ブログ

校長室から

ありがとうございます!

12月20日(水)

 書き初め大会に向けて練習を頑張る子供たちのために、今日もボランティアの皆さんに来ていただきました。

 3年生は、「正月」と書きます。

 手を取って教えてくださるので、みんなぐんぐん上手になります。

 心より感謝申し上げます。

体育委員会主催!

12月19日(火)

 体育委員会主催遊の遊びが展開されています。

 今日は、高学年の日。

 5年生対6年生のドッチボール大会でした。

 体育館で見ると、体が大きくなったことに、あらためて驚かされます。

 あんなに至近距離から投げたボールを、よくとれるもんだなあと、感心しきりでした。

 体育委員会の皆さん、ありがとうございました。

雨ニモマケズ!

12月19日(火)

 朝から冷たい雨でした。

 非常に寒かったです!

 そんな中でも、見守り隊の皆さんは、子供たちに寄り添ってくださっています。

 ほんとうに有り難いです!

 最近、傘を差して歩いて来る子が増えたように思います。

 こうやって登下校することで「やりぬく力」が身に付きます。

 親御さんの思いが、子供たちの未来を創る根っこになっていくのですね!!

体育、楽し~い!

12月18日(月)

 1年生と2年生は、合同体育をしています。

 今日は、手つなぎ鬼やドッヂボールを楽しみました。

 和気あいあい、元気いっぱいで、寒さを吹き飛ばしていました。

 

もうすぐクリスマス!

12月18日(月)

 月曜日は、メリッサ先生の日です。

 3年生が、クリスマスに関係ある言葉を、たくさんの文字列の中から探していました。

 「なぜ?」と思うほどよく知っていて、驚きました。

 世の中にあるアルファベットを、よく見ているのからでしょうか。

 すごいです!

金曜日です!

12月15日(金)

 金曜日は、ハッピーデーです。

 今日も、子供たちはハッピーでした。

 ボランティアの皆さん、ありがとうございます!!

あったかいね~。

12月15日(金)

 冬なのに暖かかったですね。

 昼休みは、今日もたくさんの子供たちであふれていました。

 学年関係なく、仲よくしてくれて、いつもありがとう!!

人権集会!

12月14日(木)

 校内人権集会をしました。

 1年生も、しっかり自分や自分のクラスのことをみつめていて、有り難かったです。

 真剣な表情で、「目と耳と心で」聴いてくれていました。

 私からは、「いじめや差別の行動は、氷山の一部であり、その下には、偏見や予断、無関心、自分たちとは違う、人を見下す、と言ったつめたい心が潜んでいる」と話しました。そして、「不安や恐れ、いらだちや妬み、不満や怒りなどがきっかけで、いじめや差別の行動を引き起こしてしまう」と伝えました。

 つめたい心を溶かすのは、あたたかい心です。

 ご家庭でも話題にしていただけるとうれしいです。

 

火災避難訓練!

12月13日(水)

 緑ヶ丘分署の皆さんに来ていただき、避難訓練をしました。

 低学年の子供たちも真剣な表情で取り組んでくれました。

 私からは、「聴く力が生死を分ける」という話をしました。

 誰の命もなくしてほしくありません。

 思いが伝わることを願っています。

おもちゃづくり!

12月12日(火)

 3年生が、豆電球を使ったおもちゃを作っていました。

 思い思いの材料で、工夫している様子が楽しそうです。

 できあがりを、早く見たいです!