学校生活の様子
1/30 西っ子集会
今月の目標は、1月の給食月間にちなんで、
でした。
3年生が、1月の振り返りを発表しました。
その後、南阿蘇村教育研究会食育推進員会の「食育標語」と「給食献立」の表彰をしました。
最優秀賞に、「標語」は6年生と4年生、「給食献立」は5年生から選ばれました。
おめでとうございます!
最優秀作品と優秀作品は、多目的室に掲示してあります。
その後、給食委員会が「むかしの給食」の紙芝居をしました。
1年生が給食センターを見学した写真の紹介もあり、盛りだくさんの西っ子集会でした。
1/29 積雪のための臨時休校
今日は昨夜からの積雪のため、通学路の道路の一部が凍結している状況がありましたので、南阿蘇村の小中学校は臨時休校になりました。
日の出後は、雪が解けていましたが、シャーベット状になっていました。
家庭学習になりますので、外出は控えるようになっています。
昼過ぎには、積もっていた雪はすっかりなくなっていました。
でも、吹く風は強く、冷たいです。
1/24 英検Jr.と実用英語検定
南阿蘇村では、平成30年度から5・6年生を対象に英検Jr.と実用英語検定を無償で受検する機会を設けていただいています。
子どもたちは、今日の5~6校時にかけて、自分に合ったグレード・階級を選択して受検しました。
【英検Jr.3つのグレード】
ブロンズ(小学初級) シルバー(小学中級) ゴールド(小学上級)
【実用英語検定の級】
1/24 1年生 初の学力テスト
1年生は、昨日と今日の2校時に、小学校初めての学力テストを受けました。
国語と算数の2教科を1日1教科づつでしたが、いつもの単元テストとは違い、テスト範囲が1年生になってから学習したこと全部だったので、1年生は大丈夫かな?と心配していましたが・・・。
シーンとした教室では、問題を真剣に読んで、丁寧に答えを書いている1年生の姿がありました。
1年生の成長を感じ、うれしく思いました。
1年生のみなさん、よく頑張りましたね!
1/22 ジェイニー先生掲示板
ジェイニー先生の掲示板がリニューアルされました。
今回は、ハートいっぱいの「バレンタインデー特集」です。
今回も、事務の高宮先生に協力してもらいました。
楽しい掲示板をありがとうございます。
1/21 3年生 村上SCの授業「どんなきもちになるかな?」
12月のPTA全体会で講演していただいた村上スクールカウンセラー(SC)に「心のケア教室」をしていただいています。
今日は3年生で「どんなきもちになるかな?」の授業をしていただきました。
はじめに、ジェスチャーゲームでアイスブレーキングをして、みんなが笑顔になって和やかな雰囲気になりました。
班対抗で、「どれだけたくさんの感情を見つけられるか」を競いました。
うれしい気持ち、楽しい気持ち、腹立つ気持ち、悲しい気持ち、ほっとする気持ち、心配な気持ち・・・たくさん出てきました。
その後、場面によってどんな感情があるかを考えました。
例えば、「国語の時間が急に体育の時間に変わったとき」
「うれしい気持ち」の人がいれば、「悲しい気持ち」の人がいたり、「心配な気持ち」になる人もいたり・・・
振り返りでは、
「はんで気持ちがそれぞれちがって、びっくりした。」
「こまった時には、親や先生、カウンセラーの先生にそうだんしようと思います。」
などの感想を書いていました。
1/17 6年生 薬物乱用防止教室
6年生で「薬物乱用教室」が開かれました。
今回は、阿蘇保健所環境衛生課の西名さんに来ていただき、タバコやアルコールの害について話していただきました。
まだ成長過程である子どもの体に、薬物が及ぼす影響力の大きさは予想以上のもので、薬物の恐ろしさを学ぶことができました。
西名さんから、6年生の授業態度がたいへん良かったと「100点満点でした。」の感想とともに、ニコニコマークをいただきました。
1/15 5年生 金融教室
5年生の家庭科の授業で「金融教室」を行いました。
河陽郵便局長の後藤さんのご紹介で、ゆうちょ銀行熊本支店の長山さんと笹山さんに来ていただき、貨幣のことから、身近になってきているキャッシュレス決済についてなどを、資料を使いながら話していただきました。
高森郵便局の境局長さんも見学に来られました。
アルミケースに1億円分の紙を入れて持ってきてくださり、1億円の重みを実際に体験してみました。
このアルミケースには、2億円分の紙幣を入れることができるそうです。
お金のことに興味を持つことができたので、更にこれからの学習で深めていきたいと思います。
1/15 4年生 防災教室
4年生の総合的な学習の時間で「防災教室」が開かれました。
今回は、九州電力とNPO法人「防災WEST」から来ていただきました。
最初は、九州電力の竹間さんと作田さんから 「命を守る防災授業プロジェクト」の資料を使いながらお話しいただきました。
その後、3つの実験を班ごとに取り組みました。
ハンドルを回して光にエネルギー変換をしたり、どのくらいの電力が作られているのか測定したり、実験しながら学びを深めることができました。
後半はNPO法人「防災WEST」の舟津さんと中田さんから、避難の判断や避難方法について考える学習をしていただきました。
班ごとに考える家の場所が違い、その場所に応じた避難方法や気をつけることを考え、付箋で貼っていきました。
一人では気づかないことも班のみんなで考えるといろんな考えやアイデアが出され、学習シートはあっという間に付箋でいっぱいになりました。
1/14 6年生学活 食育指導
今日から2~6年生で、白水小学校の 坂本 麻美 栄養教諭をお迎えして、食育指導をしていただきます。
1月14日(火)4校時 6年生
1月15日(水)6校時 3年生
1月21日(火)5校時 4年生
6校時 2年生
1月30日(木)6校時 5年生
今日は、6年生でした。
給食クイズを通して、給食の始まりやその目的などをお話しいただきました。
白水小学校にある給食センターでの給食を作られる作業の動画も見せていただき、子どもたちは給食のことについて学びを深めることができました。
給食に対しての感謝の気持ちを、「いただきます!」「ごちそうさまでした!」に込めたいと思います。
明日は、1年生が給食センターの見学に出かけます!
明日もよろしくお願いします。
1/10 2・3年生合同体育 大村詠一先生の授業
今年もエアロビックの大村詠一先生の授業が始まりました。
大村先生、今年もよろしくお願いします!!
今回は、2・3年生合同です。
基本となる動きを覚えて、1曲の音楽に合わせて体をほぐしていきます。
最後には、1つの円になって、深呼吸をします。
動きや音楽が入ったDVDをいただきましたので、これから、日常の体育の授業にも取り入れていく予定です。
1/9 業間縦割り遊び
今年最初の「業間縦割り遊び」が開催されました。
運動場には4つの班が、小雪混じりの強風に肩を丸めながら集まりました。
それぞれの班遊び、フリスビー、ドッジボール、こおりおに、ふえおにが始まると・・・
子どもたちは、あっという間に笑顔に!!
業間の終わりのチャイムが鳴って教室に戻る頃には、いい汗をかいた子どもたちの笑顔と青空が広がっていました。
楽しかったね!
1/7 始業式
3学期の初日は、うっすらと雪が積もっていました。
始業式の前に、新しいお友達の紹介と表彰がありました。
今回の児童発表は、3年生でした。
冬休みの思い出として、親戚と楽しく過ごしたことや旅行で学んだこと、3学期頑張りたい学習のことを発表しました。
嶋﨑校長先生から、2つ話がありました。
1つは、新しい年を迎えるにあたって、目標を立てて取り組んでほしいこと。
2つめは、来年度に向けて、「よい準備をしよう!」です。
よく「3学期は次の学年の0学期」といわれます。
今回は、6年担任の佐藤愛先生に校歌の伴奏をしていただきました。
生徒指導の連絡は、1年担任の江藤明子先生から、①あいさつ、②バスのマナー、③タブレットやスマホのルールの3つについてお話しがありました。
2学期の地区生徒会での振り返りで、シートベルトをつけていない人が多かったという反省があったので、繰り返し話をしました。
保健指導では、上林養護助教諭から、①生活のリズムを整える。②インフルエンザや風邪に気をつける。の2つのことが話されました。
さあ、いよいよ2025年が始まりました!
「チャレンジ」と「スマイル」で頑張りましょう!
