学校生活

学校生活

今日の給食

~8月31日(木)~

【今日の献立】

コッペパン 牛乳 ウインナー 野菜ソテー とうがんのスープ

 

【今日の献立のポイント】

 みなさんは、8月31日は、何の日か知っていますか?

 答えは、「やさいの日」です。(そこで、野菜たっぷりの給食にしました!)

 野菜には、私たちのおなかの中やはだの調子を整える働きや、疲れた体や心を元気にする働きがあります。

 苦手な野菜も、料理の方法や、味つけで、おいしく食べることができますね。今日の給食も、ウインナーと野菜ソテーを、パンにはさんで食べると、しっかり野菜を食べることができますね。苦手な人も、がんばって食べたようです。

 さて、今年の夏は、日本各地、「台風、大雨、猛暑」などの影響で、野菜や果物、お米などの収穫に影響が出ています。私たちの食事は、天気や自然と大きく関わっていることが、分かりますね。

 給食センターでも、使う食材を工夫しながら、ていねいに給食を作っていきたいと思います。みなさんも、1つ1つの食べものを大切にして、感謝の気持ちでいただきましょう。

 

 さて、今日も2年生が育てた野菜「ピーマン」が、給食に登場しました!鮮やかな緑色のツヤツヤしたピーマンが、給食センターに届けられました。セルフドッグの野菜ソテーに入れて出しました。みんな、ウインナーと一緒に野菜もしっかり食べていました。そして、9/1(金)の2年生教室の黒板には、食でつながる嬉しい気持ちが書いてありました。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~8月31日(木)~

 今朝のわが家の朝ごはんは、簡単チャーハンでした。ちりめんじゃこ、たまご、常備菜のピーマンのおかか和えで作りました。食べる時に、きざみ海苔をのせました。

 みそ汁は、「玉ねぎ、えのきたけ、人参、なす、南関あげ」でした。子どもたちが成長とともに、なすを進んで食べられるようになってきました。そこで、最近はなすを厚めに切っておみそ汁に入れています。

 朝ごはんをよく噛んで食べると、朝の排便(うんこ)につながります。朝の排便リズムが整うと、授業の集中力も高まると言われていますよ。

 

今日の給食

~8月30日(水)~

【今日の献立】

麦ごはん 夏野菜カレー 牛乳 そくせきあえ ムース

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、「なす、かぼちゃ、トマト、枝豆」を入れた夏野菜カレーです。「苦手な野菜も、カレーに入れると、たくさん食べられる!」という声が、聞こえてきそうです。

 夏の太陽をたっぷり浴びて育った「夏野菜」には、ビタミン、ミネラル、食物せんいがたっぷり含まれています。さらに、野菜特有の色、香りのもとになる成分にも、体に良い働きをするものが、たくさん発見されています!

 夏野菜と一緒に、「お肉、魚、豆腐、豆、たまご、牛乳、乳製品」などの、たんぱく質が多い食品をとると、パワーがつきます。

 まだまだ、暑い日が続くので、夏野菜をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。

 

 さて、今日のカレーには、2年生の畑でとれた「ゴーヤ」も入れました。前日に収穫した時、「給食に使ってほしいなぁ!」という熱い思いで給食センターに届けられました。貴重な1本のゴーヤだったので、カレーの中に入っていた子どもたちは少なかったようです。カレーの中の「ラッキー☆ゴーヤ」は、あまくてとってもおいしかったそうです。今日の給食時間は、いつも以上に嬉しくて温かい気持ちがあふれた時間となりました。

 もちろん、夏野菜カレーは、完食!!でした。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~8月30日(水)~

 第二ステージが始まり、市原小では運動会に向けて学級、学校全体で準備が始まっています。子どもたちは、運動会スローガンを考えています!どんなスローガンになるのか、楽しみです♪

 今朝のわが家のおみそ汁は、「玉ねぎ、じゃがいも、しいたけ、わかめ」でした。具に、いも類を入れると、とろみがでますね。このとろみのおかげで、いつもより味噌の量を減らしても、しっかりした味になります。これから秋になると、里いもやさつまいもなどが出回ります。おみそ汁に入れる具でも、季節の移り変わりを感じることができそうですね。

