力を知り、この中から、世界に誇れる将来の大演奏家が誕生するかもしれません。そんな可能性を秘めている木倉っ子たちです。

 

0

10月19日 5年家庭科

5年生家庭科「米の炊き方」の学習の様子です。透明なガラス鍋を使い、米に水分を含ませるところから、炊き上がりまでを学びました。米が炊ける様子を見ながら、「ブクブク泡みたいなのがでてきた~」と歓声があがっていました。「はじめチョロチョロ なかパッパ 赤児泣いてもフタ取るな」成人期へ向けて、生活に必要なことを一つ一つ学んでいる子ども達です。

0

10月18日 熊本法人会 本贈呈式

熊本法人会様から、図書の贈呈がありました。学校を代表して、図書委員会の子ども達が贈呈式に望みました。「英語のことわざの本を読んでいっぱい勉強したいです。楽しみです。」と御礼の言葉を伝えました。大切に使わせていただきます。熊本法人会様ありがとうございました。

0

10月17日 運動遊びの場

木倉小学校では、体育学習を中心に、子ども達の教育活動の充実を図っています。その一端として、運動遊びの日常化にも取り組んでいます。夏休みに職員で作った運動遊びの場が整備されました。スポーツの秋に向け、子ども達の元気な声が響き渡るのが楽しみです。

0

10月16日 学習の様子

運動会も終わり、各学級では学習充実へ向けた授業が始まりました。3年生では、一足早く版画の学習に取り組んでいます。色とりどりのカラー版画の製作に、子ども達は、ワクワク笑顔いっぱいでした。どんな作品ができあがるのか楽しみです。

0

10月14日 運動会

 

 

 

運動会本番です。心配された天気もなんとか持ち直し、爆竹の合図と共に運動会の開会です。今年は、4年ぶりの参集型での開催です。朝から保護者・地域の方々が応援に駆けつけてくださいました。子ども達の精一杯の姿に「子どもの頑張りに感動しました。」「子どもから元気をもらいました。」「にぎやかで、楽しい1日になりました。」などの感想をいただきました。

この日は、学校・地域が一体となり、感動と笑顔に溢れ、まさに「チーム木倉」を感じた運動会になりました。会終了後は、片付けの手伝いもしていただき、最後まで温かい御支援御協力を頂き、ありがとうございました。

0

10月13日 運動会 前日準備

 

 

 

運動会前日準備です。本番に向けて、4,5,6年生までが力を合わせて準備をしました。この日は、保護者の方にもご協力をいただき、力が必要な作業や危険を伴う作業等を手伝っていただきました。ありがとうございました。いよいよ明日は運動会本番です。少し天気が心配されますが、みんなの気合いで、雨雲を吹き飛ばしましょう。

0

10月11日 運動会 予行練習

運動会予行練習です。朝一番の集合から、ピリッとした表情の子ども達です。この日は、準備・各係の動き・競技の進行や最終確認など、プログラムの進行に準じて行われました。一つ一つの動きを、子ども達と教師が確認し合い、本番のイメージを共有しました。あと一息!木倉っ子の力を振り絞って、最高の運動会を造り上げましょう!

0

10月10日 運動会 全体練習⑤

全体練習、第6回目の目標は「きびきび動く。」いよいよ今週末は、運動会本番です。この日は休み明けでもあり、気持ちが緩んでいるかな?と思っていたのですが、そんな心配はあっという間に飛び去りました。全体練習の集合から、一つ一つ動きが、まさに「キビキビ!」子ども達の後ろ姿からも緊張感が伝わってくるほど集中していました。

0