ブログ

学校生活(令和6年度)

人間としての土台づくり~運動会をとおして~

 運動会当日は、天気に恵まれ、多くのご来賓の参列を賜りながら、PTAの方々のご協力のもとに運動会を実施することができましたことに厚くお礼を申しあげます。

  子どもたちの姿を観られていかがだったでしょうか?感動を覚えたり、育ちを実感したり、誇らしかったりと様々な感情が生まれられたのではないでしょうか。なぜそのような感情を持つかというと、やはり一生懸命な姿、頑張っている姿、微笑ましい姿に心が動かされるから。

 子どもたちは、運動会という行事に取り組んでいく過程で、確かな育ちを見せてくれます。

 徒走では、胸をドキドキさせながらスタートラインに立ちます。多くの子は、勝ち負けや順位にこだわっています。これは当然の気持ちです。中には、「1番だったら・・・。」「○位内だったら・・・。」とご褒美が用意されているご家庭もあったようです。

  ところで、どんな姿がかっこいいでしょう。それは一生懸命な姿だと考えます。一生懸命は、子どもたちの体からあふれ出るエネルギーです。苦しいときに負けない、だめかもしれないと思っても最後まであきらめない、やりぬこうとする、心の力です。

 徒走で、一等賞でゴールテープを切る姿はかっこいいですが、一番最後でもゴールまで全力で走り抜ける姿は、一等に負けないくらいかっこいいです。1等賞には誰でもがなれませんが、一生懸命には、誰でもなれます。そして、その一生懸命の姿が、一番かっこいい。

 子どもたちは、運動会の練習や本番を通して、このことを学んでくれたことと思います。

  各係活動や応援団の活動もよく頑張ってくれていました。それぞれの係(例えば出発係や決勝係等)の役割を担い、事前に練習を重ね、当日に自分の役割を全うしていく姿も光り輝いていました。

  応援団の練習が始まった頃、応援団長が悩んでいました。担任が話を聞いてみると、「応援団がうまくまとまらず、全員がそろって一生懸命に動くことができない」ことへの悔しさと焦りでした。肩書きに「長」がつく重みですね。全体を動かす難しさ(壁)にぶつかっていたのです。担任は、壁を乗り越えて、さらに大きく成長してくれることを信じて見守ることにしました。

 それから、応援団内で話し合いが行われ、みんなが一生懸命取り組み始めました。団長としての指示の声も元気で大きく響いていました。学級での様子もさらに活発となり、一歩前進した姿がそこにはありました。

 左の写真は「勉学の神様」と呼ばれている二宮金次郎(二宮尊徳)の像です。昔の学校にはよくありました。「大事をなさんと欲せば、小なることを怠らず勤むべし。小つもりて大となればなり。」という名言を残しています。偉業を成し遂げたいと思うのであれば、毎日コツコツと努力することが欠かせません。それが積もり積もって大事となるのです。                

二宮金次郎の7代目のお孫さんが書いた本によると、金次郎が大事にしたのは、手に持っている本ではなく、背負っている薪、働くことや汗をかく勤労にこだわったそうです。しっかり働ける人は、たくさん勉強することもできると教えています。

 子どもたちにとって、「働く」ことは何かというと、例えば学校生活では、学習、掃除や日直、係活動や委員会活動とかいろいろあります。家庭では、玄関掃除やお風呂掃除、食器洗いに、洗濯物をたたんだり、弟や妹のお世話等といった家族の一員としての役割があります。こうした「働く」ことを、最初はいやいやながらやっていても、それを積み重ねていくうちに「あたりまえ」にできるようになるときがきます。そのときに、人としてのしなやかさであったり、優しさやたくましさを身に付けていくのではないでしょうか。

 二宮金次郎像の足元を見てください。ここに最も重要なメッセージが込められているそうです。「像の本当のメッセージは足元。一歩前に踏み出した足です。それは自分が大切だと思うことは、人から何を言われようが貫き通す人になりなさい。どんなときも一歩前に出て行動することが一番大切。」というメッセージだそうです。

