ブログ

2022年3月の記事一覧

授業参観!

3月4日(金)

 今日は、授業参観です。

 熊本県独自の教材「熊本の心」と「つなぐ」を使った道徳科の授業を公開しました。

 たくさんの保護者の皆さんにおいでいただき、ありがとうございました。

 我が子の成長をじっと見守る親御さん方のまなざしに、何だかジンときてしまいました。

 立派に成長されていて、うれしいですね!

成長を感じました!

3月4日(金)

 茅畑さんと宮本さんを迎えして、稲作体験への感謝の会を開きました。

 子供たちのプレゼンテーションを、とても喜んでいただきました。

 お米も1人合ずついただきました。

 無農薬のおいしいお米です。

 感謝と共に味わってほしいです。

 稲の生長や農業への関心、農業者への感謝の思いを語る子供たちの成長に、感動しました。

 いい体験をさせていただき、ありがとうございました。


日本の経済の基盤!

3月4日(金)

 5年生は、「日本の工業生産と貿易・運輸」について学んでいます。

 動画を効果的に使って、わかりやすく伝えていきます。

 子供たちは、皆熱心に見入っていました。

今日も!

3月4日(金)

 今日も、6年生のボランティア活動が行われています。

 掃除を始めたことで、これまで気がつかなかったことに気づいたのだそうです。

 新しい伝統になればいいなあと思っています。

 ありがとう!

ぽっかぽか!

3月3日(木)

 暖かい昼休み!

 子供たちは、厚手の上着を脱ぎ捨てて遊びに没頭します。

 ご機嫌で気分ウキウキ!カメラに向かって走ってくる子もいました。

 担任の先生たちも遊びに加わっていました。

 平和な光景です!

お祝いです!

3月3日(木)

 ひな祭りにちなんで、でしょうか。

 「セルフお好み手巻き寿司」の給食でした。

 1年生の中には、海苔を開けずに「酢飯」を平らげている子もいました。

 おいしかったのでしょうね。

 今日は、1年生全員が、時間内に完食することができました。

「完食記念日」です!

 

総仕上げ!

3月3日(木)

 6年生は、算数の総まとめの問題に取り組んでいます。

 難しいけれど、「やりぬく力」が発揮できていますよ!

辞書となかよしに!

3月3日(木)

 5年生は「大造じいさんとガン」の学習です。

 難しい言葉がたくさん出てくるので、辞書で調べていました。

 辞書引きも、たくさんやれば、上手になりますね。

アイキャンスピーク。。。

3月2日(水)

 6年生の外国語科では、英語での自己紹介に取り組んでいます。

 中学校に行っても堂々としていられるように、みんな真剣に学び取っています。

 3年生は、「コンピュータのローマ字入力」に取り組んでいます。

 キーボードをもらって、うれしそうでした。

昼休みが帰ってきました!

3月2日(水)

 特別日課を終了し、昼休みが長くなりました。

 ポカポカ陽気の中、のんびり楽しく遊ぶ子供たちの姿に、「平和」という言葉が浮かびます。

 感染対策にご協力いただいているお陰です。

 ありがとうございます!

 

黙食!

3月2日(水)

 学校では、黙って食べる「黙食」を続けています。

 1年生も、誰もおしゃべりしていません。

 早く楽しく会食できる日が来るといいなと、願うばかりです。

元気もりもり!

3月1日(火)

 今日の給食は、「飛鳥汁」「いわし梅煮」「茎わかめきんぴら」でした。

 6年生は、量が多いですね。

 「飛鳥汁」は、奈良県の伝統料理で、その歴史は、飛鳥時代にまで遡るのだそうです。

 ご飯の上に梅煮をのせて食べようとした後に、「ご飯、おかわり、ありますよ~」の声で、追加でご飯を盛ると、写真のような姿になります。

 たくさん食べてください!

最後の作品!

3月1日(火)

 6年生が取り組んでいる図工の、小学校生活最後の作品です。

 木製の小箱だそうです。

 ここにも「卒業」の文字があります。

 かわいいけど、さびしい。

いい眺め!

3月1日(火)

 5年生と2年生が、ドッチボールで遊んでいます。 

 お姉さんたちが、教えながら遊んでくれているようです。

 いい眺めです!

3月になりました!

3月1日(火)

 早くも3月です。

 児童昇降口の梅の花もきれいに咲いています。

 卒業式用に植えた花たちもプランターにあふれ始めました。

 6年生が、ボランティアを続けてくれています。

 今日の登校は、車の子が多かったです。

 傘を差しながら歩くことで「やりぬく力」を身に付けてほしいです。