令和2年度

今日の給食

1月20日(水)

あか牛の牛丼、小松菜とたまごのサラダ、牛乳

 牛丼には「あか牛」が使われています。「あか牛」は熊本で誕生した褐色毛(茶色い毛)の和牛の一種です。全国でも熊本県で最も多く飼育されています。脂が少なく軟らかいヘルシーな牛肉で、熊本県の和牛等国産牛肉活用促進の補助事業により給食に提供されました。

1月19日(火)

バーベキューチキン、ポテトサラダ、野菜スープ、食パン、牛乳

 「バーベキューチキン」は香味野菜や香辛料をまぶした鶏肉がオーブンで焼かれています。「ポテトサラダ」はみんなが大好きです。食パンにはさんで食べました。

1月18日(月)

麻婆豆腐、バンサンスー、麦ご飯、牛乳

 「麻婆豆腐」とは「マーおばあさんが作る豆腐料理」という意味だそうです。元々は中華料理ですが、今ではすっかり日本の家庭料理になっています。「バンサンスー」も中国から来た中華料理です。「バン」は和える、「サン」は数字の3、「スー」は糸のように細いという意味だそうです。ですから「3種類の食材を細く切った和え物」となります。

1月15日(金)

元気サラダ、竹輪のマヨネーズ焼き、豚汁、麦ご飯、牛乳

 「元気サラダ」は、野菜の他に刻み昆布やかつお節が入った珍しいサラダです。「竹輪のマヨネーズ焼き」は、青のりが入ったマヨネーズを塗って、オーブンで焼いています。青のりが食欲をそそります。

1月14日(木)

チゲ風スープ、きびなごカレーフライ、カリカリきゅうり、切り干し大根の混ぜご飯、牛乳

 「チゲ」とはキムチや肉、魚介類や豆腐などを出し汁で煮込んだ朝鮮半島の鍋料理の一つです。食材から出たうま味とピリ辛で体が温まります。きびなごは温かい海に生息する小魚で、体の横に銀と青の美しい縞があります。熊本ではなじみ深い魚です。カレー味で食べやすくなっています。頭から骨ごと食べるとカルシウムをたくさん取ることができます。

1月13日(水)

具雑煮、鯛めし、ほうれん草のだし巻き玉子、紅白なます、牛乳

 「具雑煮」は長崎県島原半島のお正月に食べられる、具だくさんで栄養豊富なお雑煮です。今から400年近く前にあった島原の乱で、一揆軍の総大将であった天草四郎が信徒たちと籠城した時に、山や海からいろいろな材料を集めて雑煮を食べ約3か月もったと言われています。

 「鯛めし」の食材の真鯛は、熊本県の国産水産物活用促進事業により提供されたそうで、魚が苦手な子どもたちも喜んで食べていました。

1月12日(火)

ごぼうとナッツのカミカミサラダ、ミートボールのトマト煮、ココアパン、みかん、牛乳

 「ごぼうとナッツのカミカミサラダ」には、野菜と一緒に、かみごたえのある、ごぼう、ピーナッツ、アーモンド、さきイカが入っています。しっかり噛むと歯やあごを鍛えて、脳の血のめぐりを良くしてくれます。消化も良くなるので一口少なくとも15回は噛んでください。

1月8日(金)

馬肉のすき焼き風煮、はるさめのマヨネーズ和え、麦ご飯、牛乳

 「馬肉のすき焼き風煮」の馬肉は、御船町畜産物活用促進のため御船町から提供されます。馬肉はタンパク質をたくさん含みますが、脂肪が少なく低カロリーです。また、体や脳が働くときに必要なグリコーゲン(ぶどう糖)を肉類の中でも多く含むので、食べると力がわいてきます。

12月24日(木)

クリスピーチキン、セレクトケーキ、コンソメスープ、三色ピラフ、牛乳

 今日は2学期最後の給食です。クリスマスにちなんでカリカリの「クリスピーチキン」と「セレクトケーキ」がついていました。ケーキはチョコとホワイトの2種類から選ぶことができました。明日から楽しい冬休みが始まります。早寝・早起き・朝ごはん、規則正しい生活をしましょう。

12月23日(水)

ジャーチャン豆腐、冬野菜のサラダ、麦ご飯、牛乳

 「ジャーチャン豆腐」は中国の家庭料理です。厚揚げと野菜をたっぷりと使った、甘辛い味噌味です。厚揚げをたっぷり使ってあるので、大豆のたんぱく質やカルシウムをたくさん取ることができます。冬野菜のサラダにはほうれん草、カリフラワー、ブロッコリーの冬野菜が使ってあります。

