今日の玉陵小

2021年7月の記事一覧

7月9日(金)

雨ニモ負ケズ大雨

梅雨末期の大雨を心配する今日の天気…どうか被害が出ないようにと願うばかりです。そんな中ですが、学校の植物は元気に生長しています。

こぼれ種から柱をつたい屋根へと上っていくど根性朝顔驚く・ビックリ

理科園に立派なヘチマの実がなり始めました。

ゴーヤの実は、まだ赤ちゃんです。

環境委員さんのお世話でたわわに大輪の花をつけるマリーゴールド。(過日撮影)

1年生の朝顔も花盛りです。

3年学級園のひまわりもぐんぐん伸びて松川会長さん支柱を施してくださいました。開花が楽しみですにっこり

今日の玉陵小

4年2組では、道徳の授業で「本当の親切」について深く考えていました。

子供達の発言が板書にぎっしりです!よく考えた証ですねハート

同じく4年生。星座盤を使って夏の星座を調べていました。星空が恋しいですね星

今日の給食は「タコライス」を中心に食欲が増すスパイシーなメニューでした期待・ワクワク

7月8日(木)

第6回あいさつ運動

今日は雨交じりの中、栗崎・大坊地区の皆さんがあいさつ運動に参加してくれました。濡れないよう中学校武道場の軒下をお借りしました。

道具を置き、走って出てくる低学年児童。やる気満々です花丸

いつもの迎えられる側から迎える側へ!進んで先に挨拶ができていました。小中学生だけでなく県北病院へ実習に向かう学生さんにも!あいさつで交流いいですねにっこり

松川会長さんからも「素晴らしい挨拶だった!明日からもつづけようね!」と褒めていただきました。

大プールデビュー汗・焦る

1年生は小プールを卒業して大プールに挑戦する人が増えてきました。

きれいなけのびで長く浮くことを目指して頑張っています。

体験してみませんか?

地域学校協働活動推進員の大倉さんから「夏休み企画!キッズ防災塾」の案内がありました。小学校5・6年生対象に新しく築地に移転した有明消防本部・防災館で「消防、防災について、見て、聞いて、感じよう!」という企画だそうです。参加費無料でハザードシアターを体験したりお昼は非常食を食べたり…充実のプログラムです。

高学年の廊下にチラシを置いています。興味のある人は是非どうぞ!(申し込みは電話で先着60人。希望者はお早めに!)

7月7日(水)

七夕星おめでとう

今朝、バス通学の児童を迎えに立っていましたら1年生の女の子が駆け寄ってきて「たなばた、おめでとうございます!」と嬉しそうに言いました。1年生にとっては「おめでとう」と言いたい特別な日なのですねにっこり

一つ一つの短冊、眺めて飽きません。左のお願いには苦笑してしまいました興奮・ヤッター!

今日の給食は7月お誕生日お祝いメニュー3ツ星星づくしのごちそうでした。玉陵小の7月生まれは36人。おめでとう!

オンライン児童集会

先日のオンラインによる家庭教育講演会が好評でしたので、児童集会・保健委員会の発表もオンラインに挑戦しました。保健委員さんと担当の先生が周到な準備のもと多目的室から発信するとともに児童は各教室で視聴し、大成功でした了解今年度、保健委員会は定期的に「玉陵保健チャンネル」を更新して健康情報を届けてくれています。

本番前の緊張の一瞬!

密を避けて涼しい教室で!一石二鳥でした。

今日の授業の様子!

蒸し暑い毎日ですが、子供達も先生も頑張っています。

少人数教室での算数の授業。

4年生が2けた÷2けたのわり算の計算の仕方を自分のやり方で考えています。

3年生は水泳大会に向けて25メートルを何回も挑戦していました。

1年生は算数で時計の勉強の後…

図工の「ぺったんころころ」楽しそう!