1/1 新年
新年、明けましておめでとうございます。
今年もホームページの更新を頑張りますので、よろしくお願いします。
12/19 第2回学校運営協議会
本年度2回目の学校運営講義会を開催しました。
今回は、山内新助委員長をはじめ、坂本節子委員、長野修一委員、下田裕二委員の4名の委員の方々にご出席いただきました。
2校時の授業と業間に行った「西っ子集会」を参観していただきました。
授業参観後には、「どのクラスも真剣に授業を受けていた。」とお褒めの言葉をいただきました。
「西っ子集会」では、ハキハキ発表する子どもたちの様子を見て、「アナウンサーになれそうだ!」と驚かれていました。
その後に行った学校運営協議会では、有働教頭からの学校概要説明を聞かれ、地域との連携やつながりについてなど、たくさんのご意見をいただきました。ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いします。
12/19 初積雪
昨夜から積雪注意報が出されていましたが、朝方6時頃から雪が降り始め、子どもたちが登校する頃には、校庭にはうっすらと雪が積もっていました。
ほんのわずかの雪でしたが、子どもたちはさっそく校庭に出て、雪遊びをしていました。
1時間目には、1年生がみんなで雪運動を楽しんでいました。
日なたの方は、雪が溶けかかっていました。
12/18 校庭の木の伐採
今日から19・20・21・24・25日の5日間の予定で、校庭の木を伐採しています。
今回は、弱っている大きな木を1本や道路にはみ出している枝を伐採していただいています。
大きく育った木の伐採には、高所作業のクレーン車が使われ、伐採された木や枝は大きなトラックで運ばれていました。
しばらくの間、ブランコやすべり台などの遊具が使われなくなりますが、子どもたちが危なくないように作業していただきます。
よろしくお願いします。
12/18 サッカーボール贈呈
熊本トヨタ自動車株式会社とロアッソ熊本および地域行政が共同で行う地域貢献事業「1ゴールアシスト5」プログラムで、サッカーボール5球が寄贈されました。
「1ゴールアシスト5」とは、ロアッソ熊本のリーグ戦における1ゴールにつきサッカーボール5球を熊本県内の小学校へ贈呈するものです。
保健体育委員会の委員長と副委員長、書記の3名が児童代表として、贈呈式を行いました。
使い方については、1月の委員会活動で話し合って決めるとのことでした。
たくさん使って、楽しんでください!
12/17 3年 総合「見つけよう!南阿蘇のいいところ」
3年生の総合的な学習の時間で、「見つけよう!南阿蘇のいいところ」の学習をしています。
今日は、道の駅「あそ望の郷くぎの」を見学して、お話を聞いてきました。
子どもたちは、お客さんにもインタビューしてきました。
南阿蘇のおいしい食べ物や特産品について知り、自分たちの住む南阿蘇のよさを再確認してきました。
12/13 4年 総合 防災学習
4年生の防災学習「6.26白川大水害」に、児童のご家族でもある藤本たかこさんを迎えて、お話をしていただきました。
長陽地区での水害のことやその時ボランティアで来ていただいた岩手の方々との交流を、当時の写真や資料を使って、わかりやすく説明していただきました。
貴重な体験談を、私たちは語り継いでいかなけれなと思いました。
藤本さん、ありがとうございました。
12/12 3年生 総合「ごはんの食べくらべ」
JA青壮年部の4名の方に来ていただき、「ごはんの食べくらべ」をしました。
3つの炊飯器に3種類の銘柄のごはんを炊いて、持ってきていただきました。
3種類のお米の特徴を紹介していただきました。
さっそく、お米の食べ比べを始めました。
1つのお皿に、番号がつけられた3種類のお米を食べくらべしました。
簡単かと思っていましたが、なかなか難しい!!
答え合わせがありましたが、正解者は、なんと、たったの2人!!
子どもたちから一人一人、6月の「バケツ稲の苗植え」から今日の「食べくらべ」までの感想を発表しました。
その後に、3人の方からお話をしていただきました。
「バケツ稲で学習したように、お米は約5ヶ月、手間をかけて育てて、やっと収穫されます。感謝の気持ちをもって、残さず食べてほしいと思います。」と話されました。
6月から半年に渡ってご指導いただきましたJA青壮年部のみなさん、本当にありがとうございました!!
来年もよろしくお願いします。
12/11 第3回地区児童会
地区児童会を、業間を拡大して行いました。
登下校の反省をしたり、担当の先生からのお話がありました。
「当たり前のこと」が、「当たり前のこと」としてできるように、登下校の点検を続けていきたいと思います。
12/10 授業参観・PTA全体会・学級懇談会
今年最後の授業参観・PTA全体会・学級懇談会を行いました。
どのクラスもたくさんの保護者に参観していただきました。
【授業参観】
1年生 生活「じぶんでできるよ」
2年生 算数「9のだんの九九の作り方をくふうして考えよう」
3年生 算数「いろいろなものの重さをはかろう」
4年生 体育「お家の人とハンドベースボールを楽しもう」
5年生 国語「冬の朝」
6年生 算数「落ちや重なりがないように調べる方法を考えよう」
【PTA全体会】
今年は、子どもたちが毎月カウンセリングでお世話になっている 村上雅美スクールカウンセラー から「ストレスとうまく付き合うために」という演題で30分お話をしていただきました。
12/6 4年生 水の学校
「水の学校」出前授業として、熊本県環境生活部環境局 出前講座担当の髙田さんを迎えて、生き物クイズや水質の実験など、水についての学習をしました。
水質の実験では、水道水、みそ、しょうゆ、せんざい、川の水の汚染度合いを予想して、実験しました。
そして、パックテストを使って確かめてみました。
水の汚れのめやすは、色でわかります。
赤色は「汚れが少ない」、緑は「汚れが多い」を示しています。
班で色を確認をしました。
この学習は、5年生で学習する「水俣に学ぶ肥後っ子教室」につながります。
12/4 校庭の紅葉
校庭の銀杏の木がやっと色づきました。
朝日を浴びて、黄金色に輝いています。
銀杏の木の下の紅葉も、鮮やかな紅色です。
足下を見ると、落ち葉に霜が降りていました。
南阿蘇の冬がもうそこまで来ています。
12/2 ジェイニー先生掲示板(12月)
ジェイニー先生掲示板が、クリスマスバージョンになっています。
事務室の高宮先生がいつもお手伝いしてくれています。
クリスマスに関係することが紹介されていますよ。
ジェイニー先生と高宮先生、ありがとうございます!
11/28 放課後子供教室 あそBe隊来校
毎週、火曜日(1年生対象)と木曜日(2年生対象)に開かれている放課後子供教室に、体験ボランティアチーム「あそBe隊」の薄井良文さんに来ていただきました。
最初に、いろんな国の言葉であいさつをしました。
「ハロー」「アンニョンハシムニカ」「ニーハオ」「ナマステ」・・
次の「おもしろ楽器」では、いろんな楽器や道具を使って、みんなで「きらきら星」を学校しました。
ジャンケン大会では、勝ったら右へ90度向きを変えていきます。負けたりあいこだったりしたら、そのまま動けません。1周回ってもう一度勝ったら座って終わりです。
いつものジャンケンがさらに楽しくなりました!
その次に、「あそび歌」です。「なにぬねの」を音楽に合わせてうたいます。
「なにぬねの」「なにぬ」「ねのな」「にぬ」「ねのなに」???
どこで区切るのかで、いつもと違う言葉に聞こえます。
「かたたたき」が一番むずかしい!
楽しい歌やゲームを楽しみました。
薄井隊長!ありがとうございました!!
11/26 なかよし委員会主催「縦割り班活動」
なかよし委員会が、みんなが仲良くなる活動として「縦割り班活動」を開催しました。
まずは、班長が自分の班を1列に並べます。さすが班長さん!班のカードを上に差し出して、声かけをすると班のみんなが並び始めました。
全班そろったところで、なかよし委員から活動の説明がありました。
今日の活動は、「ジェスチャーゲーム」です。お題が出され、言葉を使わずに動作(ジェスチャー)だけ当てるゲームです。
早速、各班に分かれて、「ジェスチャーゲーム」を始めました。
各班に配置しているなかよし委員からお題が出されるのですが、班によって、お題が「動物」だったり、「スポーツ」だったりするようです。
わかった瞬間に、「ゾウ!」とか「野球!」とか大きな声で当てて大盛り上がりでした!