 さて、生活リズムは夏休みモードから学校モードに切り替えることができていますか?まずは、「早寝」を家族みんなで取り組むといいですね。

今日の給食

~8月29日(火)~

【今日の献立】

ミルクパン 牛乳 タイピーエン れんこんサラダ ぶどう

 

【今日の献立のポイント】

 今日の「ぶどう」は、「福岡県久留米市田主丸町」のぶどう園から、届けてもらいました。

きのうの朝に収穫したぶどうで、とても新鮮で、あまみもありますね。

ここのぶどう園は、20年以上も前から、阿蘇郡市の学校給食に、新鮮でおいしいぶどうを届けています。今日のぶどうの種類は、「巨峰」です。ぶどうは、夏から秋にかけて、おいしく食べられる果物です。

ぶどうには、体の疲れをとり、元気にする栄養がギューッと、つまっています。栄養と一緒に、ぶどうの甘さが、体の中にしみわたっていきますね。

 主菜のタイピーエン(太平燕)は、熊本県を代表する郷土料理の一つですね。給食のタイピーエンは、豚肉、いか、えび、うずらの卵、野菜、きくらげ、干し椎茸、春雨を入れて作ります。材料を順番に炒めて、煮ていきます。味つけは、塩、こしょう、うすくちしょうゆ、料理酒、赤酒です。たくさんの材料からのうま味が出て、とってもおいしい味になりました。

 第二ステージも、おいしい給食をしっかり食べて、元気に過ごしてください。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁hあg

~8月29日(火)~

 

 夏休みが終わり、第二ステージが始まりました。とっても暑い夏でしたが、夏休み中は元気に過ごせましたか?

 9月は、運動会の練習が始まりますね。杉本先生からの保健だより「はぐくむ」にも、熱中症予防についての大切なことが書いてあります。ぜひ、おうちの人と一緒に読んでください。

 さぁ、第二ステージも「早ね・早起き・朝ごはん+おみそ汁」について載せていきます。

 今朝のわが家のおみそ汁は、「玉ねぎ、人参、かぼちゃ、オクラ、豆腐」でした。おみそ汁の具は、冷蔵庫に少しずつ残る野菜などを組み合わせることで、バリエーションが増えていきますよ。熱中症予防のためにも、おみそ汁やスープを食べて登校するといいですね。

 さて、8月、9月は、まだまだ残暑が厳しいです。暑さから体を守るためにも、朝ごはんを食べて一日のスタートをしてほしいと思います。しっかり朝ごはんを食べられるようにするためにも、「早寝」を心がけていきましょう!

 夏休み中のお忙しい中、『おうちで、チャレンジ☆クッキング』に取り組んでいただきありがとうございました。HPで、少しずつ紹介させていただきます。

今日の給食

~7月19日(水)~

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 夏野菜カレー かいそうサラダ ヨーグルト

 

【今日の献立のポイント】

 今日、19日は、「食育の日」です。食育の日は、熊本県各地の特産品や、郷土料理を取り入れた「ふるさとくまさんデー」の給食です。

 さて、今月は、夏の暑さに負けないように、南小国町でとれた野菜をたくさん使った献立です。

 カレーの、「玉ねぎ、トマト、まいたけ」、海藻サラダの「きゅうり」は南小国産です。ゴーヤ、なすも南小国町でとれていますが、給食で使う量が多いので、今日は熊本県産のものが届きました。

 夏野菜を使ったカレー、サラダは、一口食べると、体の中から元気がわいてきますね。

 これから、夏本番になると、南小国町では、たくさんの野菜がとれるようになります。ぜひ、夏休み中に、夏野菜をしっかり食べて、元気にすごしてほしいと思います。「~おうちで、チャレンジ☆クッキング~」にも、おうちの人と一緒に取り組んでください。

