ブログ

学校生活

5月25日 親子除草作業

5月25日、7時~8時30分でPTA除草作業を行っていただきました。早朝からたくさんの保護者の皆様と児童が、グラウンド周りや校舎周りの草を刈り払い機で刈り、刈った草を軽トラックに積み、グランドの草を1本1本、草取りカマで丁寧に取ってもらうなど、沢山の作業をしていただきました。また、父親部が一輪車置き場の塗装作業を同時進行でしていただきました。

今回は、久し振りに親子での参加となり、保護者のみなさんと子ども達は、汗をびっしょりかきながら時間いっぱい作業をしていただきました。

お陰様で、木倉小の環境が見違えるほど美しくなりました。ありがとうございました。

 

0

5月24日 1・2年生 野菜と芋の苗植え

1、2年生が楽しみにしていた生活科「野菜を育てよう」で野菜と芋の苗を植えました。木倉小の野菜園は校門を出てすぐにあります。毎年ゲストティーチャーとして福島さんご夫妻にお世話になっています。苗の植え方を習いながらマルチをはったうねに植えていきました。たくさんの種類の野菜と芋を植えた子ども達は、「早く食べたいね」「大きくなってね」と声をかけながら水やりをしました。子ども達には、とても貴重な体験になっています。ご協力いただいた福島さんご夫妻に感謝致します。ありがとうございました。

0

5月23日 3年生 花壇整備

3年生が学級園の整備をしている様子です。この日植えたのは、ヒマワリ・ホウセンカ・ダイズ・オクラです。理科の学習で、種から成長し、花が咲き、再び種を残す・・・そんな植物の一生を丁寧に観察していきます。子ども達からは「大きくな~れ」と、優しい声をかける姿が見られました。

0

5月20日 5年生お米学習

5年生総合的な学習の時間「お米の学習」の様子です。毎年ゲストティーチャーとしてお世話になっている福島さんご夫妻に来校していただき、種もみ作りから習いました。これから、苗植えから稲刈りまで、作物を育てることを通して、沢山のことを学んでいく5年生です。育った餅米を使い、もちつき大会を開くのが、今から待ち遠しいですね。

0

5月16日 5年生英語学習

5年生英語学習の様子です。御船町では、英語教育日本一を目指しています。この日は、森先生(英語専科)の指導で、発音の学習をしていました。口元にティッシュペーパーを置き、口から息を吐きながら発音します。英語独特の発音の仕方を、ユニークな指導で楽しみながら学んでいました。

0

5月15日 学校へ行こうデー

「学校へ行こうデー」の様子です。日常の子ども達の様子を参観していただく企画を実施しました。当日は、およそ70名の保護者の方々が来校し、子ども達の学習の様子を参観されました。子ども達は、自分が頑張っている姿を見てもらい、とても嬉しそうでした。これからも、保護者の方に直に子ども達の姿を見ていただき、率直なご意見を聞くことのできるこのような機会を大切にしていきます。

0

5月14日 木倉婦人会 害虫避け団子

木倉婦人会のみなさんから、害虫避け団子を寄贈していただきました。早速、給食室をはじめ、衛生面で気になる場所へ設置しました。地域の方々の支えにより、元気にすくすくと成長することができている木倉っ子です。木倉婦人会の皆様ありがとうございました。

0

5月13日 1年生鉄棒

1年生体育(鉄棒あそび)の様子です。技を披露した時、友達からは「わーすごい」「かっこいい」などの歓声があがっていました。小学校では、体育の授業を通して様々な運動にふれます。運動が得意・苦手など、それぞれの感覚を持っていると思います。木倉小学校では、体育授業の研究を進めています。子ども達が、生涯を通して運動が好きになれるよう取り組んでいます。

 

0

5月10日 民生委員・児童委員 挨拶運動

毎年恒例の木倉地区の民生委員・児童委員の方々の挨拶運動がありました。のぼり旗を持ち木倉小の正門付近で子ども達を迎えてくださいました。

登校してきた子ども達の「おはようございます。」の挨拶に、民生委員・児童委員の方々からは「朝から元気がいいね」と優しい言葉を返していただき、笑顔が交差する微笑ましい様子が見られました。

地域の方々の温かい思いを受けて、挨拶が響く木倉小をめざして、さらに元気で気持ちの良い挨拶に取り組んでいきます。民生委員の皆様ありがとうございました。

0

5月2日 救急救命法講習会

4月は熊本防災月間でした。学校では地震避難訓練を行うなど、熊本地震での教訓を生かす学習を行っています。6月から水泳の学習も始まります。上益城消防本部の消防士のご指導のもと、救急救命法講習会を行いました。

児童の命を預かり、守っていくため、木倉小学校職員は、心臓マッサージでの手の位置、腕の角度など大切なポイントを確認したり、AEDの使い方を確認したりと、真剣な表情で額に汗をにじませながら、心肺蘇生を学びました。

0