12月22日(火)

ポークビーンズ、ほうれん草のサラダ、ミルクパン、牛乳

 「ポークビーンズ」はポーク(豚肉)とビーンズ(豆)の煮込み料理です。アメリカでは人気の庶民の料理です。トマト味でみなさんにも食べやすい味付けになっています。「ほうれん草サラダ」に使ってあるほうれん草は、寒い冬が旬で栄養価も高くなります。ほうれん草の栄養は風邪などの病気から守ってくれる働きがあります。

12月21日(月)

カボチャの挽肉フライ、味噌けんちん汁、ゆず風味サラダ、麦ご飯、牛乳

 今日は冬至です。冬至は一年で一番太陽が出ている時間が短く、夜が長い日です。これから寒さがますます厳しくなります。昔から寒さに負けないようにビタミンが豊富なカボチャとゆずを食べる習慣があります。栄養のある食べ物を食べて、冬を乗り越えるための昔の人の生活の知恵です。

12月18日(金)

夕焼けご飯、さつま芋の味噌汁、にんじんしりしり、牛乳

 今日は「ふるさとくまさんデー」の給食です。今月は"菊池・山鹿地区"の特産のにんじんとさつま芋を使った献立です。「しりしり」とは沖縄の料理で、せん切りしたにんじんと卵の炒め料理です。大津町の水はけの良い土地で栽培されるさつま芋は、甘くておいしいと評判です。

12月17日(木)

セルフフィッシュバーガー、豆とトマトのスープ、りんご、牛乳

 「セルフフィッシュバーガー」はパンに魚フライとキャベツをはさみ、タルタルソースをかけて食べました。「豆とトマトのスープ」は3種類の豆の水煮と野菜をトマト味で煮込んであり、たんぱく質や食物繊維がたくさんとれる献立です。

 

12月16日(水)

ざぜん豆、おでん、きゅうりの酢の物、麦ご飯、牛乳

 「ざぜん豆」は大豆を甘辛く煮たものです。座禅をするお坊さんが食べる精進料理の一つです。「畑の肉」と言われる大豆は肉や魚のように、質の良いタンパク質やカルシウムが含まれています。材料は大豆と昆布だけですが、食べだしたら箸が止まらなく、飽きのこない味です。

12月15日(火)

エッグサンド、冬野菜のシチュー、ラ・フランスゼリー、牛乳

 「エッグサンド」はパンに卵サラダをはさんで食べます。「冬野菜のシチュー」はカブやブロッコリーなど冬野菜を使ったクリームシチューです。「ラ・フランスゼリー」は洋ナシの一種のラ・フランスのゼリーです。洋ナシは和ナシと比べると身が軟らかく香りが良いのが特徴です。

12月14日(月)

ちゃんこ鍋、魚の南蛮漬け、麦ご飯、牛乳

 「ちゃんこ鍋」は相撲部屋で食べられている鍋料理です。相撲部屋には「ちゃんこ番」と呼ばれるお相撲さんがいて、みんなが食べるちゃんこ鍋を作るそうです。肉や季節の野菜などいろいろな具材を使って作られ、毎日食べても飽きないように、しょうゆ味、味噌味、塩味など味付けを変えて作られるそうです。

12月11日(金)

青菜ご飯、鶏団子スープ、揚げ出し豆腐キノコあんかけ、牛乳

 「青菜ご飯」は小松菜をゆがいてご飯に混ぜてあります。小松菜はほうれん草に似ていますが、カブの仲閒です。ホウレンソウと違って、アクがあまりないので食べやすく、給食でもよく使ってあります。「鶏団子スープ」は鶏挽肉にショウガや味噌で味を付けて丸めた団子が、スープに入っています。

12月10日(木)

だご汁、小松菜とシラスの玉子焼き、菜焼き、麦ご飯、牛乳

 「だんご汁」を熊本県では「だご汁」と言います。小麦粉だけでなく白玉粉を加えてある軟らかいだんごが、1個1個、手でちぎって入れてあります。手作りなので、大きいだんごや小さいだんごが入っています。

12月9日(水)

カレーうどん、ゆかりご飯、じゃこナッツサラダ、ムース、牛乳

 「カレーうどん」はいつものカレーと違い、昆布とかつお節で出汁をとっているのであっさりしています。「じゃこナッツサラダ」には、ちりめん・カシューナッツ・煎り大豆が入っていて、噛み応えがあります。よく噛むと刺激が脳に伝わり、脳の血のめぐりが良くなります。また、あごの発達を良くして歯の健康にいいそうです。