今日の玉陵小

2022年5月の記事一覧

3ツ星 今日の玉陵小

5月18日(水)、今日の出来事を紹介します。

【学校運営協議会の方による花の入れ替え準備】午前中、学校運営協議会の方にお世話になり、冬・春の花、パンジーやノースポール、リビングストーンデージーなどを、プランターから抜いて土を返しました。玉陵小・中学校は、校舎の周りにいつも綺麗な花があり、子どもたち、職員、来校される方々の目を楽しませてくれています。これも、このように苗植え、水やり、植え替えなど、こまめに花のお世話をしていただいているからこそです。いつもありがとうございます。

【密を避けてリコーダーの練習 5年生】

 5年生は、体育館で「音楽」の授業を行っていました。リコーダーを吹くということで、飛沫を飛ばさないようにと先生が考えてされていました。

【文字と式(算数) 6年生】

 6年生は、算数の時間に「円周と直径の関係をxとYを使って式に表す」学習をしていました。Xやyを使って考える難しい内容ですが、しっかり取り組んでいました。

【遊びや天気の言い方に親しもう(外国語活動) 4年生】

 4年生は、外国語活動の時間に、好きな遊びや天気について英語で話す学習をしていました。今年は、外国語専科の先生が授業をされています。先生と子どもたち、子どもたち同士楽しそうにやり取りをしていました。

【チェッコリ玉入れ(体育) 1・2年】

 昨日のことになりますが、運動会に向けて1・2年生が「ちぇっこり玉入れ」なるものをしていました。見ていると曲に合わせてダンスをし、間奏が流れている間は玉入れをするものです。見ているだけでとてもかわいらしく、楽しくなりました。

【今日の給食メニュー・・・けんちん汁、l豆腐の肉みそあんかけ、キャベツの昆布和え、しらすごはん、牛乳】

 今日は、全国味の旅(郷土料理や特産品を使ったもの)第1回目で、神奈川県にちなんだメニューでした。しらすごはんは筍も入っていてとてもおいしかったです。 

花丸 ノートMVP 授業の様子

 5月17日(火)、昨日から、放課後には応援団の練習が始まりました。リーダーを中心とした応援合戦に期待しています。

【ノート MVP 】先週から、給食コンテナ横の壁面に、「ノートMVPコーナー」ができました。お手本となるようなノートの使い方(書き方)をしている児童のノートを掲示しています。とても丁寧に書いてありますので、子どもたちに参考にしてもらいたいと思います。

※個人情報保護のため、名前は載せていません。1年生から順に並べています。

 

 

【英語に親しむ 2年生】今日は、2年生教室にALT先生が来られて、担任の先生と一緒に英語に触れました。動物や数などを英語で発音しました。

※今日の給食メニュー・・・麦ごはん、家常豆腐、いわしのカリカリあげ、海藻サラダ、牛乳

 家常豆腐(じゃーじゃんどうふ)は中国四川省の家庭料理だそうです。

晴れ 授業の様子 昨日の玉陵小

 昨日(5月16日(月))の授業風景です。

【校歌を歌う 1年生(音楽)】

音楽の時間に、1年生は玉陵小学校の校歌を歌っていました。入学して初めて聞く校歌ですが、少しずつメロディーや歌詞も覚えてきているようです。

【そうじのしかた 2年生(学活)】

学級活動の時間に、「そうじのしかた」について学習していました。ほうきの使い方や雑巾での拭き方について、実際にやりながら身に付けていました。教室や廊下がもっと綺麗になりますね。

※給食のメニュー・・・麦ごはん、根菜スープ、ホキのみそマヨ焼き、サラたまあえ、牛乳 

たくさんの野菜をおいしくいただきました。

 

 

 

 

花丸 玉陵中のお兄さんやお姉さん 躍動! 玉陵中体育大会

 5月15日(日)に、玉陵中学校で体育大会が開催されました。午前中、肌寒い中での実施となりましたが、玉陵小学校の児童にとってのお兄さんやお姉さんは燃えていました。

 出場する友だちへの温かい声援、競技中の真剣な表情、最後まで走り抜ける一生懸命さ、競技を終えてからの達成感・満足感、マスゲームでの素敵な笑顔、本当に素晴らしい体育大会でした。玉陵中学校の生徒が、体育大会で見せてくれた姿が、まさに玉陵小学校にとって「なりたい中学生の姿」だったと思います。感動、感動の一日でした。

身の安全を守るために 交通安全教室

 5月12日(木)に3~6年、13日(金)に1・2年生の「交通安全教室」を実施しました。交通安全協会や交通指導員さんに来ていただき、1・2年生には、「横断歩き方、渡り方」について、3~6年生は「安全な自転車の乗り方」について指導をしていただきました。安全教室を通して、特に、「道路への飛び出しは絶対ダメ」ということを繰り返し話をされていました。交通安全教室を通して、子どもたち一人一人の危機意識が高まりました。