11/22 地区別交流会(南阿蘇中学校区)
南阿蘇中学校校区の小中学校4校の特別支援学級の交流会が、阿蘇ミルク牧場で行われました。
小中学校混合の班で3コースに分かれてグループ活動を行います。
屋内外での動物とのふれあいを楽しみました。
はじめは、ちょっと怖がっていましたが、慣れてくると優しく頭をなでることができました。
ちょうど紅葉の季節を迎え、落ち葉がきれいです。
さあ、いよいよチーズ作りです!!
牛乳ビンの4分の1くらい牛乳を入れて、牛乳ビンを振ります。とにかく振ります。ひたすら振り続けます。
すると、だんだん牛乳の様子が変わってきます。白い塊と液体の部分に分かれてきました。白い塊がチーズです。
作ったバターをクラッカーにつけて試食しました。自分で初めて作ったチーズは、一段と美味しかったようです。
11/21 秋の花植え
この前ま半袖で過ごしていたのに、急に秋が深まってきました。
春から夏にかけて楽しませてくれた花々も冬支度に入りました。
今日は、多くの学年で秋の花植えが行われました。
各学年に配当された花々は、寒さに強いパンジービオラ、ナデシコなどです。
中庭や
校舎とグラウンドの間の通路や
正門前の花壇に、みんなで協力して植えることができました。
これから寒い冬が訪れますが、私たちを楽しませてくれると思います。
11/20 1年生 研究授業
1年生の音楽で、「おとのつなげかたをかんがえて、おんがくをつくろう。」の学習をしました。
カードを並べて、音楽を作っていきます。
4つの班に分かれて、班のみんなと「どんな順番」に、「どの音を重ねて」演奏するのか考えました。
できた音楽を、班みんなと発表をすると、たくさんの拍手が沸き起こりました。
子どもたちは、自分たちで作った音楽に大満足でした。
11/19 ふるさとくまさんデー 上益城の味
今月のふるさとくまさんは「上益城の味」です。
4年生が社会科見学旅行に行った山都町の通潤橋や清和部文楽は、上益城郡にあります。
11/19 火災訓練
これから冬を迎え、暖房器具を使用する機会がふえるこの時期に、火災避難訓練を行いました。
子どもたちの避難方法や経路を確認するとともに、教職員の初期消火や誘導・通報等が迅速かつ正確にできるようになることも、訓練の大生かな目的のひとつです。
今日は、阿蘇広域行政事務組合消防本部から消防士の方に来ていただく予定でしたが、急に対応が入ったため、救命救急士の方々に来ていただくことになりました。
避難の時の合い言葉「お・は・し・も・ち」を確認しました。
「お」おさない 「は」はなさない 「し」しゃべらない
「も」もどらない に加えて、「ち」ちかづかない
その後、消化器の使い方を教えていただきました。
「ピ・ノ・キ・オ」
「ピ」ピンを取る 「ノ」ノズルを持つ 「キ」気合いを入れる
「オ」(レバーを)押す
職員と5年生、6年生が代表で消火訓練をしました。
避難訓練後に、消防車の見学をする予定でしたが、救急車に変更になりました。車中まで入って見学させていただいたので、子どもたちは初めて見る機器に興味津々でした。
11/15 学習発表会
保護者の皆様や学校運営協議会の地域の方々をお招きして、学習発表会を開催しました。
みなさんからいただいたご感想と一緒に、各学年の発表を紹介したいと思います。
プログラム1番 3年生
「大すき!!南阿蘇のおいしい水・うつくしいしぜん」
〇大きな声で発表ができたと思います。
〇カルデラ、南郷桧、ホオジロなど、懐かしい単語でした。南阿蘇の水源など、よく勉強していました。
〇聞いていた子どもたちだけでなく、保護者や地域の方々も、南阿蘇が大好きになったと思います。
プログラム2番 1年生
「音読げき みなみあそにし小学校のくじらぐも」
〇1年生のやまびこの歌に上級生が応えて歌っていたのが、一体感があって良かった。
〇かまきりの姿がかっこよかったです。きっと、みんな虫たちが大好きなんでしょうね。
〇素敵なクジラ雲でした。保護者とのやりとりもホッコリ嬉しいやりとりでした。
プログラム3番 2年生
「音読げき お手紙~友だちってすてき~」
〇物語の中に学校や運動などのひと工夫も良かったと思う。
〇お手紙の話がとってもしっかり子どもたちに染みわたっているな~と思いました。
〇お話の中のミニ発表もとてもステキ!子どもたちのそれぞれの良いところがしっかり見ることができました。
プログラム4番 4年生
「ふるさとをゆたか
〇6.26白川大水害。まだ、小学校に上がる前の年のことです。すごい発表でした。
〇学習したことがとってもわかりやすくまとめてあり、低学年の子どもたちにもわかりやすい、学びになっただろうと思います。
〇合奏もとってもステキ!4年生だからできることがたくさん見られました。
プログラム6番 5年生
〇前もって動画を撮っていて、短い発表時間で伝えたいことを工夫されていて良かったと思います。
〇ナレーターや劇の役、会場設営など、それぞれの役割を決めて、発表しているところが素敵と思いました。
〇自分たちの事に引き寄せて学校生活に照らし合わせた場面や、当時の宗巣を再現したVTR。工夫されていました。
プログラム6番 6年生
「考えよう!~戦争と平和について~」
〇さすが、6年生でした。学習したこと、いろんな思いがしっかり伝わってきました。
〇深い内容にも関わらず、とても良くまとめてありました。
〇問題に目を向けた具体的な発表で子どもたちも幹事、学習する部分が多かったと思います。
その他にも、たくさんの感想が寄せられていました。
〇良く下調べされていたので、発表内容の濃いものになっており、参観する私たちにも良い学びになりました。ありがとうございました。
〇色々な事についてよく勉強しているなと感心した。発表する人と聞く人、一体感があって良かった。
〇発表がある時、聴く側も真剣に聴いていたようでした。
11/13 6年生 バドミントン世界大会観戦
国際バドミントン大会BWF熊本大会「熊本マスターズジャパン」が、11月12日(火)~17日(日)に熊本県立体育館で開催されています。
南阿蘇村の6年生が招待され、本校と白水小学校、久木野小学校の3校合同で観戦しました。
バドミントンの大会を初めて見る子どもたちが多く、ルールがわからない所もありましたが、世界レベルのプレーを見て、熱い応援をしました。
11/11 久しぶりのランランタイム
久しぶりのランランタイムです!
10月29日に行った「縦割り絆リレーマラソン大会」以来のランランタイムになりました。
空は秋晴れ、走ってもうっすら汗ばむくらいの気持ちのいい季節になりました。走る楽しさを感じながら体力づくりをしていきましょう!
11/8 6年生 ミニ運動会
10月31日の学級会で話し合っていた「ミニ運動会を開こう!」を、今日は実行する日!!
話し合っていたはずの競技の準備や役割分担・・・「大丈夫かな?」と思う場面もありましたが、担任の佐藤先生は、口出しせず子どもたちを見守っています。
最初の競技「障害物リレー」の準備がやっとできました。
4チームに分かれて、競技が始まってみると、なかなかの盛り上がりです!
次の競技「借り物競走」では、グラウンドをいっぱい走り回っていました。
素晴らしい秋空のもと、右往左往しながらも自分たちで実行できた「ミニ運動会」に、子どもたちは、満足げな表情を見せていました。
10/30 南阿蘇村交流授業研究会 1年生 特別活動
南阿蘇村の小学校3校、中学校1校の4校合同で授業交流会を行いました。本校では、1年生の学級活動の授業を、担任の江藤明子先生が行いました。
議題は、「6ねんせいとおたのしみかいをしよう。」です。
1学期に6年生が企画してくれた「お楽しみ会」を、今度は1年生が企画することになったようです。
司会二人と記録係一人が前に出て、会を進めていきました。
6年生と一緒にしたいことがたくさん発表されます。
ころがしドッジボール、だるまさんがころんだ、はないちもんめ、
かくれんぼ、たからさがし、おにごっこ、ふえおに、大なわ・・・
なぜしたいのか、「わけは、・・」と理由をつけて発表しました。
記録係さんが、出された意見をはっていきます。
出された意見に対して、いいなと思う理由と一緒に発表していきます。
すると、意見の上にバッチがはられていきます。
たくさんの意見が出て、話し合って、6年生と一緒にすることを3つ決めて、学級活動は終わりました。
授業研究会では、子どもたちの頑張りと子どもたちの頑張りを引き出す工夫を授業にたくさん仕掛けた江藤明子先生をたくさん褒めていただきました。
ありがとうございました。
10/29 プランター寄贈
立野ダムが昨年度完成し、立野ダム安全協会から木製プランターを2つ寄贈していただきました。
協会を代表して、南陽建設のみなさんが届けてくださいました。
玄関のプランターとして使わせていただきます。ありがとうございました。
10/29 縦割り絆リレーマラソン大会
前日から心配されました天候でしたが、開始直前の9時30分には小雨が止み、縦割り絆リレーマラソン大会が開催されました。
昨年度までは持久走大会でしたが、子どもたちの安全面や体力面、そして、「体を動かすことの楽しさを感じられるように」を考えて、今年初めて縦割り班でたすきをつなぐリレーマラソンの形式にしました。
ルールは、
①走る時間は50分間。
②縦割り班で走る順番を決める。
③20番目までは必ず1回は走る。
④低学年は2~3回、中学年は3~4回、高学年は4~5回走る。
練習をして、さぁ、スタートです!
