学校生活
硬筆・毛筆の指導にきていただきました 9月10日~12日
地域の書写名人に来ていただいて、1・2年生の硬筆、3~6年の毛筆の指導をしていただきました。
どの学年もどんなところに気を付けてするとよいかをしっかりと聞いて、集中して練習をしていました。
よくなったところを褒めていただいて、さらに意欲が出て、もう一枚、もう一枚と頑張っていました。
名人の筆の運びを真剣にみている6年生 お手本と見比べて教えていただている5年生
集中して書いている4年生 一人一人丁寧にみてくださっています 3年生
背中からも集中している様子がわかる2年生 身を乗りだしてアドバイスを聞いている1年生
図書館巡回講座 おはなし会 9月3日
天草市の図書館巡回講座のおはなし会に1年生から3年生が参加しました。大きな絵本が出てきたり、次の場面がわくわくするお話だったり。みんな目を輝かせて聴いていました。
租税教室 6年生 6月20日(木)
6年生を対象に租税教室を行いました。天草法人会の方にきていただき、クイズに答えたりVTRを見たりしながらいろいろな税について教えていただきました。もし、社会生活の中で税がなかったならば、どんな生活になるかがわかり、税の大切さについて学ぶことができました。
本町の川について学ぶ 3年生総合的な学習の時間 6月12日(水)
3年生では、総合的な学習の時間に「本町の川」について探究活動をします。今回は、本町の自然に詳しいCSさんに、昔の川の様子や川の生き物について、写真等を使ってわかりやすく話していただきました。今後は、実際に川に出かけて観察したり調べたりして学びを深めます。
田植えをしました 6月10日
6月10日(月)全校児童で、田植えをしました。まず、5年生が、苗を植え方について、模型を使って説明をしました。その後、米づくり名人さんお二人から、気を付けることや田植えを楽しんでほしいことを話してくださいました。そして、田んぼの中に入り、丁寧に苗を植えていきました。前へ進もうと思っても、なかなか足が抜けず悪戦苦闘しながらも、みんな楽しんでいました。地域の皆様、保護者の皆様にもご協力いただき、みんなニコニコ笑顔の田植えとなりました。
おいしいお芋ができますように 1,2年芋の苗植え 6月4日(火)
6月4日(火)に、地域の野菜づくり名人さんと一緒に芋の苗植えをしました。どうしたらうまく植えることができるかを名人さんに教えていただきました。子どもたちは、「おいしくなあれ。」と言いながら、頑張って植えていました。野菜づくり名人の皆様には、イノシシ対策の柵もしていただきました。ありがとうございました。
5年生米づくり 「代おし」 6月3日(月)
5年生の米づくりは、「代おし」の体験をさせていただきました。米づくり名人さんに道具の使い方を教えていただきながら、柄振等を使って田んぼの土を平にしました。
地域見守り隊発足式 5月30日(木)
子どもたちが安全に登校できるように、毎朝、横断歩道の場所に立ってくださったり、一緒に歩いてくださったりしています。ご協力いただいている皆さんの「地域見守り隊」発足式を行いました。子どもたちの声のトーンや表情で、「今日は、元気だな。」「ちょっと疲れているな。」とよく見てくださっています。安全に登校できて、毎日感謝です。
全校児童で「交通安全誓い」を言って、安全に登校するために気をつけることを確認しました。
地域の先生から学ぶ 理科「天気の言い習わし」音楽「さくらさくら」
5月16日(木) 5年理科「天気の言い習わし」
5年生の理科では、天気の移り変わりについて学ぶ単元があります。その中で、雲の様子や空の色から次の日の天気を予想する昔からの「言い習わし」についても触れています。天草の方言や昔から伝わることについて詳しい地域の先生をお迎えして、天気にまつわる言い習わしや虫や動物の行動等からの言い習わしについて学びました。
5月29日(木) 4年音楽「さくらさくら」
4年生の音楽では、昔から歌い継がれている「さくらさくら」に親しみ、筝の音色を味わう単元があります。筝の達人3人をお迎えして、「さくらさくら」と「パプリカ」を演奏していただきました。子どもたちは、音や弾き方にとても興味津々。実際に爪をつけて弾かせてくださいました。
笑顔いっぱい 運動会
令和6年5月26日(日)に、本町小学校の運動会を開催しました。天候が心配でしたが、みんなの強い思いのおかげで晴天に恵まれました。今年の運動会のテーマは、「チームのために 全力つくし 笑顔かがやく 本町っ子」でした。子どもたちは、大会テーマのように、一生懸命走り、応援し、表現して頑張り、笑顔がとっても素敵でした。
赤団、白団ともに気合十分。しっかり声を出していました。
1年生から3年生の表現「ジャンボリ―ミッキー」 テンポの速いリズムにノリノリで全身で表現しました。
4年生から6年生の綱引きは、親子対決もしました。
1年生から3年生の「ダンシング玉入れ」 ミッキーの曲に合わせて、ダンスを披露した後に、玉入れです。なかなか思うように入ってくれません。
4年生から6年生の表現「逃げるは恥だが 役に立つ!」かっこいい曲に合わせて、色鮮やかな旗を振ってピシッと決めました。
プログラムの最後は、赤白全員リレーです。しっかりバトンをつないで、赤も白も走りきりました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 堀田美穂
運用担当者 教頭 木山智雄
住所:熊本県天草市本町本815番地
電話:0969-22-3318