ブログ

スクールダイアリー

夏休み わくわく教室

  みなさんは、楽しい夏休みを送っていることでしょう。8月23日(火)には、夏休み第2回「HNW(ひまわりネットワーク)」を行いました。第2回のHNWでは、校長先生の熊本大学からの中継、生徒指導担当からは鞠智城にて中継を行いました。子どもたちも150名以上が参加してくれました。たくさんの参加ありがとうございました。

 8月24日、25日には、夏休みわくわく教室を行いました。参加してくれた子どもたちは久しぶりの登校でしたが、やる気いっぱいで課題に取り組みました。丸付けボランティアに参加していただいた保護者の皆様、大道っ子応援団(丸付けボランティア)の皆様、ありがとうございました。

 いよいよ2学期が始まります。2学期の始業式 8月29日(月)に“ひまわりのように咲く”元気いっぱいのみなさんに会えることを楽しみにしています。

HNW(ひまわりネットワーク)

オンライン集会

 夏休み第1回「HNW(ひまわりネットワーク)」たくさんのご参加ありがとうございました。第1回は、校長先生からのお話、夏休みの過ごし方、タブレット使用についての3つについて配信を行いました。校長先生のお話では、長崎平和公園の平和記念像の前からの中継でした。この配信が、平和の尊さを考えるきっかけになればと思います。夏休み期間、新聞、テレビで調べたり、タブレットを活用したりして、ぜひ、太平洋戦争当時の様子について調べ学習をしてみてください。

1学期終業式

1学期終業式

 7月20日(水)保護者や地域の皆様のご支援により、無事に1学期を終えることができました。終業式は、3名の児童が1学期に頑張ったことと2学期に頑張りたいことを発表しました。1学期は運動会等の行事が行われましたが、4月から新しい学年がスタートし、本日まで、大きく成長してくれました。

 39日間の長い夏休みがスタートしました。今年の夏休みも、『HNW ひまわりネットワーク』と題し、全児童に夏休みの一斉配信を7月26日(火)と8月23日(火)の2回、9:00より予定しています。昨年度は200名以上の児童が参加をしてくれました。今年もたくさんの参加をお待ちしております。

 夏休みは、暑さに負けず、たくさんの思い出を作ってください。2学期の始業式8月29日(月)に元気な皆さんに会えることを楽しみにしております。

1学期授業参観

授業参観

 6月24日(金)は、救急救命法講習、授業参観、学級懇談会を行いました。

 今回の授業参観は、1家族2名の参観で多くの保護者の皆様に参観していたき、子どもたちはいつもよりはりきって発表をがんばってくれました。

  また、救急救命法の講習会では、山鹿消防署の方々を講師としてお招きしました。今年は7月25日(月)~29日(金)までの5日間、3年ぶりにプール開放を実施し、プール監視を全保護者で行います。子どもたちが安心して楽しくプールができ、子どもたちの命を守るためにたくさんの保護者にご参加いただきました、ありがとうございました。

 夏休みまであと少しになりました。夏本番となり、暑い日が続きそうですが、熱中症対策、新型コロナウイルス対策をしながら残りの1学期を頑張りたいと思います。

スイカの寄贈

 25日(水)、JAかもと園芸部(代表:前田博智氏)より、スイカの寄贈がありました。子ども達に山鹿・鹿本地域が、スイカの特産地であることを知ってもらい、スイカに親しみ、生産地としての誇りをもってもらうことを目的に、1968年から50年以上続く取組です。今年度は、山鹿市内と熊本市北区の小学校18校に272個を寄贈されるそうです。

 この日は、鹿央支部長の高木利也氏、副支部長の立岡栄二氏ほか、JA営農センター、山鹿市役所農業普及所から5名が来校され、給食委員会の6年生に12個のスイカが手渡されました。支部長様から