グラウンドを中心に一部公道と駐車場を走る周回コースを走りました。
たくさんの保護者からあたたかい応援を受けて、ギアを上げて走る子どもたちの姿が見られました。
競技の結果は、41周から46周と接戦でした。
でも、子どもたちの顔には、勝ち負けよりも班のみんなと一緒に一生懸命走った充実感と疲労感に満ちていました。
今年初めての「縦割り絆リレーマラソン大会」でした。今年の取組を活かして、来年もバージョンアップしていきたいと思います。
10/26 みなみあそ元気フェスタ「あつまりーん祭り」
今年は1日だけの開催になった、みなみあそ元気「あつまりーん祭」が白水小学校の体育館や駐車場等で行われました。
本校からは、児童の人権ポスターや図工の作品を展示しました。
人権コーナーには、各学年から来年度の人権カレンダーに掲載される作品が掲示されました。
放課後子供教室コーナーでは、「牛乳パック灯籠」が展示され、学習の様子が写真で紹介されていました。
10/25 1・2年生見学旅行
1・2年生合同の社会科見学旅行に、熊本市動植物園へ行ってきました。
動植物園に到着したら、始めは1年生と2年生は別々の学習をしました。
2年生は、獣医さんのお話を聞きました。獣医さんがどのようなお仕事をしているのか、動物園で動物たちがどのように生活しているのかを話していただきました。
一方、1年生は遊具体験をしました。300円のお小遣いでどの遊具を選ぶか考えて、それぞれの希望する遊具を楽しみました。
1・2年生が合流して、コスモス畑の芝生の上で、一緒にお弁当を食べました。
お弁当の後に、動物観察をしました。ゾウやキリン、ワラビー、シロクマ、クマ・・・たくさんの動物を観察することができました。
秋晴れの気持ちのいい日和に恵まれた見学旅行でした。
10/25 目の保健指導
10月の「目の愛護月間」の取組として、上林養護助教諭による目の保健指導を全学年で行っています。
目を大切にする方法を学習した後、目の体操を一緒にしました。
最近、子どもたちの視力低下が問題になっています。タブレットやゲームが大きな原因に挙げられます。ご家庭でもお声かけをお願いします。
10/24 就学時健康診断
来年度に入学してくる予定の26人の子どもたちが、保護者と一緒に学校に来てくれました。小学校入学に向けて、心と体の準備として、今回は体の準備のための健康診断です。
子どもたちは5年生のお兄さんお姉さんに付き添われ、内科と歯科の検診、視力と聴力の検査、面談を受けました。
子どもたちが健康診断を受けていうる間に、保護者説明会を体育館で行いました。
説明会後に、本校の通級教室担当の諏訪講師が、親の学びプログラムコーディネーターとして、「読み聞かせのすすめ」や「「アドジャン(足し算のジャンケン)」をしました。
今日の健康診断の結果は、後日、ご家庭にお知らせされ、必要なときは入学までに受診をお願いしています。
次回は、心の準備として、令和7年2月13日(木)に新入生体験入学を予定しています。来校を楽しみにしています!
10/22 阿蘇南部小学校連合音楽会
6年ぶりに阿蘇南部小学校連合音楽会が開催されました。
白水小学校の体育館には、阿蘇南部の小・義務教育学校7校から子どもたちが集まり、後方には観に来られた保護者の方々でいっぱいでした。
合唱や手話入りの合唱をはじめ、音楽劇あり合奏ありのバラエティに富んだ音楽会に、子どもも大人も魅了されました。
南阿蘇西小学校からは、3年生と4年生が代表で参加し、6曲のメドレーを合唱しました。リコーダーの演奏を交えた合唱は、明るく元気な歌声で、聴いている人の心をあたたかくするものでした。
最後の講評では、平成音楽大学の客員教授である岩山恵美子先生から、「素敵な音楽会で、幸せな気持ちになりました。」とお褒めの言葉をいただきました。
そして、もっと上手になるために、2つのポイントも教えていただきました。
①合唱・合奏では、息つぎを合わせること
②合唱の声は、ななめ上に出すこと
会の終了後、子どもたちの達成感に満ちた表情を見ることができ、うれしく思いました。音楽担当の井先生、担任の野島先生と田爪先生、お世話になりました。
10/20・21 6年生 修学旅行
2日間にわたり、長崎方面に修学旅行に行ってきました。
1日目は、長崎市で被爆体験講話とフィールドワーク、長崎原爆資料館見学、平和集会を行い、平和学習をしました。
原爆体験講話では、被爆体験者の方から、原爆や戦争で失われた命のことや今なお世界で続いている戦争や紛争について話していただき、命の尊さについて、改めて考える機会となりました。
フィールドワークでは、山里小学校や如己堂、浦上天主堂、原爆落下地点等をガイドさんからお話を聴きながら巡りました。
特に、これまで学習してきた永井隆先生が住んでいらっしゃっ如己堂を実際に見たり、資料館では長年受け継がれ、育ててきたコスモスの種を贈呈してきました。
原爆資料館では、展示された資料を熱心に見て、記録を取る姿が見られました。
平和祈念追悼空間での平和集会では、誓いの言葉や歌声が響き渡り、一般の方も足を止めて一緒にお祈りされていました。
宿泊のホテルは、長崎市街地にあり、夜景がきれいでした。
2日目は、佐世保市に移動し、お土産のお買い物とハウステンボスで班別行動をしました。南阿蘇村は朝から小雨が降っていたとのことでしたが、素晴らしい秋晴れでした。
唯一のお買い物ポイントでは、お買い物リストとにらめっこしながら家族へのお土産と自分の記念の品を買い求めていました。
ハウステンボスでは、事前に立てた計画はありましたが、アトラクションの混み具合や昼食の時間を考えて、班で話し合いながら協力して行動していました。
2日間、5分前行動(時には10分前行動)ができ、自分たちで考えて行動できた、有意義な修学旅行になりました。
修学旅行で学んだことを、11月にあります学習発表会で発表するとのことでしたので、今から楽しみです。
10/17 3年生 バケツ稲刈り
6月4日に苗植えをしたバケツ稲の稲刈りをしました。
今回もJA青壮年部の3名の方々にご指導いただきました。
鎌の使い方や刈った稲穂の束ね方を教えていただきました。
しばらく多目的ルームで乾燥します。たくさんのお米が実っています。
来週の10月25日に脱穀をする予定です。
JA青壮年部のみなさん、引き続き、よろしくお願いします。
10/17 5年生稲刈り
6月11日に田植えをして、夏に除草作業をして、今日が稲刈りです。一昨日に予定していましたが、天候不良のため2日遅れの実施になりました。
これまでお世話になっていた北野さんや地域の方と一緒に、黄金色になった稲穂の中に入っていきました。
稲穂の刈り方を教えてもらい、初めは慣れない手つきでしたが、だんだんとコツをつかんで、上手に刈ることができました。
北野さんから機械を使って稲刈りや脱穀をしていく流れを説明していただきました。
毎年、お世話いただき、本当にありがとうございます。
薄曇りでしたが、無事に稲刈りができて良かったです。
10/16 4年生社会科見学旅行
4年生の社会科の見学旅行に行ってきました。
見学地は、円形分水と通潤橋・通潤橋資料館、清和文楽館でした。
最初の見学地の円形分水は、水を分岐する形を円形にして、水量の割合を調節する工夫がされていて、昔の人たちの生きる知恵を感じました。
通潤橋では、ガイドの方に説明をしていただいて、実際に通潤橋の上を歩きながら、通潤橋の建設の工夫や白糸台地の特色を学びました。
通潤橋資料館では、ジオラマや模型、資料がわかりやすく展示されていたので、学びを深めることができました。
通潤橋の下で、大迫力の放水の様子を見ながら、改めて、治水や灌漑用水によりくらしを良くしようとする人々の思いや働きに感動しました。
