ブログ

校長室から

先生達のスピーチ!

2月15日(木)

 学校集会では、担任の先生達による1分間スピーチをしました。

 テーマは、「私のクラスのいいところ」です。

 子どもたちは、これまでのどんな集会よりも前のめりで聞いていました。

 とっても盛り上がりました!!

 みんなうれしそうでした!

長縄とび!

2月13日(火)

 朝の「なわとびタイム」では、縦割り班で「長縄」の練習をしています。

 怖がっている1年生の女の子と手をつないで、励ましながら一緒にとんでくれる5年生の男の子!

 ありがたいです!

 上級生の言葉かけや背中を押してくれるサポートで、下級生達が上手になっていきます。

民生・児童委員の皆さん!

2月13日(火)

 今朝は、民生・児童委員の皆さんが登校指導に来てくださいました。

 寒いのに、ありがたいです。

 「久しぶりです!」などと挨拶してくれる子がいて、うれしかったです。

 コミュニケーション、大事ですよね!

ハッピータイム!

2月9日(金)

 金曜日は、ハッピーデーです。

 今日もボランティアの皆さんに来ていただき、子どもたちは楽しく学習に取り組むことができました。

 ありがとうございました!

楽しい!

2月9日(金)

 3年生が紙粘土で作品をつくっています。

 非常になめらかで自由自在なので、イメージ通りにできているようです。

 どの作品も楽しい!!!

「世界初!平井小学校からスタート!」

2月8日(木)

 平井小学校の取り組みが「世界初!」ということで、4つの新聞社から取材がありました。

 「毎日」「熊日」「西日本」「有明」

 有明高専とコラボしている「未来創造クラブ」の活動です。

 何が世界初か、詳しくは、新聞記事をお読みください。

 今話題の半導体の製造過程の一部をゲームで体験することができるのです。

 楽しく遊びながら最先端技術のイメージを共有できる「未来創造クラブ」!

 この素晴らしい挑戦を、なんと来年度もできることになりました!!

 有明高専の先生方、学生の皆さん、ありがとうございます!!

 

「学びの森」へ、GO!

2月8日(木)

 4年生のよい子達を連れて、学びの森にカッコいい枝さがしに行きました。

 枝を探すはずが、だんだん興味が広がっていきました。

 森は子どもたちを冒険に誘います。

児童集会!

2月8日(木)

 今日は児童集会!

 4年生の発表でした。

 「茶色の小瓶」の合奏がとても上手で、みんな聞き入っていました。

 

図書委員会!

2月7日(水)

 図書委員会のよい子達が、読み聞かせの成果と課題についてまとめていました。

 タブレットでとった写真を使って参加人数を数えるあたり、イマドキですね。

小学校の思い出は?

2月7日(水)

 6年生は、外国語の時間に「小学校の思い出」を紹介しあう学習をしました。

 スピーチのテストもあり、ちょっとドキドキします。