ブログ

学校生活

6月4・10日 職員も学ぶ

本校では、「わかる・できる」授業づくりのために校内での研修をしています。講師として、6月4日に、宇城市立当尾小学校の日方先生に算数の指導を、6月10日に、御船小学校濱本校長先生に国語の指導をしていただき、児童の実態を基に授業の進め方について、分かりやすく講義していただきました。職員からは「明日からの授業が楽しみになりました。」等の感想が聞かれ、授業づくりへの意欲が高まっています。

0

6月4日 プール掃除

晴天の中でプール掃除がありました。1,2,3年生がプールサイドの掃除をがんばりました。4年生から6年生の子ども達でプールの中や更衣室などの掃除をし、全児童で自分たちのプールをきれいにしました。プールの壁や床をデッキブラシやたわしでゴシゴシと、一所懸命にみがいていました。みんなで力を合わせると、どんどんきれいになっていきました。みんな暑い中本当にがんばりました。いよいよ、楽しい水泳の授業がはじまります。

0

5月30日 シャトルラン

スポーツテスト(新体力テスト)の様子です。スポーツテストとは、文部科学省が定めた「体力・運動能力調査」の通称のことです。今の私たちの生活の変化や、時代に合わせて、その時に必要とされる「体力・運動能力」を測定し、自分の生活に生かしていきます。種目数は8種目(握力(筋力)・上体起こし(筋持久力)・長座体前屈(柔軟性)・反復横跳び(敏捷性)・立ち幅跳び(跳躍力)・20mシャトルラン(全身持久力)・50m走(走力・スピード)・ボール投げ(巧緻性))あります。

この日は、体育館に1年生と6年生が合同で入り、持久力を測定する20mシャトルランにチャレンジしました。20mの長さを、決められた時間の中で何回往復できるかを測定します。音源に合わせて実施しました。体育館の中は、一所懸命に走っている1年生へ「がんばれ」「もう少し」などの6年生の温かい声援が飛び交いました。走り終えて、くたくたになった1年生の手を引く優しい6年生の姿がありました。1年生と6年生の絆はどんどん深まっています。

0

5月28日 交通教室

御船警察署員の方を講師にお招きして、道路での安全な通行や自転車の乗り方を学ぶため、全校で交通教室を行いました。この日は、天候不良で運動場が使えなかったため、体育館で交通安全のDVD視聴し、全児童を対象に、道路や横断歩道での気をつけることなどを分かりやすく話していただきました。本校は、交通事故0(ゼロ)を目指しています。

0

5月25日 親子除草作業

5月25日、7時~8時30分でPTA除草作業を行っていただきました。早朝からたくさんの保護者の皆様と児童が、グラウンド周りや校舎周りの草を刈り払い機で刈り、刈った草を軽トラックに積み、グランドの草を1本1本、草取りカマで丁寧に取ってもらうなど、沢山の作業をしていただきました。また、父親部が一輪車置き場の塗装作業を同時進行でしていただきました。

今回は、久し振りに親子での参加となり、保護者のみなさんと子ども達は、汗をびっしょりかきながら時間いっぱい作業をしていただきました。

お陰様で、木倉小の環境が見違えるほど美しくなりました。ありがとうございました。

 

0

5月24日 1・2年生 野菜と芋の苗植え

1、2年生が楽しみにしていた生活科「野菜を育てよう」で野菜と芋の苗を植えました。木倉小の野菜園は校門を出てすぐにあります。毎年ゲストティーチャーとして福島さんご夫妻にお世話になっています。苗の植え方を習いながらマルチをはったうねに植えていきました。たくさんの種類の野菜と芋を植えた子ども達は、「早く食べたいね」「大きくなってね」と声をかけながら水やりをしました。子ども達には、とても貴重な体験になっています。ご協力いただいた福島さんご夫妻に感謝致します。ありがとうございました。

0

5月23日 3年生 花壇整備

3年生が学級園の整備をしている様子です。この日植えたのは、ヒマワリ・ホウセンカ・ダイズ・オクラです。理科の学習で、種から成長し、花が咲き、再び種を残す・・・そんな植物の一生を丁寧に観察していきます。子ども達からは「大きくな~れ」と、優しい声をかける姿が見られました。