清和文楽館では、ミニ公演を鑑賞しました。
ミニ講演後に、人形を実際に動かす体験もさせていただきました。
清和の伝統文化を知り、南阿蘇村の芸能にも興味を持ったようでした。学校に戻って学習を深めていきたいと思います。
10/16 3年生総合的な学習の時間「南阿蘇の水やいきものについて」
総合的な学習の時間で取り組んでいる「南阿蘇の水やいきものについて」の学習の一環として、阿蘇火山博物館の理学博士 鍵山 恒臣 先生(京都大学名誉教授)と環境省 阿蘇くじゅう国立公園管理事務所のアクティブ・レンジャー 藤田 幸代 さんを招いて、南阿蘇の水やいきものの学習しました。
前半は、藤田さんから「カルデラがどのようにできたのか?」や「南阿蘇にはなぜ湧き水が多いのか?」などのお話がありました。
そして、これまで3年生が調べ学習をしてきた「ブルービー」についても、教えていただきました。
後半は、鍵山先生から、「マグマがどのように形成されたのか?」など、阿蘇の地形について専門的なお話をわかりやすくしていただきました。
この授業は、文化芸術振興費補助金(Innovatc MUSEUM事業学習ツアー)「阿蘇地域の博物館等施設連携による体験学習推進事業」を活用した学習で、担任の野島先生が計画しました。
このような専門家からお話を聴く機会は、子どもたちにとって貴重な経験になります。
10/15 2年生体育 大村詠一先生との運動
6月28日の1年生、7月18日の3年生に引き続き、エアロビックの大村詠一先生をお迎えした「体ほぐし運動」が2年生でも実施されました。
バランスをとる運動やペアでする運動、そして、鬼ごっこなど、子どもたちは、体を動かす楽しさを感じていたようでした。
これで、1~3年生で1回ずつ実施することができました。
この事業は、南阿蘇村と熊本大学が連携して実施されていますものです。
10/11 1・2年生「おもちゃパーティー」
1・2年生で「おもちゃパーティー」を開きました。
2年生が図工の時間に作ったおもちゃを、1年生に遊んでもらうパーティーです。
2年生教室と多目的教室の2カ所に分かれて行いました。
まず、遊び方のルールを2年生が説明します。
2年生は、1年生が楽しく遊べるように、いろんな工夫をしているようです。
1年生は、大喜びで遊んでいます!!
たくさんの道具も作ってあります。
最後に1年生教室に集まって、1年生から2年生にお礼の言葉を伝えました。
今日、お休みだったお友達もいたので、来週のどこかで「第2回おもちゃパーティ」を開く予定です。
10/10 5年生「水俣に学ぶ」
5年生では、「水俣に学ぶ」学習を続け、環境学習とともに人権学習をしています。
今日は、中川さんをお招きして、お話をしていただきました。
ちょっと緊張していた5年生でしたが、中川さんの最初の言葉「みなさんと出会えて、うれしいです!」で、表情に笑顔が戻りました。
身振り手振りを交えなから、「自分を語る」中川さんに子どもたちは、どんどん引き込まれていきました。
お話の後の振り返りでは、たくさんの感想や思いを書いていました。
後日、中川さんにお届けしたいと思います。
10/7 ジェイニー先生掲示板(ハロウィン編)
多目的ホールにあるジェイニー先生の掲示板がリニューアルされました。
今回は、ハロウィン編です。ハロウィン独特の色合いですね!
ハロウィンの由来や時期、「トゥリック オア トゥリート」の意味が紹介されています。
左側には、ハロウィンにまつわる言葉がクイズになっています。
めくると答えが見られますので、ぜひ、めくってみてください。
10/5 読書の秋です!
4月からの半年間で、たくさんの本が図書室から貸し出されました。
秋はよく「読書の秋」と言われます。秋の夜長に、読書をしてみてはいかがでしょうか?
【4月~9月の本の貸し出し数合計】
低学年 694冊 1人あたりの平均 18.8冊
中学年 568冊 1人あたりの平均 14.9冊
高学年 768冊 1人あたりの平均 14.5冊
低学年で人気の本
中学年で人気の本
高学年で人気の本
10/4 多数入賞!!阿蘇郡市 科学研究物・発明工夫物
10月1日に内牧小学校で阿蘇郡市の科学研究と発明工夫の審査がありました。
本校からは、科学研究14点、発明工夫13点が出品されました。
夏休みから取り組み、学校が始まってからも、学校では休み時間や昼休みを使って、家に持って帰ってからも粘り強く取り組みました。
たくさんの作品が入賞しました。
特に、発明工夫物は2点が県の展示会にも選ばれました。
1階職員室前から2階に上る階段から、パソコン室、図書室までの廊下に作品を展示していますので、来校の際には、子どもたちの頑張りをご覧いただければと思います。
ご指導いただいた北先生、ありがとうございました!
10/1 6年生家庭科「ナップサックつくり」
家庭科で、修学旅行の活動バックとして使う、ナップサックを作り始めました。
作る手順を確認!
今日も、地域のゲストテーチャー7名に来ていただき、支援をしていただきました。
①の「しるしをつける。」から始めました。
②の「わきをぬう」 ミシンをかけ終わった人もいました。
10月20日からの修学旅行までに仕上げていきますので、引き続き、支援をお願いします!
9/30 運動会の片付け
今日の1時間目に、5・6年生が運動会の片付けをしました。
団席で使ったブルーシートをきれいに吹き上げたり、
使った用具の泥やほこりを吹き上げて、袋や箱に整理したり、
昇降口にたまっていた泥を掃き出したりしました。
この他にも、様々な片付けを積極的に片付ける姿が見られ、運動会を通して学んだことが、生活の中で活かされていました。
これからの高学年の成長が楽しみです。
9/28 運動会開催!
薄曇りの絶好の運動会日和になりました!
プログラム 子どもたちが描いたイラストがかわいいですね!
開会式
〇開会の言葉 元気のいい挨拶でした! 〇校長挨拶
〇来賓挨拶
南阿蘇村副村長 児玉みどり 様 PTA会長 郷秀成 様
〇スローガン宣言 〇競技場の注意
〇選手宣誓 意気込みが伝わる宣誓でした!
〇準備運動
1 4年 徒走「ロサンゼルスを目指して!!?」
2 3年 徒走「ゴールに恋した3年生♥」
3 2年 徒走「ゴールを目指して駆け抜けろ」
4 1年 徒走「ゴーゴー70m走」
5 5年 徒走「ハシルゥーン」
6 6年 徒走「ラストゴールが我らを呼んでいる」
7 1・2年 表現・団体「みんなでおどろう」
Bling Bang Bang Born (玉入れもあるよ)
8 6年・保護者 技巧走「SMILE × FAMILY ~家族の絆物語~」
9 全員 ダンス「なんごう音頭」
休憩・準備 「団絵紹介」
10 全児童 団体「赤白応援合戦」 素晴らしい応援でした!
11 3・4年 表現・団体
「南西ソーラン2024 台風が来たぞー!」
12 5・6年 表現・団体「Mrs. NANSEI CHILDREN」
13 1・2年 リレー「さいごまでバトンをまわせ」
14 3・4年 リレー
「午(うま)と未(ひつじ)と申(さる)に翼」
~飛ぶようにかけぬけます!~
15 5・6年 リレー「最速到達点」
閉会式
〇成績発表 中間報告でもずっと接戦でしたが、
赤団621点、白団616点 わずかの差で、赤団の優勝でした。
〇優勝旗・準優勝杯授与
〇児童代表の言葉 〇閉会の言葉
二人とも運動会を振り返って、自分の言葉で話していました。
解団式 たくさんの感謝の言葉が、伝えられていました。
最高の笑顔です!!
PTAの片付け協力
あっという間に片付けが終わりました。
ご協力ありがとうございました。!
