行事アルバム

福祉について学んでいます

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

4年生は、玉名学~探求~の学習で、福祉について学んでいます。27日(水)、社会福祉協議会の方の力をお借りして、視覚障がい者体験をしました。目が不自由な人たちが、どんな感覚で日常の生活を過ごしているのか、体験を通して感じることができました。この後は、車いす体験なども行う予定ですが、いろいろな体験をとおして、福祉についてしっかり考えていくことができればと思います。

2年生見学旅行~熊本フードパル及び田原坂公園へ~

写真:14枚 更新:2018/12/27 承認者

28日(木)、2年生は熊本フードパル及び田原坂公園へ見学旅行に出かけました。前日の雨が上がり、絶好の天候のもと、全員元気に出発した2年生ですが、いつもの生き生きぶりをさらに上回る生き生きした姿で活動的に見学を行ってきたようです。帰りのバスから降りるときも、一人一人の表情から充実感が溢れていました。

福祉について学んでいます~その2~

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

4年生は、「福祉」について学んでいます。今回も、玉名市福祉協議会の方々に協力していただきながら、車いす体験と高齢者体験を行いました。子どもたちは、体験を通していろいろなことを感じ、考えることができたようです。

前期終業式

写真:12枚 更新:2018/12/27 承認者

3校時に前期の終業式をしました。4月10日の始業式、11日の入学式から約6カ月。学校に登校してきた日数は100日弱です。子どもたちは、それぞれに成長を遂げています。今日は、9名の代表児童が、前期を振り返っての発表をしてくれました。9名とも、自分の言葉でしっかりと話すことができ、すばらしい発表でした。おかげで、とてもいい振り返りができました。この振り返りがまた火曜日からの後期につながっていくことと期待しています。

市民体育祭

写真:9枚 更新:2018/12/27 承認者

8日(日)に市民体育祭が行われ、伊倉校区が見事に総合優勝を果たしました。小学生も、「小学生混合リレー」で1位、「長縄跳び」で2位、800m走で1位と3位に入ったほか、3位になったオールスターリレーでも活躍しました。練習の成果が十分に発揮でき、歓喜の1日となりました。子どもからお年寄りまでの伊倉校区のチームワークの良さを感じました。

図書委員会の発表

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

今日の児童集会は、図書委員会の発表でした。11月のお楽しみとして実施する「ジグソーパズル」や「スタンプラリー」の紹介、図書室を使用するうえでの注意事項等に続き、図書委員みんなで「こすずめのぼうけん」の読み聞かせをしてくれました。聴いていた子どもたちからは「本をもっとたくさん読んでいきたいです」などといった感想が返ってきました。子どもたちには、ぜひとも良い本に出会って、『読書』の良さを感じてほしいなあと思います。

5,6年生の陸上練習

写真:11枚 更新:2018/12/27 承認者

1週間後の10月18日(水)に開催される玉名市陸上記録会に向けた練習が熱を帯びてきました。短い練習期間・練習時間ですが、走るのが得意な子どもも苦手な子どもも、先生方の指導を受け、一生懸命に頑張っています。やはり、真剣な姿は、かっこいいです。本番に向けて、それぞれ目標をもち、しっかり練習していきましょう。

4年生理科~とじこめた空気と水~

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

今日の2校時は、4年生(1組)の理科の学習の様子を職員全員で参観しました。今日の学習は、閉じ込めた空気をおしたときの、空気の体積の変化と手ごたえの変化について実験をとおして考えていく学習でした。閉じ込めた空気は、おすことで体積が小さくなること、おせばおすほど手ごたえは大きくなることなどを学びました。

伊倉フットパス

写真:5枚 更新:2018/12/27 承認者

15日(日)に、伊倉支館主催の『伊倉フットパス』が行われました。伊倉校区には、名所・旧跡・文化遺産等が至る所に散りばめられており、伊倉を歩いてみれば伊倉の物語が見えてきます。当日は、あいにくの雨となりましたが、松本重美伊倉支館長の先導及び説明のもと、みんなで楽しく歩きました。そして、ゴール後はぜんざいをいただき、体も心も温かくなりました。皆さんも、次の機会にぜひ参加してみられませんか?

生き生きと暮らせる福祉のまち玉名(4年生・玉名学探究の学習より)

写真:10枚 更新:2018/12/27 承認者

福祉体験の3回目は、実際に視覚障害のあられる方においでいただき、幼少の頃からこれまでに至る話を聞きました。現在、目は、かすかに光を感じる程度しか見えないということで、これまでのご苦労等についても語っていただきました。その後、点字について話を聞き、実際に点字を打つ体験もさせていただきました。帰りは、子どもたちが介助をして、体育館から校長室まで案内しました。

朝の〇付けボランティア

写真:7枚 更新:2018/12/27 承認者

金曜日の朝は、全学年一斉に、算数のプリント学習でスタートします。〇付けをしてくださるのは、地域や保護者のボランティアの方々です。各クラスに2~3名入っていただき、子どもたちが解いたプリントに〇付けをしてくださいます。わずか15分間の時間ですが、積み重ねの効果は大きく、子どもたちは確実に計算力をアップさせています。地域及び保護者のボランティアの方々、いつもありがとうございます。

朝の読み聞かせ

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

今朝は、保護者の方々による読み聞かせで一日がスタートしました。読み聞かせの時間は、子どもたちが好きな時間の一つで、どの学年の子どもたちも、保護者の方々が読んでくださるお話に、しっかり聴き入っていました。朝のお忙しい時間に来ていただいている皆様に感謝です。

修学旅行その1

写真:10枚 更新:2018/12/27 承認者

6年生は、10月25日(水)~26日(水)の1泊2日の日程で、修学旅行に行ってきました。2日間とも、雲一つない晴天に恵まれ、有意義な2日間を過ごしてきました。今日から、少しずつ、2日間の様子を写真でお伝えしていきます。今日は、出発式からフェリー内での様子です。

第4回代表委員会

写真:5枚 更新:2018/12/27 承認者

第4回代表委員会が開かれました。児童会の最高協議機関で、4年生以上の学級代表者と各委員会の委員長、企画委員が集って、『伊倉小学校をもっとよくするために』という視点に立って話し合いをします。今日の議題は「縦割り班活動を振り返ろう」でした。今年度から取り組み始めた縦割り班活動について、児童目線で振り返りをしました。回数を重ねるごとに、話し合いも上手になり、自分の意見も出せるようになってきました。今回話し合った(振り返った)ことを、次からの縦割り班活動に活かしていきます。

修学旅行その3

写真:14枚 更新:2018/12/27 承認者

1日目の昼食の様子です。昼食会場は、長崎市内の商業施設内にあるバイキングレストランでした。子どもたちは、思い思いに食べたいものを皿に取り、お腹いっぱいになるまで食べることができました。が、中には、遠慮気味に食べている子どもも・・・。デザートあり、フリードリンクありの、ちょっぴり贅沢な昼食でした。

公開授業参観

写真:11枚 更新:2018/12/27 承認者

10月31日(火)は、公開授業参観日でした。午前中の参観でしたが、それぞれ都合がつかれる時間にお越しいただき、授業を参観していただきました。いろいろな人に見られるというのは、とても良いことだそうで、子どもたちもちょっぴり意識して授業に臨んでいました。次は、11月12日(日)の校内音楽会でお待ちしています。

修学旅行その4

写真:11枚 更新:2018/12/27 承認者

平和集会の様子です。平和公園内にある平和祈念像の前で、「まずは、自分の身の回りにある『平和』を考え、行動し、みんなが『笑顔』でくらせる社会をつくっていきます」と、6年生全員で誓いの言葉を述べました。そして、戦没者の方々へ千羽鶴を捧げ、みんなで黙祷をし、これからの平和を改めて誓いました。

稲刈り

写真:11枚 更新:2018/12/27 承認者

5年生全員で、学校田に植えたもち米の稲刈りをしました。6月7日に田植えをして、約5カ月。稲はしっかりと生長し、たくさんの実をつけました。田植えの時と同様、保護者の卯野木さんのご指導のもと、丁寧に稲を刈り取っていきました。どのくらいのもち米が収穫できたか楽しみです。

伊倉仁〇加最終j公演~子ども芸術祭~

写真:18枚 更新:2018/12/27 承認者

11月3日(金)文化の日、玉名市民会館で行われた玉名市民文化祭子ども芸術祭で、6年生9名が伊倉仁〇加を披露しました。昨年11月の校内音楽会で初披露をして以来、機会あるごとに公演を続けてきた6年生仁〇加チームの公演も、今回が最後となりました。舞台経験を重ねるにつれて上手くなっていった子どもたち。会場から、多くの笑いと拍手をいただきました。最終回の今回は、今までで一番の好演を魅せてくれました。

玉名市小学校東ブロック音楽会~4年生の発表~

写真:11枚 更新:2018/12/27 承認者

8日(水)に玉名市小学校東ブロック音楽会が横島小学校体育館で行われました。伊倉小学校からは4年生が参加し、トップバッターとして、合唱「いのちの歌」と合奏「宇宙戦艦ヤマト」を披露しました。これまでの練習の成果を発揮しようと、4年生37名が気持ちを一つにして、見事な歌声と息の合った合奏を聴かせてくれました。他校の発表も、素敵なものばかりで、とてもいい音楽会となりました。