行事アルバム

朝の「〇付けボランティア活動」

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

金曜日の朝は、〇付けボランティアの方々に来ていただいたうえで、子どもたちはドリル学習に臨みます。15分間の活動ですが、毎週、毎週積み重ねることで、着実に子どもたちの力の蓄えになっています。地域及び保護者のボランティアの方々には、たいへんお世話になっています。

朝の読み聞かせ

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

火曜日は、月に2回、地域の方と保護者の方に来ていただき、子どもたちへ「読み聞かせ」を行っていただいています。今日は、今年度第1回目の「読み聞かせ」の時間でした。子どもたちは、「読み聞かせ」の時間が、大好きです。今日も、地域の方々が読んでくださるお話に、しっかりと聞き入っていました。

歯磨き教室

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

桐野歯科の歯科衛生士の方にお越しいただき、全学年で「歯磨き教室」を行いました。歯磨きの仕方(ブラッシング)について、とても分かりやすく説明していただきました。今日習ったことを、ぜひこれからの歯磨きにいかしてほしいと思います。

児童集会~企画委員会からの発信~

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

今朝の児童集会は、企画委員会の発表でした。6月は、心のきずなを深める月間です。企画委員会は、「心のきずなを深めるとは、どんな意味か」「もっと、心のきずなを深めるためには、どうすればいいのか」という視点で、発信してくれました。2つの劇等を通して、上手にみんなに伝えていくことができました。

プール開き

写真:18枚 更新:2018/12/27 承認者

プール開きをしました。すばらしい天気に恵まれ、子どもたちもとても気持ちよさそうでした。今から、約3カ月近く(9月上旬まで)プールを使用し、学習していきます。子どもたちには.プールでの学習を通して、泳力を伸ばすと同時に、しっかりと体力をつけていってほしいと思います。

授業中の様子です(6月20日)

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

授業中の様子です。1時間の授業は、45分間。45分間集中して学習し、一つでも二つでも新たなことを覚え(身につけ)、それぞれ着実に力を伸ばしていってほしいと思います。今日新しく覚えたことは、どんなことでしょうか?

掃除時間

写真:16枚 更新:2018/12/27 承認者

掃除の様子です。掃除も上手になってほしいと思い、伊倉小学校では無言で15分間頑張ることを目標に頑張っています。毎日、放送委員さんが「わたしたちの伊倉小学校をすみずみまできれいにしましょう」と放送で呼びかけます。毎日お世話になっている学校への感謝を行動で表す時間でもあります。

初めてのリコーダー

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

リコーダーの学習は、昔も今も、小学校3年生から始まります。伊倉小3年生も、初めてのリコーダー学習に臨みました。今日は特別に、講師の方にお越しいただき、リコーダの基礎・基本を教えていただきました。やはり、まずは、姿勢が大切だということを感じました。基礎・基本を大切にしながら、これからたくさん練習を積み、リコーダー名人をめざしてください。

保護者の方による読み聞かせ

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

火曜日の朝は、月に2回、「読み聞かせ」を行っています。1回は、地域の方々から、もう1回は保護者の方々から読み聞かせをしてもらっています。子どもたちが楽しみにしている時間の一つになっています。

自由参観日でした

写真:9枚 更新:2018/12/27 承認者

今日(6月28日)は、自由参観日ということで、1時間目から4時間目までの授業を公開しました。保護者の方、祖父母の方、たくさんお越しいただきました。高学年になるにつれてやや参観が少なくなる傾向にありますが、次は今のところ10月末の実施を予定していますので、またぜひお越しください。

校内童話発表会

写真:10枚 更新:2018/12/27 承認者

学級代表の人たちが、みんなの前で練習の成果を披露してくれました。さすが、代表だけあって、会話文の読み方や声の大きさ、間の取り方など、とても上手で、しかもお話を全部頭の中に入れているなんて、すごいなと、改めて感心しました。発表が上手なので、聞く方もしっかりとお話に聴き入っていました。

専門学校の学生さんたちが授業参観に来られました

写真:7枚 更新:2018/12/27 承認者

教職をめざしておられる専門学校の学生さんたちが、学校現場での実際の授業の様子を参観に来られました。授業は、4年2組の道徳の授業です。子どもたちの学ぶ姿、授業中の様子を見て、感心しておられました。学生さんたちにとっても、良い勉強になる授業だったようです。

縦割り班活動

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

今年度は、縦割り班をつくり、いろいろな活動を行っていく予定です。異学年との交流をとおして、子どもたちの心をさらに育てていきたいと思います。1回目の今回は、班内での顔合わせと自己紹介を行いました。

伊倉っ子プロジェクト会議メンバーによる授業参観

写真:3枚 更新:2018/12/27 承認者

本年度第1回目の伊倉っ子プロジェクト会議を開催しました。メンバーは、学校評議員さん、支館長さん、区長会長さん、児童センター館長さんなど、伊倉小学校をいろいろな面で支え、応援していただいている方々です。授業参観をした後は、意見の交流をし、その後は、給食を試食していただきました。

授業参観

写真:7枚 更新:2018/12/27 承認者

授業参観の様子です。今回は、全学級、人権について考える学習をしました。教材文を通して、身の回りのことや自分自身のことを考えていきました。このような学習を積み重ねることで、子どもたちの人権感覚、人権意識をどんどん高めていけたらと思っています。

集団宿泊教室2日目の様子

写真:33枚 更新:2018/12/27 承認者

集団宿泊教室2日目の様子です。天候に恵まれ、ペーロン船、ビンゴオリエンテーリング、キャンドルの集い、と予定通りの活動を行うことができました。集団活動と自然を満喫した1日となりました。

集団宿泊教室3日目の様子

写真:21枚 更新:2018/12/27 承認者

3日目は、雨のため、室内での活動になりました。午前中は、ニュースポーツ(滑石小学校と合同で活動しました)、午後はマイ箸づくりを体験しました。環境学習、自然の中での活動、そして室内での活動と、充実した3日間を過ごしました。

生活科を通しての野菜栽培(2年生)

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

2年生は、生活科の学習で野菜を育てています。キュウリ、ピーマン、ミニトマト、オクラ、なすび、メロン、スイカなどなど。休み時間等にも、しっかりとお世話をしているので、どの野菜もしっかりと育っています。興味津々の子どもたちは、進んで水かけや収穫を行っています。

PTA心肺蘇生法講習会

写真:9枚 更新:2018/12/27 承認者

7月18日(火)の午後7時から、伊倉小学校体育館でPTA心肺蘇生法講習会を行いました。100名以上の保護者の方々に参加していただき、消防署からも11名の消防士の方々が駆けつけてくださいました。万が一に備えての講習会です。7月24日から18日間にわたって、学校プールを開放しますが、どうか事故等が起きないようにと願います。保護者の皆様には、監視の方をよろしくお願いします。なお、心肺蘇生法講習会に引き続き、地区懇談会も実施しました。夜遅い時間までのご参加、ありがとうございました。