「・・・・スイカを食べて、元気に頑張ってください。運動会も応援しています。」

とお言葉をいただくと、給食委員長の山本君が、

「・・・・大道小のみんなもスイカが大好きです。大変なこともあるかと思いますが、これからも頑張ってスイカ作りを続けてください。」

と感謝の言葉を述べました。

 いただいたスイカは、26日(金)の給食に提供されました。1年生にとって、給食でスイカを食べるのは初めて。

「甘くて冷たい!とってもおいしい。」

と笑顔でスイカをほおばっていました。

 

新任式・始業式

新任式・始業式

 

 4月8日(金)、新しく10名の先生方を迎え、新年度がスタートしました。本年度も、学校教育目標「ひまわりのように咲く子どもを育てる!」に向かって学校全体が一体となって取り組んでいきたいと思います、本年度も保護者の皆様、地域の皆様のご支援、ご協力をよろしくお願い致します。

 11日(月)には、元気な1年生49名が入学してきました。1年生は、ドキドキ、ワクワクな小学校生活がスタートしました。小学校は、楽しいところです。早く学校生活に慣れ、楽しい学校生活を送れるよう、2年生から6年生がしっかりサポートします。

修了式・卒業式

3学期末

多くの皆様のおかげで、充実した1年になりました。本年度も新型コロナウイルス感染対策をしながらの行事でしたが、保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげで、様々な行事を行うことができました。ご支援、ご協力ありがとうございました。

 3月23日(水)には、修了式を行いました。各学年での発表では、1年間のまとめとして、がんばったこと、次の学年に向けて頑張りたいことを力強く発表してくれました。

 3月24日(木)には、卒業式を行いました。今年は38名の卒業生が大道小学校を巣立って行きました。これまで、最上級生として、挨拶運動や朝のボランティア活動、児童会活動を通して大道小学校を支えてくれました。卒業生の新たな門出を応援しております。

 春休みがスタートしました。健康に、安全に生活し、来年度気持ちよくスタートできるための良い準備をして欲しいと思います。新年度みなさんに会えることを楽しみにしております。

3学期 授業参観(リモート配信)

リモート授業参観

 

 2月27日(日)オンライン配信での授業参観を行いました。コロナウイルスの感染拡大が続いており、通常の授業参観ができないからです。子どもたちの一年間の頑張りをオンライン配信ではありましたが、保護者の皆様に観ていただくことができてよかったです。保護者の方々に観ていただけることで子どもたちも大変はりきって発表をしてくれました。

 本年度も残りわずかとなりました。3月はまとめの月になります。1日1日を大切にし、次年度に向けた良い準備をしていきます。

3学期 授業参観

 2月15日(火)なわとび大会を行いました。今年も感染拡大防止のため、残念ながら無観客、兄弟学年での実施でしたが、子どもたちはなわとび大会に向けて一生懸命練習を行い、本番を迎えることができました。

 なわとび大会では、個人で頑張る3分間の持久跳びと7分間でたくさんの技に挑戦する種目跳び、クラスで力を合わせて頑張る大なわを行いました。個人種目では、自分の記録を塗り替えようと一生懸命頑張る子どもの姿と、頑張る友だちを応援する子どもたちの温かい姿が見られました。大なわでは、みんなで記録に向かって頑張る姿が見られ、失敗したときには、「どんまい!」など、前向きな言葉が聞こえてきました。

 27日(日)は授業参観及び学級懇談会となっております。授業参観はZoomでの配信となります。ぜひ、視聴ください。また、学級懇談会は、十分な感染対策をしたうえでの実施する予定です。保護者の皆様の来校をお待ちしております。

3学期始業式

3学期始業式

 1月11日(火)から、三学期がスタートしました。無事に三学期がスタートできたのは、保護者の皆様、地域の皆様の感染予防、子どもたちの見守り等のおかげです。ありがとうございました。始業式はリモートで行われ、三名の児童が力強く三学期の抱負を発表してくれました。三学期はまとめの学期です。次の学年へ上がるための準備をしていきたいと思います。

