Koshi Kaedenomori Elementary School since2021 |
2024年11月の記事一覧
11月29日(金)の給食 【霜月:November】
※やさしおデー
《献立》
麦ごはん、牛乳、厚揚げのそぼろ煮、じゃこと大豆の和え物
《ひとこと》
厚揚げは、豆腐を厚めに切り、油で揚げた食品です。
豆腐の食感を残したまま香ばしさが加わります。
《今日は何の日?》
☆いい肉の日:宮崎牛の味や品質を広く知ってもらうことを目的に作られた記念日
11月28日(木)の給食 【霜月:November】
《献立》
丸パンカット、牛乳、白菜のクリームコーンスープ、鮭フライ、トマトサラダ
《ひとこと》
鮭は、川の上流で産まれて川を下り、海で3~4年過ごします。
秋から冬になると、自分が産まれた川に産卵のために戻ってきます。
《今日は何の日?》
☆税関記念日
☆太平洋記念日
11月27日(水)の給食 【霜月:November】
《献立》
にんじゃこご飯、牛乳、野菜つみれ汁、カミカミさきいかサラダ、焼プリンタルト
《ひとこと》
にんじんのオレンジ色はカロテンです。
風邪などを予防したり、皮膚の状態を良くしたりする働きがあります。
《今日は何の日?》
☆ノーベル賞制定記念日
11月26日(火)の給食 【霜月:November】
《献立》
麦ごはん、牛乳、けのしる、いわしのカリカリフライ、ブロッコリーサラダ
《ひとこと》
けのしるは、青森県津軽地方に伝わる郷土料理です。
お米が貴重だった時代に、刻んだ具材をお米に見立てて食べたそうです。
《今日は何の日?》
☆ペンの日
11月25日(月)の給食 【霜月:November】
《献立》
麦ごはん、里芋のうま煮、キャベツの胡麻酢和え、味海苔
《ひとこと》
野菜を食べるといいことを3つ紹介します。
①おなかの中がきれいになる
②病気から体を守る力がアップする
③肌の調子をよくする
《今日は何の日?》
☆ハイビジョンの日
11月22日(金)の給食 【霜月:November】
《献立》
麦ごはん、牛乳、大根の味噌汁、メバルの照り焼き、ごまネーズ和え
《ひとこと》
小松菜は色の濃い野菜です。ビタミンやミネラルが豊富で、風邪などの病気にかかりにくくする働きがあります。
《今日は何の日?》
☆小雪(しょうせつ):二十四節気のひとつ、肌寒い日が続き平地でも小雪が舞い始める日もある
☆いい夫婦の日
11月21日(木)の給食 【霜月:November】
《献立》
コッペパン、牛乳、ミルク塩肉じゃが、切り干し大根のサラダ、りんごジャム
《ひとこと》
和食と洋食のコラボ料理です。
肉じゃがは和食の料理ですが、今日は牛乳とバターで洋風に仕上げました。
《今日は何の日?》
☆世界テレビデー
☆フライドチキンの日
11月20日(水)の給食 【霜月:November】
《献立》
ご飯、牛乳、よしの汁、魚のレモン南蛮、キャベツのひじき和え
《ひとこと》
ひじきは、一度に食べる量は多くありませんが、海藻の中でもカルシウムの多さはトップクラスです。
《今日は何の日?》
☆世界こどもの日
11月19日(火)の給食 【霜月:November】
※ふるさとくまさんデー(上益城地域)
《献立》
麦ごはん、牛乳、イチョウ葉汁、チキン照り焼き、ゆず風味サラダ、肥後パウンドケーキ
《ひとこと》
今日のふるさとくまさんデーは、上益城地域の郷土料理や特産品の柚子果汁を使ったサラダを作りました。
デザートは、山都町産のブルーベリーを使って開発された肥後パウンドケーキです。
《今日は何の日?》
☆食育の日
☆世界トイレの日
11月18日(月)の給食 【霜月:November】
《献立》
麦ごはん、牛乳、豆腐チゲ、揚げギョーザ、三色ナムル
《ひとこと》
「チゲ」とは、韓国語で「鍋料理」という意味です。
韓国では、豆腐の他に貝類、肉、野菜をたっぷり入れて、唐辛子、コチュジャンで味付けするそうです。
