ブログ

校長室から

オータニさんのだ!

1月23日(火)

 大谷選手からいただいたグローブは、1年生から順にさわったり手にはめてみたりしています。

 「すげ~!」

 「これ、大谷選手が使ったやつですか?」

 子どもたちの感動がうれしいですね!

トモダチハウス!

1月23日(火)

 2年生が作品作りに没頭していました。

 なかなかじゃないですか!

 おいしそうな家もありました。

 アイデア満載で、楽しいです。

 完成したら、あらためて見せてください!!

ありがたいです!

1月23日(火)

 給食用エプロンとセットの帽子のゴムが緩んでいる問題は、ずっと気になっていました。

 なかなか取り組む余裕がなかったのですが、素晴らしい助っ人の存在に気づき、お願いしました。

 業務支援員の松永先生と用務員の中西先生は、お裁縫がとても上手なんです!

 使いやすくなった帽子で、給食当番を頑張ってほしいです!

英語で言いましょう!

1月22日(月)

 月曜日はメリッサ先生の日です。

 1年生は、数字を学びました。

 メリッサ先生がいった数字のカードを取るゲームで、大変盛り上がりました。

 分かっているのに瞬発力で取り逃がし、悔しい思いをしている子に、強く共感しました。

 分かるよ、その気持ち!!

アリの行列の謎!

1月22日(月)

 3年生は、国語で「ありの行列」を読んでいます。

 今日は、構成について話し合いました。

 ところで、ありの行列は、どうやってできるか、ご存じですか?

 ぜひ3年生のお子さんに尋ねてください!

学びの森開発 頑張っています!

1月21日(日)

 今日は、暖かい1日でした。

 学びの森開発は、ごく少人数で少しずつ進んでいます。

 保護者の皆さんが遊んだアスレチックは、すっかり朽ちてしまっています。

 ロープのはしごのかかっていた木は、根元がボロボロになってしまっています。

 倒木寸前の状況ですから、切ってもらいました。

 残しておきたかったのですが、残念です。。。

募金への協力有り難うございました!

1月19日(金)

 6年生の有志が取り組んでくれた能登半島地震の被災地支援のための募金活動が、今日まででした。

 集計のために校長室に集合した子どもたちは、手際よく作業を進めていきました。

 お金の種類ごとに10枚ずつ重ねていく、という手順を、協力してやってくれて、スムーズに進みました。

 合計:20755円!

 さっそく社会福祉協議会の方に来ていただき、無事に渡す事ができました。

 ありがとうございました!!

おいしいのにね!

1月19日(金)

 今日の給食はポークビーンズでした。

 おいしかったのですが、大豆がたっぷり入っていたせいか、1年生は減らす子の列ができてしまいました。

 増やして子もいたので、沢山は余らなかったのですが、「食わず嫌い」なのかなあとも思います。

 食べてみて、おいしい!ということで、後悔した人もいたかもしれません。

暗~い!

1月19日(金)

 雨は上がりましたが、どんよりした暗い朝でした。

 「夜?」というくらい車のライトが明るく感じました。

 用心して登校してほしいと願います。

ついに来ました!

1月18日(木)

 「まだですか?」といろいろな人から聞かれていた例のアレが、とうとう我が校にも届きました!

 児童集会で、サプライズ発表し、子どもたちの前で段ボールを開けました。

 みんな大喜びしてくれました。

 いただいたメッセージも紹介しました。

 野球が得意なお友だちがキャッチボールを披露してくれ、感想も言ってくれました。

 みんなで大切に使いたいと思います!

 大谷選手、ありがとうございました!!

命の大切さ!

1月18日(木)

 

 1年生が命について学びました。

 命はキラキラ輝いているけれど、限りあるものです。

 みんなで大切にしましょうね!

才能あるよ!

1月18日(木)

 3年生が物語を創作してます。

 今日は、作品を読みあって、感想を書きあう学習をしました。

 なかなかの傑作揃いで、読み応えがあります。

 平井小の3年生は、すごいです!!!

いってらっしゃい!

1月18日(木)

 雨が降るかもしれないというので、急遽1時間目に5・6年生が持久走の練習に出かけることになりました。

 ついていきたいけれど、今日は授業がびっちり入っています。。。

 頑張ってきてね~!

おそうじ有り難う!

1月17日(水)

 校舎が広いわりに児童数が少ないことから、校長室掃除は校長の仕事です。

 ところが私は掃除時間は、別のところを掃除しているので、校長室は後回しになってしまいます。

 でも、時々6年生が手伝ってくれます。

 今日も廊下掃除の子が「校長室も・・・」と言って来てくれました。

 ありがとう!

被災地に向けて!

1月17日(水)

 6年生が、能登半島地震の被災地支援のための募金活動をしてくれています。

 誰かの役に立ちたいと思ってくれた子どもたちに感謝します。

 

ノースリーブ!

1月16日(火)

 気温が上がって、エアコンも不要になった午後の時間。

 1年生は図書室にいました。

 そこには何と、ノースリーブの少年が!

 昼休みにたくさん遊んだんだね~!

 

自然は春に向かっています!

1月16日(火)

 業務支援員の松永先生が「校長先生、チューリップの芽が出ましたよ!」と教えてくださいました。

 どれどれ、何てかわいいんでしょう!

 と、言うことで、「見て見て~!」と遊んでいる子どもたちを呼びました。

 「ほんとだ~、何色ですか?」と、いい質問もしてくれました。

 サクラソウには、かわいいミツバチが飛んできて、花に顔を埋めて蜜を吸っています。

 大変真面目なミツバチのようで、こっちが終わったら、次の花に、という具合に忙しそうです。

 写真では分かりにくいですが、みつけてみてください!

楽しい昼休み!

1月16日(火)

 朝はとても寒かったのですが、お日様が昇るとポカポカ陽気になりました。

 昼休みの子どもたちは、今日も楽しそうです。

「写真を撮りに来たんですか?」と尋ねられたので、

「校長先生は、みんなが楽しそうに遊んでるのを見るのが好きなのよ~。写真はついでよ~」と話しました。

 そう言えば、最近はカメラで写真を撮ることも少なくなりましたね。

 私のカメラも年季が入っているので、あちこちガタが来ていて、そろそろ引退の時期かもしれません。

冬ですね~

1月16日(火)

 校長室前の花は、季節感たっぷりです。

 1月らしいですね~。

 いつもお持ちいただき、ありがとうございます!

正月!

1月16日(火)

 ボランティアの皆さんに来ていただき、3年生が書写学習に取り組みました。

 「正月」「正月」「正月」と、「正月」という字がたくさん並んで、何だか「めでたい気分」になりました。

 子どもたちがどんどん上手になるので、教え甲斐があります。