ブログ

2021年11月の記事一覧

見学旅行のまとめ!!

11月11日(木)

 

 4年生が、見学旅行のまとめ新聞を作成していました。

 なかなか苦戦しているようです。

 しかし、がんばっていました!

表彰式!

11月11日(木)

 いろいろなコンクールに入選していますが、なかなか表彰式ができません。

 オンラインで子供たちに紹介した後、校長が各教室をまわって賞状などを手渡しました。

 もらえなかった子供たちが「いいなあ~」と言っていました。

 まだまだ、みんなにチャンスはあります!

委員会集会!

11月11日(木)

 体育委員会、放送委員会、環境委員会の子供たちが、オンラインで全校児童に呼びかけました。

 みんな堂々としたものです!

青空!

11月11日(木)

 昨日の雨で心配しましたが、子供たちの登校時間帯は、青空でした。

 今日も元気です。

 うれしいです!

地域の歴史を学ぶ!

11月10日(水)

 今日は、荒尾市文化企画の福田さんに来校いただき、平井地区を中心とした荒尾の歴史について学習しました。

 学んだのは、歴史探訪ウォーキングで説明役を担う6年生です。

 石器時代から、平井校区に人が住んでいたことが、出土品から証明されていて、あらためて平井の歴史の古さに驚かされます。

 また、岩本橋や三ノ宮古墳の歴史についても詳しく教えていただきました。

 6年生がどんな風に説明してくれるか楽しみです。

歴史探訪ウォーキングに向けて!

11月9日(火)

 11月20日(土)の平井歴史探訪ウォーキングの実施に向けた取組が始まりました。

 今日は、平井地区協議会の倉岡会長、末崎さん、大原さんに来校していただき、平井校区への愛情と行動の意義についてお話をしていただきました。

 平成15年には、児童数が123人で、100人を切ったら廃校になるところだった、という話を聞いて、子供たちは驚いているようでした。

 住みやすく、子育てがしやすい地域づくりへの皆さんの取組の成果が、現在の平井小学校区の姿であることを知り、強く心を打たれました。

 児童数、現在166人。目指せ200人超え!

 地域の未来である子供たちが参画することで、歴史探訪ウォーキングが充実したものになることを願います。

 そしてますます魅力的な地域へ!  皆さんも、ふるってご参加ください!

 

シェイクアウト訓練!

11月9日(火)

 休み時間に地震対応の訓練をしました。

 運動場で遊んでいる子は、運動場の中央へ避難。

 教室にいる子は、机の下へ。

 よく判断し、自分たちで対応できていました。

 

おはようございまあす!

11月9日(火)

 今日は、民生・児童委員の皆様のあいさつ運動の日でした。

 子供たちの元気なあいさつを喜んでいただけたと思います。

 「かわいかね~」と、言っていただきました。

 いつも見守っていただき、ありがとうございます!

集団行動!

11月8日(月)

 3年生は、見学旅行前の集団行動の練習をしていました。

 事故防止や円滑な見学のために必要なことです。

 何事も準備が肝心ですね!

5年教室!

11月8日(月)

 5年生は、説明文の学習をしていました。

 文章の構成のところです。

 真剣な表情で話し合っていました。

 

卒業式に向けて!

11月8日(月)

 卒業式に飾る花の準備を始めました。

 今日は、事務の戸上先生と用務員の西田さん、スクールサポートスタッフの松永さんに、土の準備をしていただきました。

 入学式にも飾ることから、花のバトンパスとして、6年生にも協力してもらう予定です。

 

English!

11月8日(月)

 今日は、月曜日! English Timeの日です。

 1年生は果物の名前、2年生は曜日の名前について学んでいました。

 1年生で「Good morning everyone!」とあいさつしたら、すぐに「Good morning こうちょうせんせ~い!」とお返事が返ってきました!

 さすがです!

にこにこ!

11月8日(月)

 1年生の廊下に、ニコニコ笑顔のお魚さんの絵が貼ってあります。

 絵の具の練習をしたそうです。

 カラフルで個性的!

 まるで1年生のクラスみたいで、ステキですね!