 冬休み中は、どんどや、わくわく教室等で保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。三学期も学校教育目標「ひまわりのように咲く子どもを育てる!」に向け取り組んでまいります。本年もどうぞ、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

3学期始業式

終業式 12月24日(金)無事に2学期を終えることができました。終業式では、4名の児童が2学期に頑張ったことと3学期に頑張りたいことを発表しました。2学期は持久走大会、運動会など様々な行事が行われましたが、それぞれの行事でたくさんの自信をつけ、3学期はさらに飛躍してくれることだと思います。

 また、今季J3での優勝を果たし、J2昇格を決めたロアッソ熊本の2021年シーズンキャプテン、本校出身の河原創選手を招き、「ひまわりプロジェクトⅡ~ようこそ先輩~」を行いました。本校で過ごした6年間の思い出や、プロになるための道のり等を話していただき、子どもたちは、目を輝かせて聞いていました。

 約2週間の冬休みが始まりました。子どもたちには学習に加えて、お手伝いや家族との時間を大事にして欲しいと思います。2学期も大変お世話になりました。3学期【1月11日(火)】も元気にみなさんに会えることを楽しみにしています。

持久走大会

持久走大会

 12月15日(水)には、校内持久走大会を行いました。保護者の方々、地域の方々からのたくさんの応援が力になり、子どもたちも頑張ることができました。ありがとうございました。この持久走大会で培った「あきらめない心」を日常生活でも生かして2学期、残りの生活を過ごしてほしいと思います。

 持久走大会を行うにあたって、方保田地区の皆様には、コースのご理解等、たくさんの方々にご支援いただきました。ありがとうございました。

授業参観・教育講演会

授業参観・教育講演会

 12月3日(金)には授業参観・学級懇談会、教育講演会を行いました。

 今回の授業参観は全学年「人権教育」に取り組みました。本校の人権のテーマ「人権の共存」を目指し、題材から人権問題のおかしさに気づき、自分たちの生活をふりかえることで確かな人権感覚を身に着けさせることをねらいとしました。

 教育講演会では、熊本県北部発達障がい者支援センター「わっふる」の田邊剛政様を講師としてお招きし、「発達障がいについて ~自己肯定感を育てる~」と題し講演をいただきました。授業参観・学級懇談会、教育講演会に多くの保護者の方に参加していただきました。ありがとうございました。

 15日(水)には校内持久走大会の開催を予定しております。保護者の方の応援や励ましが子どもたちの力になります。当日の来校をお待ちしております。

ひまわりフェスタ

 11月7日(日)にひまわりフェスタを開催しました。どの学年も充実した活動となり、子どもたちもの表情も晴れやかで、素敵な思い出作りがたくさんできたことだと思います。保護者の皆様のご支援、講師として来ていただいた皆様、ありがとうございました。

今年は 各学年以下のような活動をしました。

○1年生 芋ほり体験          ○2年生 UVストラップ作り(県立環境センター) ○3年生 木工工作

○4年生 勾玉作り(県立装飾古墳館)  ○5、6年生 ひまわりプロジェクト

 ひまわりフェスタに携わっていただいた皆様のご協力の下、無事に開催することができました。、誠にありがとうございました。

5年生総合学習

大道小学校の5年生は、総合的な学習の時間で「環境問題・自然災害」について調べました。

私たちを取り巻く環境問題や自然災害には、どのようなものがあるのか。

そして、どのような取組や対策をとればよいのかをプレゼンでまとめました。ぜひご覧ください。

1班 熊本豪雨.pdf

2班 巨大地震.pdf

3班 地球温暖化.pdf

4班 熊本地震.pdf

5班 新型コロナウイルス.pdf

6班 新型コロナウイルス.pdf

7班 地球温暖化.pdf

8班 プラスチックごみ.pdf

授業参観

授業参観

 2月28日(日)に今年度最後の授業参観を行いました。感染症対策として保護者の皆様には検温やマスクの着用にご協力いただきましてありがとうございました。各教室では、子どもたちの一生懸命に頑張る姿がたくさん見られました。特に小学校最後の授業参観を迎えた6年生は体育館でのマット運動の発表会が行われ、心身共に成長した姿を見せてくれていました。

