学校生活の様子
9/1 3時間目の授業
3時間目の授業の一部です。
3年生、算数、
4年生は書写、毛筆「左右」
5年生は、国語、「新聞を読もう」
6年生は、理科、自由研究の発表会
雨や雷が気になった1日でしたが、みんな落ち着いて学習に向かっていました。
8/31 ゲストティーチャーから学ぶ(5年生・4年生)
昨日(30日)、4年生では、1学期に漬けていた梅をシソと漬けるカリカリ梅作りを行いました。1学期もお世話になった野田さんが育てられたシソをもみほぐす作業をみんなで行いました。家庭科室はシソのいい香りでいっぱいでした。
子どもたちは、梅の色がシソを使って赤色に変わることをこの体験を通して学んだと思います。あと少しでおいしいカリカリ梅が食べられそうです。
今日の5・6時間目も、5年生の家庭科にもゲストティーチャーをお招きしました。
5年生では、はじめて家庭科の裁縫が始まります。玉結びと玉止めの練習のところで来ていただいた6人のゲストティーチャーに入っていただきました。玉結びと玉止めは、難しいところですが、一緒にしていただくことでできるようになり、喜ぶ姿も多く見られました。
本校では、地域の教育力を子どもたちの学びに生かすために、これからもゲストティーチャーをお招きした授業を行っていきたいと思います。
4年生、5年生の授業に来ていただいたゲストティーチャーの先生方、お世話になりました。
8/30 1時間目の授業
昨日は、始業式、大掃除、学活の3時間授業でした。いよいよ今日から給食有りの通常日課になりました。1時間目の授業、どの学級も落ち着いて学習に向かう子どもたちの姿が見られました。
また、運動会に向けての練習も始まっています。早速、1年生は開閉会式の並び方やリレーのやり方の確認が行われていました。
これから残暑厳しい日が続きそうですが、運動会に向けての取組も始まっています。
8/29 80日間の2学期スタート
子どもたちが学校に帰ってきました。2学期のスタート、始業式の日を迎えました。久しぶりに会う子どもたちは、みんないい笑顔をしていました。24日に行われたリモート登校日でも子ども達の様子を見ることはできましたが、実際に会うと、やっぱり違います。コロナ禍であっても充実した夏休みだったのでしょう。半日でしたが、登校から下校まで、一人一人の笑顔や元気な様子が見られました。1時間目に行われた始業式の様子です。
6年生の代表が2学期の抱負を発表しました。とても立派な内容でした。
その他の学校での様子です。メッセージが書かれた黒板、大きくなった花や育てている野菜やバケツ稲、新しい遊具、ワックスがけが行われたフロア等々、また、先週は、保護者の皆様にも、美化作業で大変お世話になりました。2学期のスタートにふさわしい環境づくりもできていました。
明日から、給食も始まります。運動会へ向けての取組も始まります。80日間の長い2学期が子ども達にとって、楽しく、実りの多いものになるよう取り組んでいきます。2学期もよろしくお願いします。
7/25 再び嬉しいお知らせ
先々週、このホームページで6年生が行った「南西小ありがとうプロジェクト」のお礼の電話を、熊本市立芳野小学校の校長先生からいただいた届いた記事をアップしました。
すると、またまた芳野小の校長先生から嬉しいお知らせがメールで届きました。
「南西小ありがとうプロジェクト」のことを児童集会で紹介したということでした。
早速、芳野小のホームページを見せていただいたところ、集会の中でお便りと寄せ書き、コスモスの種のことを紹介していただいているところがアップされていました。さらに嬉しいことに、もうコスモスの種をまいていただき、「南阿蘇西小『復興の絆』コーナー」を設けていただいているようです。ありがとうございました。
このことは、終業式の日に6年生にも伝えました。芳野小のみなさん、本当にありがとうございました。
NEW
⇓今月の献立表はこちら
3月13日(木)の給食
3月12日(水)の給食
3月11日(火)の給食
3月10日(月)の給食
3月7日(金)の給食
3月6日(木)の給食
3月5日(水)の給食
3月4日(火)の給食
3月3日(月)の給食 ひな祭りメニュー
2月28日(金)の給食
2月27日(木)の給食
2月26日(水)の給食
2月21日(金)の給食
2月20日(木)の給食
2月19日(水)の給食
2月18日(火)の給食
2月17日(月)の給食
2月14日(金)の給食
まるパンと冬野菜シチューが ポークカレーに変更になりました。
ココアビーンズ、野菜サラダ
2月13日(木)の給食
2月12日(水)の給食
2月10日(月)の給食
2月7日(金)の給食
2月6日(木)の給食
2月5日(水)の給食
2月4日(火)の給食
2月3日(月)の給食
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 嶋﨑 佳子
運用担当者 髙宮 瑛美