 みなさんに、お知らせです。「食育だより・7月号」に、「~夏を元気にすごすための夏バテ対策~」についてのせています。夏休み中は、特に、夜寝る時刻が遅くならないように、気をつけてほしいと思います。「早ね・早起き・朝ごはん」の生活リズムを心がけると、元気に過ごすことができますよ。

 また、食育だよりは、「8月の給食献立」も載せています。おうちの人と一緒に、読んでください。

今日の給食

~7月18日(火)~

【今日の献立】

ミルクパン 牛乳 五目うどん ごぼうサラダ ココア豆

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、よく噛む献立の「ココア豆」を出しました。材料は、炒り大豆、ピーナッツを、ココア味(ピュアココア、砂糖、黒砂糖、みりん)でからめて作りました。

 みなさん、よく噛んで食べましたか?

 よく噛んで食べることは、食事を味わうためにも、とても大切なことです。食べものの味がよく分かるようになると、食事をする楽しみが増えたり、薄味でも、おいしい!と感じるようになります。

 また、みなさんは、スポーツ、外遊びをする機会が多いと思います。「噛む」ことは、スポーツや運動の場面においても、より効果があります。その一つが、「筋力アップ」です。私たちは、力を入れる時に自然と口の周りにも力を入れていますね。歯をしっかり食いしばることで、筋力アップにつながるとも言われます。

 筋力がアップすると、体の重心や姿勢も安定してきます。つまり、体が安定すると、落ち着いた心で、練習や試合に臨むことができそうですね。

 まずは、給食時間、一口、20回~30回噛むことを目標にしてみましょう。

 今日の五目うどんは、2種類のかつお節といりこで出汁を取りました。味は、塩、みりん、薄口しょうゆ、濃口しょうゆを入れました。鶏肉、油揚げ、ちくわ、わかめ、乾ししいたけ、野菜の味もしっかり出て、とてもおいしかったです。給食は、たくさんの量を作るので、子どもたちが食べる頃には、うどん麺が出汁を吸ってしまっていました。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~7月18日(火)~

 暑い日が続いています。夏休みが近づいていますね。夏休みが始まる前に、家族で「一日の生活時間」について、少し話をしておくといいですね。私も、子どもたちとテレビの時間、家のお手伝い、就寝時間などについて話をしていきたいです。

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、しめじ、えのきたけ、わかめ、油揚げ、豆腐」でした。蒸し暑い朝に合わせて、飲みやすいおみそ汁にしました。おみそ汁は、熱中症予防にもなります。

 今朝、各教室の黒板に「熱中症予防の行動を」ということで、杉本先生から大切なお知らせが貼ってありました。その中に、「出かける前には、水分・塩分の補給を!」ということも書いてありました。朝ごはんに、飲み物、スープ、おみそ汁などの献立を取り入れてみるといいですね。

今日の給食

~7月14日(金)~

【今日の献立】

ごはん 牛乳 夏野菜のみそ汁 いわしの梅煮 ひじきのうま煮

 

【今日の献立のポイント】

 今日の魚は、いわしです。いわしの旬は5月~10月と言われています。梅雨時期に、水揚げされるマイイワシは、「入梅イワシ」と呼ばれ、産卵期前で、脂がのっているため、味が良いと言われています。

 今日の給食のいわしは、梅干しを入れて味つけしてあります。梅干しを入れることで、魚のにおいが和らぎ、またさっぱりとして食べやすくなります。梅味は、今の季節によく合いますね。給食の魚は骨も柔らかいので、子どもたちもしっかり食べていました。

 給食時間、1年生教室に行くと、ひじきのうま煮をご飯にのせて「ひじき御飯」にして、パクパクと食べていました。ひじきが苦手な子どもたちもいるので、少し甘めの味つけにしました。

 夏野菜のみそ汁は、かぼちゃとなすを入れて作りました。今日のかぼちゃは、実が黄色でほくほくしていました。かぼちゃの甘みとかくし味の豆乳で、まろやかなおみそ汁になりました。

 今週もしっかり給食を食べてくれて、ありがとうございました。