ブログ

校長室から

本当の友だちって?

12月5日(火)

 3年生と4年生は、人権学習に取り組んでいました。

 「心が通じ合う仲間」がいれば、学校はもっと楽しい!

 誰一人取り残すことなく、「笑顔まんかい」にしようね!

雨のち晴れ!

12月5日(火)

 朝は傘が必要なほどの雨でしたが、2時間目の休み時間にはキラキラの天気です。

 子供たちがうれしそうに運動場に出てきました。

 「校長先生、見てください!」と、とても上手に2段跳びを見せてくれる子もいました。

 出したばかりのジャンプボードで、「エア縄跳び」をする子も楽しそうでした!

学力調査!

12月5日(火)

 熊本県学力学習状況調査がはじまりました!

 今日は、国語の調査です。

 みんな集中して取り組んでいました!

エコキャップ!

12月4日(月)

 朝一番で、環境委員会の子供たちがエコキャップをまとめていました。

 すごい量ですね!

 皆さんのご協力に感謝します!!

アフターコロナをしみじみ実感!

12月1日(金)

 コロナの時代には普通にできなかった鍵盤ハーモニカの授業です。

 1年前は、廊下でやってました。時には外庭で。

 今は換気は十分にやりながら、こうやって練習ができるようになっています。

 「やりぬく力」で上手になってくださいね!

 練習あるのみです!!

学びの森探検!

11月30日(木)

 1・2年生の子供たちと「学びの森」を探検しました。

 テーマは、「秋を探そう!」です。

 ドングリや木の実、色づいた葉っぱをみつけていきます。

 「あった!」と喜んで袋に入れたりシャツの裾で包んだり。

 「校長先生見てください!見て~!」と次々に見せてくれました。

 帽子をかぶったかわいいドングリがみつかると、大騒ぎです。

 この環境は、整備をしないと失われていきます。

 平井の宝として大切にしていきたいと思います。

 

気をつけて!

11月30日(木)

 修学旅行から帰って、翌日の朝、子供たちの通学路で車同士の衝突事故が起きていました。

 交差点には割れたガラスが散乱していました。

 ほんとうにあぶないです。

 子供たちの横断中や待機中の事故でなかったことが幸いでした。

 子供たちには、周りをよく観て、落ち着いて登校してほしいと願います。

先生たちの学び合い!

11月27日(月)

 研究授業のあとは、先生たちの学び合いです。 

 他校から研究主任の先生をお呼びして、授業について分析していただきました。

 「もっとよくするために」という視点で、互いに意見を出し合います。

 すべては子供たちのために!

5年生研究授業!

11月27日(月)

 5年生の算数の授業を公開しました。

 子供たちが主体的に問いに取り組み、伝え合い、共に伸びていく姿がありました。

 今年度の私たちの目指す授業は、「全員活躍の授業」です。

 その実現に向けて、みんなで頑張っています!!

成長が楽しみです!

11月24日(金)

 6年生が、パンジーとビオラを植えてくれました。

 卒業式や入学式を彩ることになる花たちです。

 6年生の子供たちの卒業式の姿を思い浮かべながら、しみじみしました。