9/27 運動会前日、準備完了!
明日が運動会です。
午後は子どもたちが準備を頑張り、夕方からは保護者の方々に入場門や三角旗を設置していただきました。ありがとうございました。
明日の午前中の天気は、晴れです!
ちょっと暑くなりそうですが、絶好の運動会日和になりそうです。
9/26 鉛筆のプレゼント
明日の運動会の後に、児童一人一人にノート1冊と鉛筆2本が配付されます。
ノートは南阿蘇村から、そして、鉛筆はいつもスクールバスでお世話になっている「(株)あおぞら運輸」さんから、全校児童に寄贈されたものです。毎年、たくさんの鉛筆を、ありがとうございました。
大切に使いたいと思います!
9/24 秋の交通安全運動
秋の交通安全運動の一環として、高森警察署からゆっぴぃ君が来てくれました。春の交通安全教室の時以来、2回目の来校です。
いつもながら大人気のゆっぴぃ君です!
そして、「命を守り3つの行動」と「ヘルメット着用」のチラシを配付しました。
高森警察署オリジナルマスコット「もりたか君」の手づくりシールもいただきました!
9/20 南阿蘇中学校 職場体験学習
9月18日から今日までの3日間、南阿蘇中学校の2年生が2名、職場体験学習に来られました。
初日に、運動会の全体練習で紹介しました。
1年生と4年生に一人ずつ担当してもらいました。
運動会の練習や学習の指導を体験しました。
運動会の予行練習では、5・6年生のリレーに一緒に走ってもらいました。
職場体験学習の最後に、「チャレンジカード」と「スマイルカード」を書いてもらいました。
運動会には、観に来てください!
9/19 ひまわりの種が届きました!
広報「みなみあそ 9月号」でも紹介されていましたので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
後藤治幸さんが学校を訪問され、大事に育てられた「ひまわりの種」を子どもたちに届けていただきました。
代表して5年生の3名が受け取りました。
来年の夏には大輪のひまわりを育て、みやま市立桜舞小学校に写真を送りたいと思います。
9/18 たんぽぽ2組 研究授業
「自分を発見!自分を見つめよう」の学習をしました。
知っているようで、実はあまり知らないのが自分なんですね。
たくさんの先生方に囲まれて、ちょっと緊張した表情で授業は始まりました。
「こんな自分になりたいなぁ。」「でも、どうしたらなれるんだろう?」
自分だけで考えても答えは見つからないので、周りの人からヒントをもらうことにしました。
「〇〇さんのこんなとことがいいよね。」
「▢▢くんのこんな声かけがうれしかったなぁ。」などなど、どんどん出てきます。
学習のまとめでは、
「行動をかえるために・・・笑顔(表情)。友だちの意見を聞く。相手のことを考える。」
大切なキーワードを笑顔の宗先生と確認しました。
9/18 たんぽぽ1組 研究授業
今日から、「合同な図形」~形の大きさも同じ図形を調べよう~の学習が始まりました。
さぁ、コナンからの指令が届きましたよ!
同じ形で同じ大きさ、ぴったり重ね合わせることができる図形を見つけていきます。
図形をずらしたり、回してみたり・・・ひっくり返していいのかな?と悩んだり・・・試行錯誤しながらぴったり重なる図形を見つけていきました。
子どもたちの予想以上の頑張りにびっくりしながらも、うれしそうに微笑む江藤真理先生でした。
授業の後の黒板は、子どもたちの学びの足跡が一目でわかりました。
子どもたちが、考えを深めるためのたくさんの準備をありがとうございました。
9/13 PTA美化作業
運動会に向けて、夏に伸びに伸びた雑草を除草していただきました。
事前に乗用刈りばらい機で、刈っていた草を集めていただいたり、
入りくんだ所や斜面を小型の刈りばらい機で刈っていただくなど、なかなか手が届かなかった所まで、
そして、コスモス畑は手作業で、向かいの砂利の駐車場も丁寧にしていただきました。
おかげさまで、見違えるほどきれいになりました。保護者の皆様、本当にありがとうございました。
9月28日(土)の運動会では、子どもたちの活躍の姿をご覧に入れたいと思います。
9/11 りんどう2組 研究授業
自立活動で、自分の考えを伝えながらボードゲームを自分たちで作り、ルールを守って楽しむ学習をしています。
今日は、実際に遊んでみて、もっと楽しくなるようにペアで話し合いながら作りかえていきました。
「こうしてみたら、どうかな?」「やってみようか!」など声をかけ合いながら協力して作りかえたり、工夫したところを電子黒板に拡大して発表したりしました。
学習の振り返りをしながら、今日の学習の達成度を確認しました。
たくさんの先生方に囲まれて緊張したと思いますが、みなさん、よく頑張ってました!
担任の池田智子先生が最後に見せた満面の笑みが、今日の授業を物語っています。
9/13 大相撲番付
いつもスクールバスでお世話になっている「(株)熊本おおぞら運輸」さんから、9月8日(日)から始まった大相撲秋場所の番付表をいただきました。
校長室前の廊下に掲示してありますので、見に来られてください。
9/9 結団式
業間の時間に、運動会の結団式を行いました。
始めに、令和6年度の運動会スローガンが発表されました。
応援団の紹介の後、団長2人からあいさつがあり、運動会にかける熱い思いを伝えました。
嶋﨑校長からそれぞれの団旗が受け渡されました。
嶋﨑校長先生から、お話がありました。
「運動会に向けての練習が始まりますが、楽しいことばかりではありません。きついことや辛いこと、悲しいこともあるかもしれません。でも、チャレンジしてその先にある楽しみを感じて、笑顔で運動会を終えてほしいと思います。」
9月28日(土)の運動会に向けて、みんなでチャレンジしていきましょう!
9/3 3年生 校外学習
社会科「『はたらく人とわたしたちのくらし』(2)店ではたらく人」の学習をしています。
大津町にある「イオン大津店」へ行くために、加瀬駅から南阿蘇鉄道を利用しました。列車の到着を、みんなで待っています。
「イオン大津店」では、店内の見学をしたり、働く方々に質問をしたりして、販売の仕事に携わっている人たちの仕事の様子や思いを知ることができました。
明るい店内だけではなく、店の裏側も見学させていただき、商品の管理についても教えていただきました。
「イオン大津店」のみなさん、ありがとうございました。
9/3 明日からの給食献立変更のお知らせ
台風10号接近のため8月29日・30日の2日間が臨時休業になったため、給食の献立が一部変更になりましたので、お知らせします。
9月4日(水)
なすのみそ汁 → オクラのみそ汁
9月6日(金)
コッペパン、焼きそば、ごぼうのサラダ、
南阿蘇のブドウ(2個)
9月9日(月)
魚のレモンだれ → いわしのおかか煮
9/2 ストローレス開始
日本はプラごみ廃棄量は世界2位だそうです。適切に処理されなかったプラスチックごみは、海洋汚染や地球温暖化など環境問題と関係しています。
「脱プラスチック」の取組の1つとして、学校でも給食の牛乳ストローレスが今日から始まりました。
牛乳パックの上面に「ストローがなくてものめます」の表示がありました。
側面には、牛乳パックの上面を開く方法が紹介してあります。
今、私たちができることはわずかですが、できることから始めたいと思います。
9/2 2学期のランランタイムもスタート
2学期のランランタイムがスタートしました。
9月になっても日差しはまだまだ熱いですが、子どもたちは、元気いっぱいです。
9月28日(土)に開催される運動会に向けて、1人10本の除草作業をしました。
取っても取っても増え続ける雑草・・・なかなかしぶといです。
9/2 台風一過、そして、朝掃除
台風10号が接近し、8月29日(木)30日(金)の2日間が臨時休業になりました。
8月30日(金)の午前中に出勤している職員で、校舎の点検をしたところ、雨漏りが2カ所ありましたが、大きな被害はありませんでした。皆さんのご家庭はいかがだったでしょうか?
学校の写真を撮ってみましたが、写真では強い風雨の様子は伝わりにくく、運動場の大きな水たまりの写真を紹介します。
今日は、朝から職員で飛び散らかっている木の枝や葉っぱを片付けていたら、3年生の子どもたちが掃除を手伝いました。グラウンドでは、ライン引きをしている野島先生のお手伝いを6年生がしています。
爽やかな9月のスタートになりました。
8/28 2学期の給食スタート
今日から給食が始まりました。
ところで、今日のドライカレーに使われていたピーマンは白水小学校の2年生がとだてたピーマンです。
美味しくいただきました。ありがとうございました!
