行事アルバム

ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール表彰式

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

第15回ブリヂストンこどもエコ絵画コンクールにおいて、5年生男子児童の作品が熊本工場長賞に、1年生男子児童の作品が熊本工場賞に選ばれました。そこで、本日(3月14日)ブリヂストン熊本工場から4名の方が来校され、校長室で、藤田靖章工場長から本人たちに賞状や記念品等を直接手渡していただきました。二人とも素敵な作品を仕上げています(写真あり)。その他にも、伊倉小学校からは92名の子どもたちが出品しており、全員に、自分の作品がシールになっている「講評入りステッカー」をいただきました。

プール掃除

写真:13枚 更新:2018/12/27 承認者

6月8日、前日の雨のため、当初の予定より1日遅れてのプール掃除となりました。1年間の汚れを、4,5,6年生がそれぞれ持ち場を分担しながら、きれいにしていきました。おかげで、来週のプール開き(6月15日)が予定通りできそうです。4,5,6年生のみなさん、ありがとうございました。

プール掃除をしました

写真:3枚 更新:2020/08/31 学校サイト管理者

梅雨の合間に、各学年ごとにプール掃除を行いました。子どもたちは、割り当てられた場所を一生懸命に、しかも楽しそうに磨きました。6年生は最後の仕上げとして、磨き残しの部分を中心に丁寧に磨き上げました。プール使用は7月上旬頃の予定です。子どもたちは楽しみにしています。

プール開き

写真:18枚 更新:2018/12/27 承認者

プール開きをしました。すばらしい天気に恵まれ、子どもたちもとても気持ちよさそうでした。今から、約3カ月近く(9月上旬まで)プールを使用し、学習していきます。子どもたちには.プールでの学習を通して、泳力を伸ばすと同時に、しっかりと体力をつけていってほしいと思います。

ミシンを使ってのナップザックづくりに挑戦

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

6年生は、家庭科で「生活に役立つものをつくろう」という学習をしています。現在は、ミシンを使っての『ナップザックづくり』に挑戦しています。ミシンの調子も今一つだったりして、悪戦苦闘している人もいるようです。あきらめずに頑張って、自分だけのオリジナルナップザックをつくってください。なお、授業には、保護者の方も応援に駆けつけてくださっています。

ランランタイム

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

ランランタイムを再開しました。朝から元気に走る子どもたちです。心も体も強く、たくましくなってくれたらと思います。

一斉下校

写真:5枚 更新:2018/12/27 承認者

週に1~2回程度、一斉下校の日があります。この日は、1年生から6年生までが揃い、登校班を中心にしての下校になります。児童玄関前に集まるのですが、教室を出たときから無言で移動するので、ほとんど声が聞かれない状態で静かに集合し、全員が揃うまで落ち着いて待つことができます。無言集合・無言整列も伊倉小の良き伝統の一つになりつつあります。

一斉下校の様子です

写真:9枚 更新:2018/12/27 承認者

明日から冬休み。今週は、水曜日、木曜日、そして今日金曜日と一斉下校の日が続きました。一斉下校の日は、登校班で揃って帰ります。校舎北側駐車場に集まって一斉下校を行いますが、集合は、無言で行います。だいぶ、上手になってきたので、集合もスムーズです。明日から冬休み。みんな、健康で安全に過ごしてください。そして、1月9日(火)に、また元気に登校してきましょう。

下学年とのお別れレクリエーション

写真:3枚 更新:2021/03/17 承認者

6年生は、卒業を前に、下学年とのお別れゲームを楽しんでいます。3年生とはドッジボールをしました。今日(17日(水))は5年生とサッカーをしました。1年生から4年生までは卒業式に参加できないので、6年生とのいい思い出になりました。

中学校から理科の授業(6年生)

写真:5枚 更新:2021/03/04 承認者

3日(水)、来年度から中学生になる6年生に対して、中学校の先生が授業をしてくださいました。今回は理科で、電気の性質について「電気クラゲ」を作ってみんなで考えました。実験を楽しみながら、静電気が乾燥した冬に起きやすいということに気づきました。