0

5月20日 5年生お米学習

5年生総合的な学習の時間「お米の学習」の様子です。毎年ゲストティーチャーとしてお世話になっている福島さんご夫妻に来校していただき、種もみ作りから習いました。これから、苗植えから稲刈りまで、作物を育てることを通して、沢山のことを学んでいく5年生です。育った餅米を使い、もちつき大会を開くのが、今から待ち遠しいですね。

0

5月16日 5年生英語学習

5年生英語学習の様子です。御船町では、英語教育日本一を目指しています。この日は、森先生(英語専科)の指導で、発音の学習をしていました。口元にティッシュペーパーを置き、口から息を吐きながら発音します。英語独特の発音の仕方を、ユニークな指導で楽しみながら学んでいました。

0

5月15日 学校へ行こうデー

「学校へ行こうデー」の様子です。日常の子ども達の様子を参観していただく企画を実施しました。当日は、およそ70名の保護者の方々が来校し、子ども達の学習の様子を参観されました。子ども達は、自分が頑張っている姿を見てもらい、とても嬉しそうでした。これからも、保護者の方に直に子ども達の姿を見ていただき、率直なご意見を聞くことのできるこのような機会を大切にしていきます。

0

5月14日 木倉婦人会 害虫避け団子

木倉婦人会のみなさんから、害虫避け団子を寄贈していただきました。早速、給食室をはじめ、衛生面で気になる場所へ設置しました。地域の方々の支えにより、元気にすくすくと成長することができている木倉っ子です。木倉婦人会の皆様ありがとうございました。

0

5月13日 1年生鉄棒

1年生体育(鉄棒あそび)の様子です。技を披露した時、友達からは「わーすごい」「かっこいい」などの歓声があがっていました。小学校では、体育の授業を通して様々な運動にふれます。運動が得意・苦手など、それぞれの感覚を持っていると思います。木倉小学校では、体育授業の研究を進めています。子ども達が、生涯を通して運動が好きになれるよう取り組んでいます。

 

0

5月10日 民生委員・児童委員 挨拶運動

毎年恒例の木倉地区の民生委員・児童委員の方々の挨拶運動がありました。のぼり旗を持ち木倉小の正門付近で子ども達を迎えてくださいました。

登校してきた子ども達の「おはようございます。」の挨拶に、民生委員・児童委員の方々からは「朝から元気がいいね」と優しい言葉を返していただき、笑顔が交差する微笑ましい様子が見られました。

地域の方々の温かい思いを受けて、挨拶が響く木倉小をめざして、さらに元気で気持ちの良い挨拶に取り組んでいきます。民生委員の皆様ありがとうございました。

0

5月2日 救急救命法講習会

4月は熊本防災月間でした。学校では地震避難訓練を行うなど、熊本地震での教訓を生かす学習を行っています。6月から水泳の学習も始まります。上益城消防本部の消防士のご指導のもと、救急救命法講習会を行いました。

児童の命を預かり、守っていくため、木倉小学校職員は、心臓マッサージでの手の位置、腕の角度など大切なポイントを確認したり、AEDの使い方を確認したりと、真剣な表情で額に汗をにじませながら、心肺蘇生を学びました。

0

5月2日 歓迎遠足

1年生を迎える会の様子です。1年生の自己紹介では「好きな食べ物は○○です」と元気に発表しました。上級生からは「かわいい~」と歓声が湧き上がりました。運営委員会の進行でゲームなどもあり、子ども達も満足感でいっぱいでした。その後、御船町民グランドに遠足に行き、お弁当を美味しそうに頬張っていました。1年生と6年生が一緒に食べたり、異学年が交流しながら遊んだりと、仲のよい子ども達の様子がよく現れた遠足となりました。

 

0

4月24日 掃除がんばっています

新年度に入り掃除場所が新しくなります。中庭には、春の訪れと同時に、草が生い茂ってきました。5年生の子ども達が、一心不乱に草を抜く姿がありました。始業式で校長先生が話された「見えないところで頑張る姿」が光っていました。