8/27就任式・始業式
始業式の前に、新しく来られた上林 和佳奈(かみばやし わかな)先生の就任式と5年生の転入生の紹介がありました。
上林先生は、赤ちゃんを産むためにお休みをされる堀川先生に替わって本校に勤務することになりました。
いつもは保健室にいて、子どもたちの心と体の健康を支えていきます。よろしくお願いします。
諸連絡では、上林先生から健康についてのお話を、
江藤明子先生から、生活についてのお話がありました。
2つのベルトを確実に着用することをご家庭でもお声かけください。
8/21 リモート登校
以前は、夏休みに「登校日」がありましたが、コロナ禍を経て、「リモート登校」を行っています。
リモート登校の目的は2つあります。
1つめ、感染症や自然災害等で、いつ学校が休校になるかわからないことを想定して、いつでもリモートで学校と家庭をつなげるようにしておけるようにしておくこと。
2つめは、2学期が始まる前に、お互いに顔を合わせたり、夏の思い出を話したりして、学校に行く心の準備・リハビリをすること。
3・4年生は、9時スタートでした。
教室に来ている子どもたちは、学童に来ている子どもたちです。
学校の隣にある学童教室から歩いてそれぞれの教室に入り、リモートでつながっている子どもたちと一緒に元気よく健康観察をしています。
これは1年生の様子です。
これは2年生の様子です。
教室で会えるのが、楽しみですね!
8/8 南郷塾寺子屋
熊本大学との連携事業として「南郷塾寺子屋」が県立高森高校で開催されました。本校からも12名の子どもたちが参加しました。
おもしろ科学大実験や地球環境カードゲーム体験、イラスト描き方体験がありました。熊本大学の学生さんたちや高森高校の生徒さんに手伝ってもらいながら、子どもたちはたくさんの実験や体験させていただきました。
夏休みの楽しい思い出になりました!!
8/9 校舎のお色直し(塗装工事)
校舎のいたる所で、壁の塗装がはげていたり、ブヨブヨに浮いていたりしてましたが、夏休み中に入ってすぐに足場が組まれ、3週間にわたり塗装工事をしていただきました。
ちょっと写真ではわかりにくいかもしれませんが、
工事前 ビフォア 工事後 アフター
これが一番わかりやすいですね。
その他にも、体育館への通路の柱等も塗装されて、お色直しをされた学校はずいぶんきれいになりました。
2学期が始まって、どこがきれいになったか、わかるかな?
8/8 ロイロノート研修会
来年度からの導入が検討されている、授業支援ソフト「ロイロノート」についての職員向けの研修会が実施されました。「ロイロノート」は、阿蘇郡内の多くの自治体で導入され、教育現場で活用されているそうです。
授業に活用できるように、これからも研修を重ねて行く予定です。
8/6 夏休みの清掃活動
学校では夏休みの期間を利用して、専門の業者さんにエアコン掃除(一部)や教室・廊下のワックスがけ、カーペットの清掃をお願いしています。
その一方で、職員も校庭の草刈りや残りのエアコン掃除等に取り組んでいます。
学校が子どもたちにとって、よりよい環境になるよう取り組んでいます。
7/22 本の寄贈と「おはなしくるりんだより」
学校に本の寄贈がありました。
1つは、きらめきクラブで囲碁を教えていただいている藤崎幸次郎さんから
「碁學書(初級)」と「ヒカリの碁(全巻)」をいただきました。
もう1つは、いつも読み聞かせでお世話になっている「おはなしくるりん」代表の寺本さんから、ファーブル昆虫記(全巻)をいただきました。
また、「おはなしくるりんだより」も発行していただきましたので、紹介します。
くるりんメンバー募集中です!よろしくお願いします!!
7/19 1学期終業式
終業式では、はじめに2人の2年生が1学期の反省や夏休みの目標を発表しました。立派な発表でしたので、学校だよりで紹介したいと思います。
その後、嶋﨑校長先生から、学校目標の紹介と
「スマイル」家族や地域の人たちに笑顔で挨拶をする
「チャレンジ」好きなことや苦手なこと、新しいことに挑戦する
「スマイル」「チャレンジ」みんなを笑顔にするお手伝いに挑戦する
の3つの話がありました。
そして、生徒指導担当の江藤明子先生から、夏休みのくらしについて、
ヘルメット着用のこと
乗ってはおけない車のこと
スマホの使い方についての話がありました。
最後に、養護の堀川春菜先生から、夏休みの健康の話をしていただきました。
堀川先生は、10月に出産を予定しているので、夏休みの間に産前休暇に入られます。元気な赤ちゃんを産んでほしいと思います。
2学期からは、新しい保健室の先生がいらっしゃいます。
7/18 3年生体育 大村先生との運動
前回の1年生に引き続き、今日は3年生の体育に元エアロビック日本代表選手の 大村 詠一(おおむら えいいち)先生に来ていただき、一緒に運動をしました。
体ほぐしの運動をした後、大村先生がペアを組んでトンネルをくぐったり、ピョンと跳ねたりする運動を紹介すると、
子どもたちは、すぐさまマネをして、くぐって跳んで、くぐって跳んでを繰り返していました。大村先生の運動は、どれもわかりやすく、子どもたちが楽しんでできるように工夫されています。
次回は、夏休み明けの8月29日(木)に、2年生の体育に来ていただきます。今から楽しみです!
7/17 5年生体育 表現
2時間目に、5年生の体育で研究授業がありました。
今日の授業は、表現(表現運動)「3分クッキング」です。
自分たちの決めた料理や調理方法を、「はじめ」→「なか」→「おわり」の三部構成で表現します。
準備体操の後、各グループに分かれて学習を始めました。
これまでの授業で、録画してきた動きをタブレットで確認して、実際に動いてみます。
動いてみた映像を撮って、動きをチェックしてみますが、思ったようにはなっていないようです。
ポイントをもう一度確認して、再チャレンジ!!
試行錯誤しながら、「3分クッキング」の作品づくりは続きます。
集合して、今日の授業の振り返りをします。
うまくいったこと、うまくいかなかったこと、、、それぞれに熱心に書いています。
次の時間は、いよいよ発表です。
7/12 校内研修「特別活動」佐藤和也先生を招いて
本日の職員の研修である校内研修では、昨年度まで本校で校長をされていた佐藤拓也先生をお招きして、「特別活動」の研修を行いました。
佐藤先生は、現在、久木野小学校に勤務されていますが、特別に依頼をしてきていただきました。
研修の内容は、「特別活動って何?」から始まり、特別活動で「どんな力が身に付くのか?」等、学級活動や学級会について、これまでの実践を交えながら詳しく話していただきました。
学級会では、「楽しい」ことを目標に置くことのできる教科であることをはじめに話され、後半では事前にお伝えしていた質問事項に対して、丁寧に返しをしていただきました。
そして、子どもたちの合意形成する中で大切なことは、「最適解」ではなく「納得解」であることが大切であることを、お話の中で繰り返し話されていました。私たち教員は、つい先回りして「こっちの方がいいよ。」言いがちですが、子どもたちが「これがいい。」と納得することが大切なのだと、学ぶことができました。
研修が終わっても、佐藤先生の周りには職員がたくさん集まり、研修はまだまだ続きます。
佐藤先生、これからもよろしくお願いします。
7/16 ふるさとくまさんデー 天草の味
今月の「ふるさとくまさんデー」は、天草の味でした!
かめばかむほど味が深まる「たこめし」や食べ応えのある「ぶりフライ」甘酸っぱい「でこぽんサラダ」どれも美味しくいただきました。
7/12 5年生体育「水辺の安全教室」出前授業
午後の2時間をかけて、5年生の体育で「水辺の安全教室」が行われ、教育委員会やB&G海洋センター指導員の浅尾さん、西元さん、笠さん、渡辺さんに出前授業をしていただきました。
まずは、プールに入る前に、水辺の危険・水難事故等についての話やおぼれている人を見つけたときや自分がおぼれてしまった時の対処方法などを紙芝居でお話しいただきました。
ライフジャケットを着用する班と着用しない班の2班に分かれ、泳いでみました。
水着で泳いでいるときと比べて、着衣だとはるかに泳ぎにくくなっていることやライフジャケットを着たときの浮力を体感しました。
最後に、サップに乗りました。
バランスを取るのが難しく、立ち上がろうとしてはプールに落ちていましたが、その表情は笑顔でした。
7/8 ALT ジェイニー先生の掲示板
今日は、ALTのジェイニー先生の掲示板を紹介します。
1階の多目的ホールのパーセーションに掲示してあります。
もうすぐ始まるパリオリンピックのことを楽しく紹介しています。
詳しく見てみると・・・
世界のアスリートの活躍が楽しみですね!
