今日の献立

2021年9月の記事一覧

9月10日(金)

 週末の金曜日。暑い中でしたが、子どもたちと先生で、運動会の練習に全力で取り組んでいました。今日から、ジューシー(みかん果汁)もあります。帰りの会の時間に飲む予定です。

 今日の献立は、「米粉入りかぼちゃパン、牛乳、野菜スープ、なすの和風ミートグラタン、ミニトマト」でした。ミニトマトは、白水産です!!みずみずしく、甘酸っぱいミニトマトが、午前中の疲れも取てくれたようです。

 手作りの「なすの和風ミートグラタン」は、「ひごむらさき(なす)、合いびき肉、ひき割り大豆、高野豆腐、たまねぎ、人参」を、みそ、ケチャップ、トマト水煮で味をつけ煮込んでいきました。野菜からの水分が思っていた以上に出ました。また、みその味の方が強く、マーボーなすのようなできあがりになりました。(パンより、ごはんに合う味つけになりました。)大量調理の難しさを実感しました。

 さて、今日のグラタンは、3つの小学校分で550個カップにつめて、チーズをのせてオーブンで焼きました。給食センターの調理員さんに感謝です。

 いよいよ、来週末は、運動会本番です。体調をしっかり整えながら、来週月曜日に元気に登校してください。

9月9日(木)

 今日は、まぶしい太陽の下、3校時に運動会の全体練習がありました。紅白リレーの並び方などの練習がありました。暑い中、汗びっしょりになりながら、真剣に取り組む子どもたちの姿ありました。

 今日の献立は、「シャキシャキそぼろ丼、牛乳、かぼちゃのみそ汁、ぶどう」でした。ぶどうは、先週に続き、福岡県久留米市田主丸のぶどう園から届けてもらいました。運動会の練習で疲れた体に、しみわたる甘さでした。

 さて、給食で人気の「シャキシャキそぼろ丼」でした。あか牛のひき肉、ごぼう、切り干し大根、たまねぎ、にんじん、枝豆を入れています。あまからい味、シャキシャキとした歯ごたえが、麦ごはんとの相性がバッチリ!でした。子どもたち、先生にも大好評でした♪

 レシピも掲載しています。ぜひ、おうちで作ってみてください。

レシピ(シャキシャキそぼろ丼).pdf

9月8日(水)

 今日は雨が心配されていましたが、3校時に運動場で全体練習がありました。子どもたちも、集中して行動できているようです!運動会という大きな行事を通して、体だけでなく心もぐーんと成長していきますね。

 今日の献立は「ゆかりごはん、牛乳、大豆入り筑前煮、きゅうりの酢の物」でした。

 ゆかりごはんは、「赤酒で、酒蒸したちりめんじゃこ、ごま、ゆかり」を入れて作りました。ごまも一度煎ることで、香ばしさがプラスされます。ごまのプチプチとした食感も加わり、ひと味違ったゆかりごはんになりました。

 大豆入り筑前煮は、熊本市産の大豆を使いました。豆の粒も大きく、歯ごたえもしっかりあります。煮込む時には、昆布でとっただし汁を入れました。筑前煮は、これから根菜類がおいしくなる時期ですので、ぜひおうちでも作ってほしい煮物です。

 給食をしっかり食べて後は、運動会に向けた準備、委員会の仕事、元気に外で遊ぶ子どもたちの様子などが見られました。

 

9月7日(火)

 今日の3時間目は、運動会の全体練習がありました。内容は、開閉開式の練習でした。おなかがペコペコの子どもたちも多かったようです。

 献立は「むぎごはん、牛乳、かきたま汁、魚のバーベキューソース、ブロッコリーサラダ」でした。

 魚のバーベキューソースは、白身魚に片栗粉をつけて油で揚げます。そして、別の鍋で作っておいたバーベキューソースをかけました。バーベキューソースには、しょうゆ、酢、さとう、レモン果汁、りんご、一味とうがらしなどを入れて作りました。少しピリッとしましたが、食欲がわく味つけでした。

 給食を食べて、エネルギーをチャージした子どもたち。昼休みも、元気に外で遊んでいました!

 

9月6日(月)

 今週から本格的に運動会の練習が始まります。

 今日の献立は、「麦ごはん、ドライカレー、牛乳、つみれ入りもずくスープ、甘夏サラダ」でした。麦ごはんは、「カレー粉、塩、オリーブオイル」を入れて炊飯しました。ほんのり黄色をしているのが分かりますか?

 ドライカレーは、カレー粉をたっぷり入れているので、ピリッとスパイスが効いていました。かくし味に、「フルーツチャツネ」を入れています。レシピも掲載しています。

 つみれ入りもずくスープは、給食センターで朝からじっくりかつお節で出汁を取りました。一口食べると、だし汁のうま味が、体の中にしみわたっていきました。

 さて、運動会までの2週間は、運動会の練習でたくさんで体を動かした後でも、食べやすい献立を取り入れています。暑い中での練習になりますが、給食をしっかり食べて、午後からの活動も頑張ってほしいです。

レシピ(ドライカレー).pdf

9月3日(金)

 朝夕の風が秋の訪れを感じるようになりました。

 今日の献立は、「食パン、牛乳、ポークビーンズ、オムレツ、アスパラとコーンのソテー」でした。彩りもよく、子どもたちも食べやすかったようです。

 ポークビーンズは、「大豆、金時豆、大福豆、グリンピース」の豆たっぷりでした。じゃがいもがいい感じに煮くずれて、とろみが出ました。トマト味は、水煮トマト、ケチャップ、トマトピューレを入れて作りました。かくし味に「黒ざとう、うすくちしょうゆ」を入れることで、トマトの酸味がやわらぎます。

 来週月曜日は、「セルフドライカレー」です。週末も体調を整えて、月曜日に元気に登校しましょうね。

9月2日(木)

 今日は、久しぶりの雨模様です。昼休みは雨が上がり、外で元気に遊ぶ子どもたちの姿がありました。

 今日の献立は「麦ごはん、牛乳、のっぺい汁、小いわしの梅の香揚げ、ひじきと枝豆のごま酢和え」でした。

 小いわしは、ほねもまるごと食べられる小魚です。小魚には、私たちの「歯やほね」を強くする栄養素が多いです。

 小学生は、心も体もどんどん成長していく時期です。この成長期に、「小いわし」、「めざし」、「ししゃも」、「きびなご」などの小魚をしっかり食べてほしいと思います。

 今日の「小いわしの梅の香揚げ」の衣には、梅干しが入っているので塩味もしっかりしました。そこで、麦ごはんと一緒に””交互に食べること”についての話もしました。

 ご家庭でも、ごはんだけ、おかずだけ・・・と食べている時は、「交互に食べるといいよ。」と声をかけてもらうと助かります。

 

9月1日(水)

 今日から9月ですね。

 9月1日の給食は、「麦ごはん、牛乳、マーボーあつあげ、卵と春雨の炒めもの、ぶどう」でした。

 マーボーあつあげは、ねぎ、にんにく、しょうが、トウバンジャンをごま油で炒めて作ります。ピリッとした辛さが、暑い日にもピッタリでした。

 季節の果物の「ぶどう」は、福岡県久留米市田主丸のぶどう園から届けてもらいました。品種は「巨峰」で、とっても甘いぶどうでした。