0

4月16日 命と防災の日

熊本地震から8年。4月16日は「かみましき『命と防災』の日」。この日は自然災害に対するに認識を深め、命の大切さや防災についての理解を深める活動をしています。 木倉小では、地震避難訓練を全校で行いました。雨のため、グランドへの避難は行わずに、防災頭巾をかぶり体育館に避難するまでの訓練を行いました。体育館では、熊本地震からの教訓を生かすことや、学校内での安全な行動について学びました。その後、教室に戻り担任の先生からの話を各学級で聞きました。命の大切さ、防災の大切さについて改めて考える1日となりました。

0

4月11日 初めてのいろいろ

1年生では、新しい学校生活が始まりました。4月は、授業中の学習に準備、給食の配膳、靴箱の使い方、帰りの準備等、覚えることが沢山あります。一つ一つが初めてで、戸惑うこともあると思いますが、1年生はにこにこ笑顔で楽しみながら学んでいます。

0

4月9日 創立150周年寄付金

木倉小学校は、本年度「創立150周年」を迎えます。地域・PTA保護者の代表者の方々の代表を中心に記念誌の発行と記念品の作成が進められています。また、150周年記念に対し、近藤様より、寄付金をいただきました。木倉小学校を支えていただける皆様のお力添えにより、150周年を迎えることが出来ますことを、心より感謝申し上げます。

0

4月9日 入学式

本年度の新入生は36名で、氏名点呼の返事を「はい」と元気な声でできました。本年度の入学式は、藤木町長様からのビデオメッセージ、在校生代表として6年生が参加、また、ご来賓をお迎えしての温かな雰囲気に包まれた式となりました。入学式の後は、参列頂いた保護者の方と一緒に、教室や祝入学の大きな看板の前で、記念写真を撮るなど、新入生の笑顔が輝く入学式となりました。

 

0

4月8日 就任式・始業式

4月8日(月)令和6年度木倉小学校の一学期がスタートです。当日の朝から地域の方々がたくさん登校指導に立っていただき「おはようございます」と子ども達の元気いっぱいの声が響き渡りました。就任式では、新しく赴任された4名の先生方の紹介を体育館で行いました。

校長先生からは、「見えないところでも○○を頑張る。」「廊下を走らない。本を読む。外遊びをする・・・」などの、本年度木倉小学校の子ども達が目指す目標を、具体的に示していただき子ども達もやる気に満ちた表情で聞いていました。待ちに待った担任発表では、各学年の担任の名前が発表される度に、わくわくドキドキ、歓声があがっていました。

0

4月8日 挨拶運動

新学期の朝、地域の方々がたくさん立たれて挨拶運動がありました。 地域の方々のおかげで子ども達も張り切って元気いっぱいの挨拶を響かせました。温かい地域の方々に育まれてすくすくと育っている木倉っ子です。挨拶運動後は、毎年恒例の新しく赴任された先生方との顔合わせをしました。本年度も、地域の方々の御協力のもと、子ども達の安心安全を見守っていきます。よろしくお願いいたします。

0

3月22日 修了式

昨日卒業式を終え、今日は1年生から5年生までの修了式です。修了式では、修了証渡しがありました。校長先生から通知表の最後にある「修了証」が各学年の代表の子どもたちに手渡されました。各代表からは、自分の頑張りと成長したことが発表されました。校長先生からは、子ども達の頑張りに対する賛美と今後の期待の激励の講話がありました。

0

3月21日 卒業式

本日、3月21日(木)の10時より、体育館にて「令和5年度御船町立木倉小学校卒業証書授与式」が厳粛な雰囲気の中、行われました。6年間の思いを込めて表現した「別れの言葉」。体育館中が感動でいっぱいになり、卒業生の姿を見た保護者も職員も何人もの人が涙ぐんでいました。