6年合奏「ラバーズコンチェルト」…皆で協力してステキなハーモニーキラキラ

7月6日(火)

玉陵中の今日学校

1年生は今日から2泊3日で集団宿泊in阿蘇。出発式で校長先生の話を聴く態度、立派です。

笑顔で「行ってきます!」

玉陵中伝統の揃った礼も身についています。

「行ってらっしゃーい!」中から手を振って応えてくれました。

2年生は職業講話。3名の講師の先生の最後は地域学校協働活動推進員の大倉さん。消防士としてお勤めになった経験から貴重なお話をしてくださいました。

生徒達は、しっかり聴いて感想を返していました。このように中学校の行事を間近に見られて卒業生の成長を感じることができるのは、併設型小中一貫教育校ならでは!ありがたいことです。

小学校では…

2年生は4名の安全見守りをいただいて、プールでの授業。おかげで担任等も皆プールに入り指導ができます。来週はいよいよ校内水泳大会。ガンバレ!

子本先生が本日研修のため、3の1は磯谷先生と授業を頑張っています。

5年生の環境についての学び、工夫満載の掲示物にまとめられていました!

7月5日(月)

週明けの1日晴れのち曇り

気温も湿度も高い天候が続いています。今朝はややお疲れモードの玉陵っ子が多かったようです。

体育館いっぱいに広がって3年生のリコーダー演奏、「ソ・ラ・シ」の音がきれいに響くように音楽

朝はパラパラと雨が降りましたが、その後は夏休みのような空に。

金栗タイムは先週よりお休みですが、昼休み等は保健委員さん・体育委員さんがWBGT温度を計測して注意喚起をしてくれています。2日は数値がとても高く危険と判断し「外遊び禁止」となりました。

今日は「まごわやさしい献立」。しっかり食べて暑さに備えましょう!

お手本!中学生の姿

2日は、中学校のスクールボランティアの日でした。花の植え替えや草取りなど、一生懸命に取り組む中学生の姿は小学生のお手本ですキラキラ

夏の花、マリーゴールドを丁寧に植え付け。

1年生も気持ちよく汗を流していました。

7月2日(金)

ありがとうございました!

今日も暑さ日本一を更新するような猛暑の中、授業参観・家庭教育講演会・学級懇談会へのご参加、ありがとうございました。また、密を避けていただくために教室の外から授業をご覧いただいた皆様には大変申し訳ありませんでした。

学校運営協議会及びPTA役員の皆様には、暑い中に早くから駐車場整理をしていただきありがとうございます。おかげでスムーズに駐車していただくことができました。

ご家族を待つ子供達が窓に鈴なり…かわいいですね期待・ワクワク

今回は全学年、人権学習でした。資料をもとに考えたことを発表したり…

友達と話し合ったりしながら学習を深めました。日常生活の中の差別的な言動のおかしさに気づき、人権尊重の意識を高めるとともに、自他の人権を守る実践的な行動力を育むために、是非ご家庭でも本日の授業を話題にしていただけたらと思います。

家庭教育講演会は、初めてリモート開催。レインボールームから講師の城井先生がプレゼン資料を基にタブレットに向かってお話しくださいました。

体育館であれば汗だくであっただろう今日の暑さですから、涼しい教室でお聞きいただけて好評のようでした。

7月1日(木)

第5回あいさつ運動昼

今朝は、梅林・津留地区の皆さんがあいさつ運動に参加してくれました。

明るい挨拶で迎えられ、暑い中がんばって歩いてきた友達も元気になります。

今日は近くにお住まいの平瀬先生から「みんなの挨拶から元気をもらっている。これからも続けてガンバレ!」と激励をいただきました。

7月!

今日から7月。梅雨明け前にすでに夏真っ盛りの暑さです。朝から暑さ指数が高くなっていますので9月まで金栗タイムはお休みとしました。

1年生の朝顔が咲き始めましたハート

さくら学級の小玉スイカ、マスク利用のハンモックに乗って安心にっこり

みんなの七夕の願いをまとった笹竹を設置しました。

お待ちしています期待・ワクワク

明日の授業参観、お待ちしています。リモートで行う家庭教育講演会は涼しい教室で視聴いただけるよう、職員も接続等の研修をしました。

ICT支援員さんに教えていただき、

教室でテスト視聴。初めての試みなのでドキドキです驚く・ビックリ