行事アルバム

卒業式を迎えました

写真:3枚 更新:2021/03/24 承認者

18人の卒業生、おめでとうございます。次のステップでの活躍を祈っています。式中に撮影していませんでしたので、式前の会場の写真を載せています。

卒業式終わる

写真:4枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 平成27年度の伊倉小学校卒業式が、午前10時より行われました。  卒業生36名も全員出席し、多数の保護者の方々や地域の方々に出席していただきました。  約1時間半にわたる式にもかかわらず、高学年を中心に卒業生も在校生の態度も立派でした。返事や呼びかけの声もはっきりしていました。  卒業生は、6年間の思い出が走馬灯のようによみがえり多くの子どもたちが涙を流す姿が見られました。  中学生になっても目標をもち、自分の夢に向かって励んでほしいものです。

卒業式練習

写真:3枚 更新:2021/03/18 承認者

18日(木)、2回目の卒業式練習は、5・6年の呼びかけが中心でした。練習ではありますが、お別れの言葉を精一杯伝えようとする子どもたちです。心に残る卒業式になることだと思います。

卒業式練習の様子

写真:3枚 更新:2021/03/17 承認者

卒業式の練習を始めました。今年は、在校生は5年生だけが参加します。また、来賓出席はなし、保護者も各ご家庭2名までとさせていただいています。6年生にとって心に残る卒業式になるようにしていきます。

卒業記念作り(6年)

写真:5枚 更新:2021/02/19 承認者

6年生の学校生活はあと22日です。図工の時間に、卒業記念作りで彫刻を行っています。木板の彫り方をGTの井上さんに教わりながら彫りました。小学校の思い出の作品となることでしょう。

台風被害

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 8月25日(火)の台風15号は、伊倉小にも大きな被害を与えました。  伊倉小のシンボルツリーのタイサンボクも幹から折れてしまい、小さくなってしまいました。センダンやサクラの木も数本、途中から折れてしまいました。  26日に職員で後片付けをしました。職員だけでは量的に無理でしたので、その他は業者の方にもお願いし、きれいに片付けていただきました。ありがとうございました。

図工の作品

写真:4枚 更新:2020/10/12 承認者

6年生図工「くるくるクランク」の作品です。国語の「やまなし」の学習や天体(今は惑星が近くに並んでいますね)、ゲームのキャラクターなど、子どもたちの発想は面白いです。くるくる回してみると楽しくなります。

図書委員会の発表

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

今日の児童集会は、図書委員会の発表でした。11月のお楽しみとして実施する「ジグソーパズル」や「スタンプラリー」の紹介、図書室を使用するうえでの注意事項等に続き、図書委員みんなで「こすずめのぼうけん」の読み聞かせをしてくれました。聴いていた子どもたちからは「本をもっとたくさん読んでいきたいです」などといった感想が返ってきました。子どもたちには、ぜひとも良い本に出会って、『読書』の良さを感じてほしいなあと思います。

地域見守り隊の方へのお礼の会

写真:3枚 更新:2021/03/02 承認者

3月1日、伊倉っ子の登下校を見守ってくださった地域見守り隊の方へのお礼の会を行いました。見守り隊の方々への感謝の気持ちを、これからの挨拶や行動で表していきたいです。

地域見守り隊対面式

写真:4枚 更新:2020/10/20 承認者

年度当初に行う地域見守り隊の方との対面式を、19日(月)に行いました。4月から今日まで、地域見守り隊の方に子どもたちの登下校を見守っていただいていました。これまでのお礼とこれからもよろしくお願いします、そして、私たちは「挨拶」や「安全」に気をつけますと、みんなで誓うことができました。

夏の花に

写真:0枚 更新:2020/06/26 学校サイト管理者

玄関前のプランターも夏の花に変わりました。コリウス、ベゴニア、サルビア、ナデシコ、ペチュニア、マリーゴールド、ガザニアなど。花の多くは花工房てんすい様からいただいたものです。夏の暑さや水枯れに気をつけて育て、来校される方々をお迎えしたいと思います。