0

3月6日 送別遠足

3月6日は、6年生にとっては小学校最後の遠足です。まずは、6年生を送る会をしました。体育館でのレクリエーションでした。全校児童でジャンケン列車と木倉小学校○×クイズをしました。その後、お弁当を食べて送別遠足で、御船町民グラウンドに行き遊びました。6年生にとっては、小学校生活の大切な思い出をまた一つ重ねました。

0

2月22日 創立150周年へ向けて

木倉小学校は、令和6年度に「創立150周年」を迎えます。実行委員会も立ち上がり、地域・PTA保護者の代表者の方々を中心に動き出しています。また、150周年記念行事に対し、本校、第20代校長蟹江孝信様のご子息にあたる慶応大学大学院教授 蟹江憲史様より、寄付金をいただきました。木倉小学校を支えていただける皆様のお力添えにより、150周年を迎えることが出来ますことを、心より感謝申し上げます。

0

2月21日 5年 家庭科

5年生家庭科・ミシンの授業の様子です。この日は、木倉婦人会の皆さんにミシン指導をしていただきました。2学期にも6年生がお世話になりましたが、5年生も「やった~できた~」「家でも使おう」と跳び上がって喜んでいました。エプロンが完成した後、感謝の気持ちをメッセージカードに込めてお渡ししました。ありがとうございました。

0

2月20日 新入学児童体験入学及び保護者説明会

新入学児童体験入学及び保護者説明会の様子です。令和6年度に入学予定の子ども達が、保護者と一緒に体験入学に来校しました。当日は、現1年生が「交流会」を計画し、楽しい時間を過ごしました。説明会では、保護者の皆さんが、本校職員からの説明に真剣な表情で聞き入る姿がありました。木倉小学校全員で、新一年生が入学してくる日を楽しみに待っています。

0

2月19日 ぞうきん寄贈

地域の学校応援団の渡辺ミサ子様方から、手縫いの雑巾をいただきました。本校は地域の皆様の力によって支えられている学校でもあります。この雑巾一針ひと針に込められた渡辺様の思いを感じながら、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

0

2月15日 運営委員会選挙

令和6年度の運営委員会(委員会活動)のメンバーを決める選挙の様子です。3年生から6年生が真剣に投票をしました。小学校では、委員会活動として学校運営の一部を、子ども達自身の力で動かしていく委員会活動があります。その中でも、運営委員会は、全校児童への呼びかけや全体を動かす活動が多い委員会になります。次世代のリーダーとして活躍している姿に期待しています。

0

2月5日 ジャンプタッチ

運動遊びの場が、リニューアルしました。今までのジャンプタッチ場に、3年生の体育の授業で取り組んだ時に活用したキャラクターや子ども達に人気のあるキャラクターを設置しました。子ども達は、歓声を上げて少しでの高い場所へキャラクターを止めようと、スーパージャンプを繰り返しています。

0

2月2日 きのくら山

木倉小学校には「きのくら山」のテッペンという頂があります。これは、子ども達が毎日学習する中で、問題を解いては、一歩ずつ登っていく山です。小さい山をひと山登り切るのに100問の問題を解きます。すると、大きい山の「一合目」に行くことが出来ます。大きい山の頂は「十合目」です。つまり、1000問制覇でようやく頂上にたどり着きます。子ども達は、この高~い高~い頂を目指して、日々がんばっています。

0

1月23日 給食週間

1月22日から1月26日まで、給食週間です。給食委員が中心となり、給食集会をリモートでしました。給食センターで働く方の思いや願い、感謝の気持ちについて考えました。学校で今取り組んでいるのは、「給食に感謝して食べよう」です。この機会に、各ご家庭でも食について考えていただけると、子どもの学習も深めると思います。

0

1月22日 1年雨の日

1年生の昼休みの様子です。この日は、雨が降っており運動場が使えません。校内放送では、「室内でのくらし方を考えて安全に過ごしましょう。」と呼びかけていました。各学級読書やボードゲームなどで考えて遊んでいるなかで、1年生では、国語の教科書にある「たぬきの糸車」を題材に、読み聞かせをしながら寸劇鑑賞会を楽しんでいました。