 目の前の一つ一つのことに一生懸命に取り組んだり、自分の役割を全うしてコツコツと働き続けたりすることは、人間としての土台づくりにつながるのです。そして、そのことが一歩前に出るたくましさとなり、子どもたちの成長につながるのです。

  この菊陽南小学校には、過去から現在まで、

校訓「やさしく かしこく たくましく」が脈々と流れ続けています。

このすばらしき校訓は、菊陽の土壌に温められた伝統の姿であり、

これはまた、人間の心の尊い原点であることを教えてくれています。

 

 

0

人は経験によって育つ~壁を乗り越えた先に~

 運動会(5月25日)が目前に迫ってきました。今年度のスローガンは、「勝っても負けても盛り上がる 心に残る最高な運動会」です。                                    

  このスローガンのもと、今まで練習を頑張ってきた子どもたちです。本番では、その頑張りが表れた姿を、しっかり観てやってください。

 子どもたちの代表として、応援団長にインタビューをしました。内容は、①団長になろうと思った理由、②難しいと感じること、③困難を解決する手立て、④応援団を頑張ってよかったこと、⑤観る人へのメッセージの五つです。

 

 実を言うと、先週までの応援団は、課題がたくさんありました。自分たちが思い描いたように事が進まない現実。自分たちだけでなく、全体を動かす難しさ。そのような壁にぶつかっていました。放課後の練習時間延長を要求してきた子どもたちでした。そして、今週。表情と声の大きさ、指示の出し方に大きな変化がありました。明らかに変容しているし、成長している応援団。そこには、「困難を学び(成長)に変える力」が確かに感じられました。考え方や価値観が違う相手と一緒に生活し、物事を進めるわけですから、そこには「ずれ」や「対立」があるのは当たり前です。その困難を「対話」により解決し、同じ方向のベクトルへと変換して、他者と協働していく力こそが菊陽町そして本校が追い求めてきている生きる力の一つです。そのことを具現化した姿を観て、心が震えるほど嬉しくなりました。

 そこには、子どもたちを「信じて、任せて、支える」担任(応援団担当)の姿がありました。子どもは必ず成長すると信じ、いろいろな経験や判断ができるように任せ、やりたいことがやれるようにとことん支える。そして、最後まで忍耐強く待つ。この教育理念のもと、子どもたちが育っている南小です。

 この教育の根本を、私たち大人は忘れてしまいがちで、つい先回りをして、答えを教えがちです。子どもが失敗しないように、大人が解決してしまい、「失敗する場」や「困難を乗り越える場」を保障しきれていないことも多々あるものです。「人は経験によって育つ」ことを常に大事にしていきたいものです。

 この運動会の取組をとおして、教育の本質を改めて考えることができました。

 

 

 

 

 

 

0

感謝~人の思いに支えられて~

 この南小で感じることは、学校というものが、たくさんの人の思いに支えられて成り立っているということです。

 その一つがグリーンパークです。グリーンパークとは、学校の西側にある農地で、子どもたちが芋などを育てたり、収穫したりする体験活動ができる貴重な場所です。

 これは、学校の所有地ではありません。地域の森田秀久様からお借りしている土地です。

TSMC効果で、土地の値段が高騰している現在においても、「子どもたちのために!」と、この広大な土地を無料で提供していただいている状況です。

 そのおかげで、南小の子どもたちは、土に触れ、作物を育て、収穫する喜びを味わうこ

とができています。命を直接感じ、豊かな心が育まれている一つの要因です。

 森田様は、毎朝登校班と一緒に歩いて来られ、出会う子どもたちすべてに「おはよう。」

「いってらっしゃい。」と声をかけながら見守ってくださっています。

 子どもたちも、「おはようございます。」「いってきます。」と元気にあいさつができています。こうした地域の「人の思い」に包まれて、南小の子どもたちが育てられていることに、感謝の思いでいっぱいになります。