中学校から英語の授業(6年生)

写真:4枚 更新:2021/03/01 承認者

来年度から中学生になる6年生に対して、中学校の先生が授業をしてくださいました。英語をとても楽しい雰囲気の中に学ぶことができました。

丸付けボランティア

写真:6枚 更新:2020/11/13 承認者

地域・保護者の方の丸付けボランティアの様子です。読み聞かせと同様に、後期後半になってスタートできました。子どもたちは、計算問題をどんどん解いてボランティアの皆さんに丸付けをしてもらいます。担任はつまずきのある子への支援に回ることができます。お忙しい中に、ボランティアをしていただき、ありがとうございます。

交通教室

写真:18枚 更新:2018/12/27 承認者

交通教室の様子です。1,2年生は道路の渡り方を中心に、3~6年生は、自転車の乗り方を中心に交通安全協会および伊倉駐在員の方々から指導をしていただきました。「止まる」「見る」ということを繰り返し指導されました。

交通教室を行いました

写真:19枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 6月10日(金)の2~4校時に交通教室を行いました。玉名市の交通安全協会の皆さんや伊倉駐在所の方に来ていただきました。  安全な自転車の乗り方、歩行の仕方について、子どもたちが気をつけなければならないことを丁寧に指導してくださいました。  点検するときの合言葉「ぶたはしゃべる」ぶ・・・ブレーキ 等わかりやすく説明していただき、子どもたちの表情から交通安全に対する意識も高まったことが伝わりました。  登校班での登下校や休日に自転車に乗るときに、交通教室で学んだことをしっかり生かすよう学校でも指導していきます。  気になる子どもたちの様子を見かけられましたら、学校までご連絡ください。よろしくお願いします。

人権学習の取組

写真:6枚 更新:2020/11/12 承認者

10月半ばから11月20日までのおよそ1か月を人権学習月間として、仲間づくりの取組を中心に各学年で人権学習を行っています。また、廊下や教室にこれまでの取組を掲示しています。児童会で提案した「伊倉小仲良し宣言文」、親子で取り組んだ「人権標語」、「ありがとうの木」など。25日(水)には、全校(低・高別)で、取り組んだ内容を発表し合う伊倉小なかよし集会を行う予定です。

人権学習2年生

写真:4枚 更新:2020/10/21 承認者

19日(月)「ぼくのランドセル」という教材で2年生人権学習研究授業を行いました。ヒロシの、二人に対する言動の違い(強い子(ユウヤ)と弱い子(トモヤ)に対する言動の違い)のおかしさに気づき、考えていく授業でした。自分にもヒロシと似た考え方や行動はなかったかを、子どもたちは振り返って書きました。中学校からお招きした講師の先生が言われた「人権学習は、みんなでいい学級にしていく授業だから楽しい」「人権学習は本当のことを正しく知ることからスタートする」等の言葉から、授業づくり・仲間づくりの根本を再確認することができました。

人権集会(なかよし集会)の取組

写真:9枚 更新:2020/11/26 承認者

11月25日(水)低学年・高学年別に人権集会(なかよし集会)を行いました。校長先生がはじめに、「自分は大切な存在であること、そして周りの友達も同じように大切な人だということを学ぶ集会にしてください。」と、家族のランドセルへの思いを例に話されました。また、高学年の集会では、加えて「いじめや差別の連鎖を断ち切る人に、自分がなる。」という話をされました。各学年からは、授業で学んだことから自分の生活を振り返ったことを代表者が発表し、その返しの言葉を多くの子どもたちが発表しました。

代表委員会

写真:4枚 更新:2018/12/27 承認者

児童会の代表委員会を開催しました。今回は、6年生はサポート役に回り、5年生と4年生が中心になって会を進めました。「6年生を送る会」での『レクリエーション』について話し合いをしましたが、非常に前向きに話し合いをすることができました。6年生を送る会(3月8日予定)が、今から楽しみです。