今日の給食

6月8日(木)

 

 

 

 

 

 

 

トマトの赤色はリコピンという成分で、この成分は熱に強く、油と一緒に食べると体に吸収されやすいので、油でいためて食べると効率よく栄養を取ることができます。今日は食材と炒めて煮込んでいます。トマトの栄養をしっかり食べてくださいね!


6月7日(水)

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、給食を食べる時の姿勢はばっちりですか?きれいな姿勢で食べると食べ物もきちんと体の中に入っていきます。きれいに座って上手に食べましょう。まずは、いすに深く座って、机とおなかの間はこぶしひとつぶんあけます。足をしっかり床に付けて背筋をピンと伸ばすときれいな姿勢ですね。

6月6日(火)

 

 

 

 

 

 

 

トックは韓国のおもちです。うるち米で作られているため、日本のおもちより伸びにくくて歯切れがよく、煮込んでも溶けにくいのが特徴です。このおもちは形を変えてコチュジャンで炒めてトッポギにしたり、甘いお菓子にして食べたりもするそうです。

6月5日(月)

 

 

 

 

 

 

 

明日、6月6日は梅の日ということで献立にも梅味をとり入れてみました。室町時代、干ばつで農作物が育たず困っていたところ、6月6日の加茂社の例祭で天皇が梅を献上して祈ったところ、雨が降って豊作がもたらされたという言い伝えが由来なのだそうです。梅に含まれるクエン酸で、今週も元気に過ごしましょう。

6月2日(金)

 

 

 

 

 

 

6月4日から「歯と口の健康週間」です。今日はよくかむことができる、歯ごたえのある献立です。よくかむと脳が働いたり、消化がしやすくなったりと、いいことがたくさんありますが、よくかむためには強い歯が必要です。健康的な歯を守るために、ひとくちずつよくかんで食事をしたあとは、きれいに歯をみがきましょう。

6月1日(木)

 

 

 

 

 

 

アスパラガスは春から初夏にかけて旬の野菜です。今日は緑色のグリーンアスパラガスを使いますが、白のホワイトアスパラガスもあります。これは、種類が違うのではなく、育て方が違うため、色が違うそうです。グリーンアスパラガスは日に当てて、ホワイトアスパラガスは土に埋めて日が当たらないように育てます。

5月30日(火)

 

 

 

 

 

 

寝起きが悪く疲れやすい人は貧血気味かもしれません。しかし、次のことを注意すれば予防できます。牛乳や海藻などを毎日とる。1日30品目近くの食材をバランスよくとる。特に主食、おかずをそろえてしっかり食べる。ちなみに給食1食でだいたい目標の半分ぐらいの食材はとれますよ。これらのことを頭に入れて食事をし、健康な毎日を過ごしましょう。

5月29日(月)

 

 

 

 

 

 

今日は大阪では定番のお好み焼き定食です。大阪ではお好み焼きにごはん・味噌汁・お漬物がセットになっていて、お好み焼きをおかずとしてごはんを食べ、味噌汁をすするそうです。関西以外の地域ではあまり馴染みのない食べ方ですが、定食で食べてみてください。

 

5月26日(金)

 

 

 

 

 

暑い日でもさっぱりとし、食欲増進・夏バテ予防にも酢を使ったサラダはおすすめです。今日の酢の物にはごまをたっぷり入れることで、酸味もマイルドでコクのある味に仕上げました。脇役になりがちなごまですが、小さい粒の中にも栄養が詰まっているのでいろいろな料理にパラっとふりかけて食べてください。

 

5月25日(木)

 

 

 

 

 

 

真夏のイメージの「すいか」ですが、ビニールハウスでの栽培が進み、旬の時期がどんどん早まってきています。熊本県がすいかの生産量日本一であることは全国的にも有名です。高い温度と強い光が好きなすいかは、ビニールハウス内で太陽の光をいっぱい浴びて大きくなります。今、旬を迎えているすいかを味わってください。