0

教育は、環境(人)によって成せること~菊陽南小の自慢~

 私が大好きな光景の一つが、運動場で子どもたちがキラキラとした笑顔で遊んでいる光景です。毎朝、その姿を校長室の窓から眺めることが楽しみの一つになっています。

 その美しい光景を見られるのは、本校の二人の校務支援員(春木光雄先生、佐藤浩明先生)の活躍があってのものです。毎日、毎日、美しい環境づくりに励まれています。下の写真は、一日で刈り取られたり、集められた草や落ち葉です。だからこそ、子どもたちは、美しく整えられた運動場や花壇や校舎の中で、おもいっきり遊んだり、学習したりできるのです。

 上のグリーンパークの写真を見てください。草が1本もなく整えられ、きれいに耕してあります。これを見て思うのです。教育は環境によって成せることだと。そしてその環境を整え、守り、提供する人こそが、教育の最高の環境であり、宝だと。子どもたちの教育を支えてくださっていることに感謝です。

 また、このような人材を確保し、学校の教育環境整備を支えてくださっている菊陽町に感謝です。

 

 

 

 

 

0

2年生の案内による1年生の学校探検

 2年生は、事前に自分たちで調べた情報をもとに、わかりやすく、丁寧に教えていました。すっかり立派なお姉さんたちです。1年生は、目をキラキラさせて、1年生にとっては広い校舎の中を興味深く探検していました。

0

18名のかわいい新入生がやってきました!~ 心温まる入学式 ~

 9日(火)、4年ぶりに多数のご来賓をお迎えし、令和6年度の入学式を執り行いました。2年生・6年生の歓迎の言葉や、校歌をはじめ大きな歌声が響く、和やかで立派な式となりました。新入生は、しっかり話を聞いたり礼をしたりしていて感心しました。

新入生の希望に満ちた姿、それを迎え入れる在校生の温もりいっぱいの姿、ご来賓の方々の見守る愛情に溢れた入学式でした。

 新1年生のみなさん、これから、やさしいお兄さんお姉さんと一緒に、楽しく充実した学校生活をおくりましょうね。

 

0

学校教育目標 ~ あいさつ 笑顔 思いやり すすんで学ぶ南っ子 ~

今年度の学校教育目標は「あいさつ 笑顔 思いやり すすんで学ぶ南っ子」です。始業式で以下のように話しました。

 あいさつ・・これは、人と人とがつながっていくための第一歩です。「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」「ありがとうございます」「ごめんなさい」といった言葉は、人の心を開く魔法の言葉です。だからこそ、あいさつができる人になってもらいます。

 笑顔・・・・笑顔は、うれしいときや楽しいときに、自然と生み出されるものです。だれでも、一つ一つのことに一生懸命に頑張ると、そんな自分に自信をもつことができ、笑顔になれます。友だちのやさしさに触れたとき、うれしくて笑顔になります。だからこそ、自分のことや友だちのことに一生懸命になって、笑顔がいっぱいの南小にしてほしいと思います。

 思いやり・・人の笑顔は、温もりいっぱいの行動で生み出すことができます。そのために、友だちのことをしっかり見つめてください。「何でだろう?」「どうしたんだろう?」「大丈夫かな?」と心の中に?マークをもってください。そして、人のために自分の力を使ってください。行動してください。人の笑顔を生み出すことのできるもの、それが思いやりです。

 すすんで学ぶ・・これは、学習を頑張ることです。授業では先生の話をしっかり聞いて課題に取り組みましょう。最後まで粘り強く考えましょう。しっかり手を挙げて、自分の考えを発表しましょう。わからないときは「わからない」と言いましょう。でも、それだけでは不十分です。家庭学習をしっかりやることです。南小のみなさんは、あまり家で予習・復習をやっていないというアンケート結果が出ていました。分からないところをそのままにするのではなく、自分の納得のいくところまで先生や友だちに聞いたり、繰り返し課題に取り組んだりしましょう。

0