《今日は何の日?》
☆森とふるさとの日
☆土木の日
11月15日(金)の給食 【霜月:November】
《献立》
麦ごはん、牛乳、里芋の味噌汁、さんまおかか煮、切り干し大根の炒め煮
《ひとこと》
里芋は地下の茎が太ったもので、親芋の脇芽が太って子芋になり、子芋から更に孫芋ができます。
今が収穫の時期です。
《今日は何の日?》
☆七五三:3歳、5歳、7歳の年に、神社に参拝してお祝いする
子どもの健やかな成長を願う、日本の伝統行事
11月14日(木)の給食 【霜月:November】
《献立》
にんじんパン、牛乳、スパゲッティミートソース、キャベツとアーモンドのサラダ、みかん
《ひとこと》
キャベツは、世界で最も古い野菜の一つといわれています。
日本では、大根の次に収穫量の多い野菜です。
《今日は何の日?》
☆世界糖尿病デー
11月13日(水)の給食 【霜月:November】
《献立》
麦ごはん、牛乳、ビーフカレー、フレンチサラダ
《ひとこと》
給食のカレーは、肉、玉ねぎ、にんじん、じゃが芋の他にチャツネやチーズ、2~3種類のルウを入れたりなど、うまみを出す工夫をしています。
《今日は何の日?》
☆漆(うるし)の日
11月12日(火)の給食 【霜月:November】
《献立》
麦ごはん、牛乳、もずくのすまし汁、鶏の玉ねぎ風味揚げ、かまぼこと小松菜の炒め物
《ひとこと》
鶏肉の玉ねぎ風味揚げは、合志市の調理職員の研修で実施した新メニューです。
たまねぎをすりおろしたものに漬けた鶏肉は、とても柔らかくておいしいですよ。
《今日は何の日?》
☆洋服記念日
11月11日(月)の給食 【霜月:November】
《献立》
三色ご飯、牛乳、団子汁、みかんゼリー
《ひとこと》
これからの季節は、温かい汁物がおいしく感じられる時期となります。
今日は根菜類などを使った具だくさんの団子汁です。
《今日は何の日?》
☆サッカーの日
☆電池の日
11月8日(金)の給食 【霜月:November】
※カミカミデー
《献立》
麦ご飯、牛乳、おでん、海藻サラダ、手作りふりかけ
《ひとこと》
大根がおいしい時期になりました。寒さに負けないよう栄養をため込むため、甘みも増しておいしくなります。
《今日は何の日?》
☆おもてなしの心の日
11月7日(木)の給食 【霜月:November】
《献立》
いりこなめし、牛乳、きつねうどん、味噌マヨネーズサラダ
《ひとこと》
きつねうどんは、狐が揚げを好んでいたから、などの由来があります。
味がついた油揚げを、うどんの上に乗せて食べましょう。
《今日は何の日?》
☆立冬:暦の上では今日から冬 早く日が暮れるようになる
11月6日(水)の給食 【霜月:November】
《献立》
麦ご飯、牛乳、生麩のすまし汁、さばホイル焼き、きゅうりの昆布和え
《ひとこと》
季節の変わり目は風邪を引きやすい時期となります。風邪を予防するためにも、好き嫌いせず、何でも食べることを心がけましょう。
《今日は何の日?》
☆アパート記念日
11月5日(火)の給食 【霜月:November】
《献立》
麦ご飯、牛乳、かしわ汁、牛肉コロッケ、ごぼうサラダ
《ひとこと》
11月8日の『いい歯の日』にちなんで、噛み応えのあるメニューのごぼうサラダです。
意識してよく噛んで食べましょう。
《今日は何の日?》
☆津波防災の日
11月1日(金)の給食 【霜月:November】
《献立》
麦ご飯、牛乳、高野豆腐の卵とじ、ほうれん草ともやしの海苔酢和え、ふりかけ
《ひとこと》
高野豆腐は日本の代表的な保存食です。
大豆の良質なたんぱく質が豊富で、鉄分やカルシウム、食物繊維も多く含まれています。
《今日は何の日?》
☆犬の日
☆古典の日:紫式部により『源氏物語』が初めて記されたとされている。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |