行事アルバム

PTA親子美化作業

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

朝7時から、PTA親子美化作業を行いました。中学校での作業に引き続き参加していただいた方も多くいらっしゃるなど、たいへんお世話になりました。おかげで、隅々まですっきりきれいになりました。気持ちよく、8月29日からの前期後半をスタートできます。

学校が始まりました~朝の登校の様子~

写真:3枚 更新:2018/12/27 承認者

8月29日(火)の朝、夏休みが終わり、学校の子どもたちが戻ってきました。表紙の画像は、今朝一番に登校してきた登校班です。50m先からの、「おはようございます」という元気のいいあいさつとともにやってきました。やっぱり、あいさつは気持ちがいいですね。今日からまた、安全に気をつけながら、みんな元気に登校してきてください。

授業の様子

写真:9枚 更新:2018/12/27 承認者

各学級では、夏休みの学習の成果を期待して、漢字テストや計算テストが実施されていました。夏休み前に実施した漢字大会、計算大会と同じ問題でのテストなので、ばっちりできていてほしいところです。勉強も「あきらめない」気持ちで、粘り強く頑張っていきましょう。

グループホームで伊倉仁〇加を演じる子どもたち

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

夏休み中の出来事です。6年生の有志5名が、玉名市内のグループホームの夏祭りで「伊倉仁〇加」を披露しました。子どもたちの熱演に、観覧された方々も大喜び。子どもたちにとっても、貴重な経験になりました。

全校集会

写真:3枚 更新:2018/12/27 承認者

今日は、朝から全校集会を開きました。内容は、月曜日から教育実習に来られている荒平真衣先生の紹介と企画委員会からの発表でした。企画委員会からは、みんな仲の良い笑顔いっぱいの学校になるために、自分がされていやなことは相手にしないようにしよう、そして相手の気持ちが温かくなる言葉(ふわふわ言葉)を使いましょうという呼びかけが行われました。

校内水泳大会

写真:32枚 更新:2018/12/27 承認者

低学年(1~3年)の部(2校時)と高学年(4~6年)の部(3,4校時)に分かれて行いました。約3カ月近く、体育の授業を中心に水泳に取り組んできましたが、その学習の成果をそれぞれ披露してくれました。やはり、学年が上がるにつれて上手になっていきます。子どもたちの成長のすばらしさを実感しました。

朝の〇付けボランティア

写真:7枚 更新:2018/12/27 承認者

金曜日の朝は、算数の問題に取り組みますが、〇付けをしてくださるのは、地域や保護者の方々です。今朝も、15名の方にお越しいただき、子どもたちの学習をサポートしてもらいました。おかげで、子どもたちも、集中して問題に取り組んでいます。

授業中の様子です

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

9月11日(月)の授業中の様子です。「足裏ペタ」で姿勢を良くし、学ぶ意欲を高くもって学習に取り組んでいってくれたらと思います。「よく遊び、そしてよく学べ」です。

クラブ活動を楽しむ子どもたち

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

6校時は、4年生以上の子どもたちで活動する「クラブ活動」の時間でした。今年度の伊倉小には、8つのクラブ活動があり、それぞれ自分の入りたいクラブに所属し、異学年とも交流しながら、楽しく活動しています。子どもたちが楽しみにしている時間の一つです。

朝の読み聞かせ

写真:5枚 更新:2018/12/27 承認者

月に2回、火曜日の朝の時間を使って「読み聞かせ」を行っています。今日は、地域の方による読み聞かせでした。とても上手に読み聞かせてくださるので、子どもたちもしっかりと話に聴き入ります。朝の読み聞かせは、子どもたちが好きな時間の一つです。

ミシンを使ってのナップザックづくりに挑戦

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

6年生は、家庭科で「生活に役立つものをつくろう」という学習をしています。現在は、ミシンを使っての『ナップザックづくり』に挑戦しています。ミシンの調子も今一つだったりして、悪戦苦闘している人もいるようです。あきらめずに頑張って、自分だけのオリジナルナップザックをつくってください。なお、授業には、保護者の方も応援に駆けつけてくださっています。