今日も有り難うございます!

11月8日(月)

 少し暖かい朝です。

 今日も、子供たちは元気に登校してくれました。

 木村区長さんには、見守りの上に、子供たちの学習用具まで持っていただき、恐縮です。

 いつも有り難うございます!!

修学旅行に行ってきました!

11月5日(金)

 11月4日から一泊二日の修学旅行でした。

 子供たちにとっては、6年間の小学校生活で最も印象深い行事の一つです。

 出発前に、「感謝の器を学びで満たす」修学旅行にしてほしいと話しました。

 その言葉が子供たちの心に残っていたかどうかは分かりませんが、学習態度は大変素晴らしく、充実した2日間にしてくれました。

 「共感力」「挑戦力」「やりぬく力」も高まりました。

 子供たちが楽しくがんばることができましたのも、支えていただいた皆様のおかげです。

 心より感謝申し上げます。

低学年見学旅行!

11月2日(火)

 今日は、1年生と2年生が見学旅行に行きました。

 私は行けなかったので、村上先生から写真を借りました。

 1年生は、修学旅行から帰ってから受け取って、行事アルバムをアップします。

 ごめんなさい!

 子供たちは、と~っても楽しかったそうです!!

すっきり!

11月2日(火)

 以前お願いしていたからでしょうか、学校坂下の信号付近の樹木伐採が進んでいます。

 すっきりして、見通しもよくなりました。

 関係者の皆様に感謝申し上げます!

先生たちも学び合い!

11月1日(月)

 2年生の研究授業の研究会をしました。

 課題をみつけ、改善案を協議し、提案します。

 一歩でも前進したくて、みんなで学び合っています!!!

 この姿を、子供たちにも見せたいです。

重量オーバー!?

11月1日(月)

 昼休み。

 3年生が、シーソーに並んでいました。

 何かに挑戦していたのですか?

 重量オーバーではないでしょうか?

 

読み聞かせも再開!

11月1日(月)

 「てぶくろの会」の読み聞かせも再開しました!

 今日の昼休みは、4年生の番です。

 土本先生の紙芝居も上手で、子供たちがとても喜んでいました。

 「てぶくろの会」の皆様、今後ともよろしくお願い申し上げます!!

お誕生日カード!

11月1日(月)

 放送委員会の子供たちが、子供たちの誕生日を放送で紹介し、「お誕生日カード」を渡す活動をしていました。

 コロナ禍のため、7月ぐらいからたまっていたようで、たくさんありました。

 大きなお兄ちゃんから金メダルのようにかけてもらって、1年生は、とてもうれしそうでした。

 いい取組だと思います!

 ありがとう!

修理です!

11月1日(月)

 学校のいろいろなものが古くなっています。

 用務員の菰田さんに、1年生の教室のドアを修理していただきました。

 これが、なかなか大変なことなのです。

 ありがとうございました!

a b c ...

11月1日(月)

 4年生は、アラン先生とアルファベットを学んでいました。

 b とvの発音の違いや  pと q  bと d を間違えないように、など、アルファベットって、ややこしいですね~。

 でも、しっかり声に出して言えていましたよ!

修学旅行に向けて!

11月1日(月)

 6年生教室では、「修学旅行のしおり」が配付されていました。

 代表の子供たちが、校長室にも届けてくれました。

 いよいよ今週です!

目を大切に!

11月1日(月)

 杉野先生の保健指導。

 今日は、3年生が「目の大切さ」について学んでいました。

 教室には「目の体操」の掲示があります。

 学んだことを実践に活かしてほしいと思います。

 

自分たちで進める!

11月1日(月)

 2年生の算数科研究授業をしました。

 自分たちで進める「あらおベーシック」です。

 すべての子供たちが真剣なまなざしで聞き、考え、表す姿がありました。

 村上先生と子供たちがつくってきた学習の姿です!

新しい朝!

11月1日(月)

 11月になりました。しかも月曜日。新しい朝です。

 子供たちは、今日も元気に運動場にいます。

 思い思いの過ごし方がとてもいいなあと思います。