0

1月19日 大谷選手寄贈グローブ

メジャーリーガー大谷選手から寄贈されたグローブが届きました。子ども達へのお披露目はまだですが、このグローブに込められた大谷選手の思いや、使うときの約束・大切なことなどを子ども達自身で考え、守っていけるような学びに繋げていこうと考えています。大谷選手ありがとうございました。

0

1月17日 ノーメディア表彰

家庭と連携して行っている「ノーメディアへの取組」の表彰です。これからの子ども達を取り巻く社会は、日々変化していきます。そんな中で、メディアとの上手な付き合い方を見つけるのも、必要な力となります。各御家庭の御協力で、子ども達は大切な学びができています。

0

1月15日 5年理科

5年生理科の様子です。この日は、モーター(車)の学習です。生活のデジタル化が進んでいる時代です。今まで、人が自分で考え自分で動いていたことが、機械が代わりにやる時代がやってきています。だからこそ、物事の仕組みやその原理を理解し、自分ならどうするかを考えることは、これからの子ども達にとって、とても必要な力となってきます。物作りの授業を通して、考える力を伸ばしていきます。

0

1月10日 2年道徳

2年生道徳の授業風景です。この時間は、決まりについて考えました。「決まりがないほうが楽かも?。きまりは何のためにあるの?」子ども達からは、色々な考えが出ました。道徳の授業は、様々な考え方に触れ、人の思いを考え、自分ならどうすべきかを授業の中で学ぶことのできる大切な時間です。子ども達が、今回の学びを、どのように生活に生かしていくのか楽しみです。

0

1月9日 3学期始業式

木倉小学校の3学期がスタートしました。子どもたちの元気な声が響き、学校の活気が帰ってきました。この日は気温が低く、子ども達の体調を考慮し、始業式をZOOMで行いました。校長先生から、3学期にがんばることを「きのくら山のてっぺんをめざす姿」で具体的に話していただきました。その後の学級活動では、6年生の教室の黒板に、2学期に成長したことと、3学期さらに成長したい一人一人の目標が書いてあり、小学校最後の学期に向けて張り切っている意気込みが伝わってきました。チーム木倉小全員で、まとめの3学期を駆け抜けていきます。

0

12月22日 2学期終業式

2学期の終業式です。この日は、2学期様々なことでがんばった子ども達が、各方面の団体から表彰をうけ、校長先生からその功績を表彰していただきました。式の中で、校長先生が2学期を振り返り、子ども達のがんばりや成長を褒め、みんなさらに元気になりました。校長先生の話のあとは、学年代表による2学期の思い出と3学期への抱負の発表がありました。みんな真剣な表情で聞いていました。校長先生から、「1月9日に全員元気に学校に来る」と、冬休みの宿題も出されました。明日からは冬休みです。年末・年始を楽しく過ごして、新学期に元気に登校してくることを願っています。

0

12月21日 自学コンクール

2学期の家庭学習(自主学習)への表彰です。各クラスで、自主学習をがんばっている子ども達へ、校長先生から賞賛のお言葉と、表彰をしていただきます。本校では、学習をがんばっている自分の姿を意識し、確認できるように「めざせ きのくら山の てっぺん」と称して、記録を付けています。各学級で様々な工夫がされ、子ども達は楽しみながら学習に取り組んでいます。

0

12月20日 持久走大会

小学校周辺の道路へ出ての校内持久走大会を開きました。たくさんの保護者の皆様が温かく見守る中、子ども達は元気いっぱいに走り抜きました。走路にはPTA執行部と体育部の保護者の皆様が黄色い旗を持って安全確保をしていただきました。自分で決めた目標に向かって、精一杯の姿が見られました。この日は保護者の皆様の応援もあり、いつもにも増して張り切って最後までがんばる姿がありました。

0

12月19日 しめ縄づくり

5年生がしめ縄作りに挑戦しました。総合的な学習の時間でお米作りを体験し、そのワラを使い、しめ縄を作りました。豊作への感謝と、お世話になった福島様をはじめ、支援していただいた全ての皆様への感謝の気持ちがこもっています。

0