 授業参観後も多くの保護者の方に残っていただき学級懇談会を行い、1年間のまとめやPTA役員等の選出にご協力いただきましてありがとうございました。

なわとび大会

なわとび大会

2月15日(月)に予定しておりました「なわとび大会」でしたが、雨天のため延期となりました。そのため各学年で執り行うこととなりました。

 なわとび大会は個人種目と団体種目が行われ、個人種目では3分間でどれだけ長く跳び続けることができるかを計る「持久跳び」、7分間で多くの跳び方、回数に挑戦する「種目跳び」を行いました。団体種目では各クラスで3分間、大なわの回数を競いました。

 個人種目では、自分の記録を塗り替えようと一生懸命に頑張る子ども達の姿と、頑張る友だちを必死に応援する子ども達の温かい姿が沢山見られました。団体種目ではみんなで協力して頑張ろうとする姿が見られ、跳べなかった時には「どんまい!」「切り換えて頑張ろう!」など、温かい声かけが聞こえてきました。

 

 今週末、28日(日)は今年度最後の授業参観及び学級懇談会となっております。来年度のPTA役員選出もありますので保護者の皆様の来校をお待ちしております。

大道保育園来校

大道保育園来校

2月12日(金)の昼休みに大道保育園の年長さんが大道小学校へ遊びに来てくれました。広い運動場を6年生と遊び回り、大いに盛り上がっていました。子どもたちの来年度の入学を心からお待ちしております。また、いつでも遊びに来て下さいね。

 

 2月10日(水)の朝活動の時間では各学級で「自主学習ノートコンテスト」を行いました。友だち同士、自主学習ノートを見せ合うことで自分の学びに活かしてほしいと思います。各学級のグランプリに輝いたノートは3月にお便り等で紹介させていただく予定です。

 

 2月8日(月)の朝活動では「縦割り班活動」がありました。1~6年生までの班員を6年生が中心となって遊びを決め、活動しています。早朝から運動場に子どもたちの明るい声が響き渡り、元気いっぱいに駆け回っていました。

 

 15日(月)に予定しておりましたなわとび大会は残念ながら雨天延期となりました。そのかわり各学年の授業の中で行いますので、今までの練習の成果を発揮して頑張ってほしいと思います。また、16日(火)は計算大会、19日(金)には漢字大会がありますのでそちらの方も頑張ってほしいと思います。

ベーシック集会(1月14日)

ベーシック集会(1月14日)

3学期が始まり、1週間が経ちました。学校には子ども達の笑顔や笑い声が溢れ、活気ある学校生活が送れています。 1月14日(木)には朝の全校集会で「ベーシック集会」がありました。5年生がステージ上でお手本を見せてくれながら、始業時の挨拶の仕方や手の挙げ方、カード学習時の流れなど、大道小学校の基本を教えてくれました。その後、筆箱の中身をチェックし「鉛筆5本、消しゴム、ネームペン、赤鉛筆(赤ペン)、青鉛筆(青ペン)、定規(透明で折れ曲がらない物)」ということを全体で再確認しました。

 13日(水)には3年2組で算数「三角形」の校内研修がありました。4色のストローで三角形を作りながら、楽しそうに授業に取り組んでいました。

 14日(木)から運営集会委員会を中心にクラス毎のあいさつ運動が始まり、朝から子どもたちの元気なあいさつが飛び交っています。

 体育の授業や昼休みには、来月開催予定の縄跳び大会に向けて練習が本格化してきています。

 

 ※1月14日付けで「熊本県独自の緊急事態宣言」が発令されています。本校でも改めて子どもたちへ「手洗い・うがい・マスク着用・アルコール消毒」の徹底を図っているところです。各家庭でも今一度、感染症対策についてお子さんとお話いただきますようお願い致します。