夏休み前 全校集会

写真:3枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 21日(火)に夏休み前の全校集会を行いました。  校長先生からは、夏休みにこれだけはまもってほしいこととして、2つのこと(命を大切にすること、小さいことの積み重ねを大事にすること)を話されました。  生活面では、3つのこと(命を守る、人に迷惑をかけない、あいさつ)を再確認しました。  学習面では、(自分、環境、見通し)という3つのキーワードをもとに、夏休みに心がけてほしいことについて、それぞれ担当から話がありました。  夏休みは、それぞれの学級での学習会や水泳記録会に向けての練習、部活動の練習や試合等も行われます。  体調に気をつけて、41日間の有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。

夏休み明け集会

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 長かった夏休みも終わり、前期後半が始まりました。  夏休み明けの集会では、校長先生からの話をはじめ、生活面で守ってほしいことや言葉遣いについての話がありました。  校長先生からは、①気持ちのよいあいさつをすること②素直に話を聞くことの2つについて話をされました。  生活面では、あいさつ・くつ等をそろえる・返事の3つをしっかりしていこうという話でした。  言葉遣いでは、互いのことを思いやる言葉として’ふわふわ言葉’を出し合い、みんなで一緒に確かめました。  気持ちを切り替え、早く生活のリズムを取り戻し、それぞれの新しい目標に向けて頑張りましょう。

大俵祭り「小俵ころがし」

写真:21枚 更新:2018/12/27 承認者

11月23日に行われた大俵祭り。その中の「小俵ころがし」に出場した6年生チームが快挙を成し遂げました。まずは、エキシビションにおいて堂々の優勝(出場4チーム中)。そして、小学生の部においては、予選を4位で突破し(17チーム中6チームが決勝に進みました)、決勝では見事に2位入賞。伊倉小6年生のチームワークの良さが光りました。みんなで協力しての見事な「小俵ころがし」に大きな拍手を送ります。ちなみに、小学生の部では、2年連続の準優勝となりました。その他、保護者チームもレディースの部に出場して、大健闘。残念ながら写真はありません・・・。また、大俵祭りと同時に開催された「ジュニアエコカレッジ」にも、5,6年生5名が参加し、当日は朝6時前から仕込みに入り、約150杯分のだご汁を作り、販売をしました。午前10時から販売を始め、12時30分頃には完売したということでした。私も、いただきましたが、とってもおいしいだご汁でした。ただ、大盤振る舞いをしすぎたのか、150食売る予定が、120食になってしまったということでした。こちらも、残念ながら写真はありません・・・。

大喜びの子どもたち 雪、雪、雪・・・

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 最強寒波襲来のため、23日(土)から24日(日)にかけて厳しい寒さが続きました。  伊倉小も日曜から月曜未明に降った雪のため、一面の銀世界に包まれました。  子どもたちは、降り積もった雪を見て大喜び。歓声が響き渡る中、雪合戦を楽しんだり、雪だるま作りに励んだりしていました。  ただ、一方では外の水道管が破裂する等の被害もありました。校区内でも被害があったということです。ニュース等でも断水等の状況が伝えられています。早期に復旧することを願いたいと思います。

大繩チャレンジウィーク

写真:6枚 更新:2021/02/02 承認者

体育委員会の体力作りの取組、大繩チャレンジウィークが始まりました。今週は4、5、6年生です。8の字跳びで1分間に何回跳べるかを競い合っています。引っかかっても回数は重ねてよいことになっているので、みんな失敗を恐れずに跳んでいます。

始まりました 運動会全体練習

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 5月18日(水)の3校時に、第1回目の運動会全体練習が行われました。  始まる時間には、1~6年まで全員がきちんと集合し、気合いの入ったあいさつで始まりました。  体育委員長から、今日の練習のめあてが紹介された後、大きな声で復唱し、集中して臨む姿が見られました。体育主任が入場行進について話をするときも、姿勢よく聞き、「はいっ」と気持ちのよい返事が聞かれました。  入場行進の練習では、低学年、高学年それぞれのめあてに向けて、堂々と元気よく腕を振る低学年、堂々と落ち着いた態度の中にも、列をきちんとそろえ、整然とした高学年の行進が見られました。  6年生を中心に、朝からのライン引きや道具の準備も進んで取り組んでくれています。  本番までどんどん質の高い練習ができそうです。