なかよしタイム

写真:12枚 更新:2018/12/27 承認者

今年度は、異学年共同での縦割り班活動を行っています。今朝は、6年生が下級生のみんなを前に、「読み聞かせ」をしてくれました。みんなの前で読むのは、なかなか難しいですね。下級生も、しっかり耳を傾けてくれていました。

家庭科~一針に心をこめて~(5年生)

写真:4枚 更新:2018/12/27 承認者

5年生は、家庭科で裁縫に挑戦しています。針と糸を使って縫う経験は初めてという子どもがほとんどです。5年生も、保護者の方たちの協力を得ながら授業を進めています。悪戦苦闘中の子どもたちですが、単元名通り、一針に心をこめて頑張り、ぜひ習得していってもらいたいと思います。

1年生の授業の様子

写真:9枚 更新:2018/12/27 承認者

1年生の授業の様子です。先週から教育実習の先生がいらっしゃっており、今週は、算数、そして玉名学「礼節」と一緒に学習しました。教育実習の先生の授業に、子どもたちも学習意欲満々で頑張っています。

伊倉仁〇加

写真:5枚 更新:2018/12/27 承認者

校区の敬老会で、6年生の4名が伊倉仁〇加(演目は「オリンピック」)を演じました。リオオリンピック及びそれ以降の世界大会等での日本人選手の活躍から、2019年に放送が予定されている金栗四三さん主役の「いだてん」、さらには2020年に開催予定の東京オリンピック・パラリンピックにまで話は及びました。来られていたお年寄りの方たちも、子どもたちが演じる仁〇加に大喜びでした。

一斉下校

写真:5枚 更新:2018/12/27 承認者

週に1~2回程度、一斉下校の日があります。この日は、1年生から6年生までが揃い、登校班を中心にしての下校になります。児童玄関前に集まるのですが、教室を出たときから無言で移動するので、ほとんど声が聞かれない状態で静かに集合し、全員が揃うまで落ち着いて待つことができます。無言集合・無言整列も伊倉小の良き伝統の一つになりつつあります。

朝の様子です

写真:4枚 更新:2018/12/27 承認者

月曜日の朝の様子です。生活委員会の子どもたちが、正門周辺に散らばっていた枯れ葉を集め、きれいにしてくれました。進んで働いている姿が、とても爽やかで、気持ちがいいなあと思います。こんな姿がたくさん見れるようになると嬉しいです。

代表委員会

写真:4枚 更新:2018/12/27 承認者

今年度第4回目の児童会代表委員会を開催しました。今回の議題は「仲良し宣言文が守れているか、確認しよう」でした。新しい宣言文となって約2カ月が過ぎ、どのくらいみんなが意識して過ごせているかを知り、よりよい伊倉小にするためというのが、その提案理由です。宣言文の一つ目の「みんな仲の良い、笑顔いっぱいの伊倉小にしよう」が『できている』と実感している人は、現在177名中137名でした。この数を、いかに177名に近づけていくかということで話し合いが行われました。

1年生見学旅行~大牟田動物園へ~

写真:16枚 更新:2018/12/27 承認者

27名の1年生が、大牟田動物園に見学旅行に出かけました。バスに乗っての見学旅行ということで、出かけるときからウキウキ、ワクワクの子どもたちでした。動物園では、いろいろな動物たちと出会い、乗り物にも乗って遊ぶなど、楽しい思い出がいっぱいできたようでした。

児童集会~体育委員会の発表~

写真:5枚 更新:2018/12/27 承認者

27日(水)の児童集会は、体育委員会の発表でした。伊倉小学校の体力について、スポーツテストの結果をもとに分析を行い、伊倉小児童の体力が確実に向上していることを紹介した後、今後さらに体力が向上していくための手段として、体育の時間のサーキットの仕方を教えたり、朝のランランタイムを頑張りましょうと呼びかけたりしてくれました。体育委員のみんなのハキハキとした発表が印象的でした。「歩いての登校」をはじめ、日頃から体を積極的に動かし、しっかりと体力をつけていってほしいと思います。