7/5 PTA「親の学び講座」
授業参観後に、PTA全体会がありました。
その後半は、PTA子育て文化委員会による「楽しく学ぼう『親の学び』講座」が開催されました。
始めに、無言で誕生日順に並ぼう!ゲームがありました。シーンと静まった中に、指やジェスチャーを使って誕生日を確認し合って、順番よく並びました。
次は、5~6人のグループでサイコロトークをしました。
それぞれのグループで笑いや拍手がおこり、盛り上がっていました。
「親の学び」講座を開催するにあたって、教育委員会の竹永さんに協力していただきましたので、最後にご挨拶いただきました。 ありがとうございました。
7/5 授業参観
1学期最後の授業参観がありました。
あいにくの天気でしたが、たくさんの方々においでいただきました。
1年生 生活
「タブレットであさがおのしゃしんをとってのこそう」
坂本ICT支援員から、タブレットの使い方を教えていただきました。
2年生 生活「 ぐんぐんそたて私のやさい」
3年生 体育「プレルボール」
「プレルボール」は、簡単なバレーボールのような運動です。
保護者にも参加していただきました。ありがとうございました!
4年生 算数「そろばん」
電子黒板でそろばんのそろばんの扱い方を確認しました。
まずは、そろばんの持ち方から。
5年生 家庭科
「ソーイング ボタンのつけ方を練習して、小物をつくろう」
昨日までは、地域のゲストティーチャーGTに手伝ってもらいましたが、今日は家族に手伝ってもらいました。
6年生 学活「学級会 お楽しみ会を開こう」
7月18日(木)の5・6校時に開催するお楽しみ会について話し合いました。
自分の考えを発表したり、友だちの意見を聞いたり、自分の考えと友だちの考えを合わせてみたり。考えは広がります。
たんぽぽ1教室 「買い物学習」
いろんな野菜や果物から選んだのはおいしそうなリンゴでした。いくらかな?
こすもす教室 算数「九九をみなおそう」
2の倍数の数を線で結んでいったら、どんな形になるのかな?
7/4 地産地消 ピーマン
今日の給食の献立、「野菜炒め」に入っているピーマンは、南阿蘇村の大塚さんが育てられたピーマンです。去年の9月にも給食に出されました。
化学肥料や農薬を使わない有機栽培で作られたピーマンは、とても色が濃くて、つやつやしています。今朝、収穫してくださった取れたて新鮮なピーマンです。大塚さん、ありがとうございました!
また、玉ねぎも、みらい公社さんで作られた南阿蘇産のものです。
生産者の顔が見えたり、とりたて新鮮なものが食べられることが、地産地消のいいところです。
7/3 5年生家庭科 GT第2弾
先週の「玉結び」に引き続き、今日は、「ぬい方とボタンの付け方」です。前回よりかなり高度な内容になっています。
教室後方で控えていただいたゲストテーチャーGTが、一斉に出動です!
本日は、新しい2名を加えた6名のGTに来ていただきました。
学習の目標「パスケース」を作るまで、引き続き、よろしくお願いします。
7/2 たんぽぽ2組「パンを買いに行こう!」
たんぽぽ2組で「パンを買いにいこう!」の学習で、学校の近くにあるパン屋さんDACCO(だっこ)にパンを買いに行きました。
朝は小雨が降っていましたが、空は夏を思わせる青空です。
これまでに、どんなパンが売ってあるか?値段はいくらか?予算はいくらで、どれをいくつ買うか?ほかにも、店休日や開店時間、徒歩でかかる時間等、いろんなこと調べて、校外学習計画をみんなで考えました。
お店に入ると、木のぬくもりを感じる素敵なお店でした。
ショーケースをのぞいてみると、たくさんの美味しそうなパンが並んでいます。
子どもたちは、これまでの学習で記録した計画書を取り出して、品物を注文をして、代金を払いました。
いい買い物ができたので、大満足の笑顔で学校に戻りました。
7/1 歯の治療をお願いします!!
6月のほけん目標は、「歯を大切にしよう」でした。
歯の治療は進んでいますか?
保健室前には、むし歯地図が掲示してあります。
乳歯の奥歯にむし歯が多く見られます。
永久歯の中間6番目の歯にも多いですね。ハミガキの時に気をつけて磨くと虫歯予防になりますね。
ジュースには、たくさんの砂糖が入っています。
7月のほけん目標は「夏をげんきにすごそう」です。
ジュースの飲み過ぎには注意して、歯の治療をして、元気に過ごしたいですね。
6/28 村教育研究会全体会・分科会
午前中授業で子どもたちを下校させた後、南阿蘇村の教職員が南阿蘇中学校に集まり、村教育研究会全体会・分科会が行われました。
全体会では、開会行事の後に講演会があり、熊本大学大学院教育研究科特任教授の前田 康裕(まえだ やすひろ)先生の「授業改善と校内研修の改革」という演題でお話を聞かせていただきました。
学習における「対話」や「振り返り」の重要性、校内研修でのあり方など、今、南西小の職員で取り組んでいること重なっている内容が多く、大変参考になりました。今日の学びをこれからの授業力向上に活かしていきたいと思います。
6/28 1年生体育 大村詠一先生との運動
1年生の体育の授業で、元エアロビック競技日本代表の 大村 詠一(おおむら えいいち)先生と一緒に運動を楽しみました。
これは、熊本地震やコロナ禍で運動の機会が激減した子どもたちの健康支援を熊本大学と村が共同で取り組んでいるものの一つです。
体ほぐしとして、仰向けに寝転んで、上靴を一方だけ脱いで、もう一方の足の裏に乗せてバランスをとっています。上靴を乗せたまま、体を腹ばいになる??なんてできるのかな?と思っていたらできる子どもたちが続々と!子どもたちの柔軟性にビックリ!!
次は、二人組で背中を合わせて座って、手をピンと前の伸ばして、おしり相撲。「うんしょ、うんしょ。」どっちが強いかな?
そして、大村先生が、鬼になって鬼ごっこ。「きゃー!きゃー!」と叫びながら子どもたちは、汗だくになって逃げまわります。
運動が得意な子も苦手な子も全く関係なく、楽しんで体が動かせるように工夫されていて、子どもたちは、汗いっぱい、笑顔いっぱい、大満足の体育の授業でした。
大村先生、ありがとうございました!
今度は、2年生と3年生もお世話になります。
6/27 6月の西っ子集会 ピンチをチャンスに!
業間の時間に、6月の西っ子集会がオンラインでありました。
今月の目標は、「やさしい言葉を使って笑顔ですごそう」でした。
なかよし委員会から、朝の放送での呼びかけやふわふわ言葉の木などの取組が紹介されました。
4年生からは、目標を「いやな言葉は言わない!聞いたらやさしく注意をしよう。」と決めて取り組んだことや、3年生からは「『ありがとう』『よかったね』『上手だね』をたくさん言おう」と頑張ったことが報告されました。
無事に集会が終わったと思ったら、「1年生に映像が届いていませんでした!!」との情報が・・・
すると、どこからか「リアル西っ子集会をしよう!!」と声があがり、すぐさま1列に並んで1年生教室へ、レッツゴー!
1年生のために、もう一度映像ではなく、リアル「西っ子集会」をしました。
1年生も発表した人たちも、ニコニコ笑顔でした。
ピンチをチャンスに変える子どもたちの力に感服しました!!
6/26 給食でオアシス米をいただきました!
6月26日(水)の給食では、みやたさんが育てられたオアシス米をいただきました。草とりをアイガモに頑張ってもらっているそうです。
NEW
⇓今月の献立表はこちら
2月4日(火)の給食
2月3日(月)の給食
1月31日(金)の給食
1月30日(木)の給食
1月29日(水)の給食は、臨時休校のためありませんでした。
1月28日(火)の給食
元気あふれる肥後のおいしい郷土料理
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 嶋﨑 佳子
運用担当者 髙宮 瑛美