 今回は両日ともに雨天のため体育館での実施となりました。

 

 ※今日の給食メニュー・・・麦ごはん、チンゲン菜とコーンのスープ、鶏の唐揚げ、カラフルサラダ、牛乳

 今日は5月のお誕生日給食の日でした。5月生まれのみなさん、おめでとうございます。

 

小雨 今日の玉陵小

 5月11日(水)、今日は週の中日、加えて朝からの雨で少々気分が憂鬱になりそうでしたが、子どもたちは元気に登校していました。

 今日から、今年度の「読み聞かせ」が始まりました。今日は、第1回目ということで学級担任が行いました。どの学級においても、担任の先生の読み聞かせを食い入るように見て、聞いていました。担任の先生による読み聞かせを通して、先生と子どもたちの距離がより一層縮まったはずです。

※ 今日の給食メニュー・・・キムタクごはん、春雨スープ、焼きぎょうざ、キャベツの中華サラダ、牛乳

  キムタクごはんとは、キムチとたくあんを使った混ぜごはんです。

 

曇り 運動会モードへ突入 ~結団式~

 5月10日(火)、今日朝の時間に、運動会に向けて「結団式」を行いました。赤団、白団ともに、団長をはじめ団員の紹介が行われました。それぞれが、団員としての思いを伝え、運動会に向けて頑張ろうという気持ちが伝わってきました。赤団も、白団も ガンバレ!!いよいよ運動会モード突入です。

晴れ お世話になりました 小中合同美化作業

 5月7日(土)、朝7時から小中合同の美化作業がありました。今回は、小田、三ツ川、梅林校区の保護者及び学校運営協議会の方々、職員の参加で行いました。

 事前に、PTA役員の方や学校運営協議会の方に草刈りなどをしていただいていたため、今日は手作業で除草をしたり、刈った草を集めたりする作業が主でした。1時間で運動場や運動場の周辺がさらに整備されました。

 5月15日(日)中学校で開催される体育大会、5月29日(日)小学校で開催される運動会に向けて場が整えられました。参加していただいた方々へ感謝申し上げます。

曇り ゴールデンウィーク明けの一日

 5月6日(金)、ゴールデンウィーク明け、今日の午前中は子どもたちも少し疲れ気味だったようです。しかし、少しずつリズムを取り戻し、昼休みも元気いっぱい遊んでいました。

【スクールボランティア・・・マリーゴールドの苗植え】

 学校運営協議会の方をはじめ、地域の方々、保護者に来ていただき、正門付近の花壇の整備や玄関前の花の手入れ、マリーゴールドの苗植えを行いました。小学生、中学生、先生、地域の方々で一緒に行えるのは本当に有り難いです。

【見頃 職員玄関前の薔薇】

 職員玄関前に、地域の方が自分で育てられた薔薇をおいていただいています。いろいろな色の薔薇があり、大変可憐です。近づいてみるととてもいい匂いがします。

【授業の一コマ】

〈6年生理科〉インゲン豆にデンプンが含まれているか、班で話し合いながら興味深そうに実験をしていました。

〈1年生算数〉「なかまづくりとかず」という学習で、数字の書いてあるカードを2枚めくり、合わせて「8」になる数字を探すような内容でした。ペアになってとても楽しそうに頑張っていました。

【今日の給食】むぎごはん、春野菜のカレー、いりこ酢炊き、ヨーグルト和え、牛乳

 昨日が「こどもの日」ということもあり、子どもたちがとても喜ぶメニューでした。春野菜のキャベツやグリーンピースをおいしくいただきました。

 

晴れ 5月スタート

 5月2日(月)。新学期が始まり慌ただしく過ごしてきた4月も終わり、気がつけばもう5月です。

 5月29日(日)には、運動会を開催する予定です。運動会で子どもたち一人一人が活躍できるように学校総体で取り組んでいきます。

【スクールバス会議】

 本校は、7台(7方面)のスクールバスで児童の送迎を行っています。今日、バス会社の方及びドライバーの方々と学校側で、バスの運行状況やバス内での過ごし方等について情報交換会を行いました。

 バス会社の方から、「バス安全運転の指針を大切にしている」、「ドライバーさんには、年に2回研修を受けてもらっている」と説明がありました。子どもたちのために、安全運行に努めていただいていることが分かりました。

【心臓検診】

 1年生と4年生は、心臓検診(心電図)を実施しました。特に、1年生は検診車に乗ることも初めてということで緊張した様子でした。小学校においては、1年生時と4年生時に心臓の検診を行うことが義務づけられています。

【今日の給食・・・若竹汁、ささみレモン付け、かつおあえ、かしわ餅、茶飯、牛乳】

 若竹汁には筍が入っていたり、端午の節句にあわせてかしわ餅があったりと季節感あふれるメニューでした。給食センターの方々、今日も美味しい給食ありがとうございました。