学校所在地:〒869-4222 熊本県八代市鏡町両出1371-1 Tel:0965-52-0349 Fax:0965-52-6483 メールアドレス: es-bunsei@yatsushiro.jp 児童数:249名(令和7年4月現在)
|
|||
更新日 令和7年4月28日(月) 【 あさがおの鉢 4/28 】 1年生のあさがお。 芽が出るのが楽しみですね
※いまは、うさぎさんはいません
=4月の主な学校行事= 4/ 8(火) 就任式・始業式 4/ 9(水) 入学式 4/14(月) 文政神社祭り(6年生参加) 4/17(木) 全国学力・学習状況調査(6年生) 4/18(金) お見知り遠足 4/21(月) 家庭訪問①(東区・中区・西区・港区・横江・江向) 4/22(火) 家庭訪問②(外出・北出・大還) 4/23(水) 家庭訪問③(貝洲・宝出) 4/24(木) 全国学力・学習状況調査質問紙(6年生、オンライン) 4/25(金) 授業参観・学級懇談会・PTA総会 4/28(月) 家庭訪問④(塩浜・硴原) 5/ 2(金) 家庭訪問⑤(予備日)
★☆★R7年度 主な年間行事★☆★ 5/22(木) 6年生修学旅行(長崎方面) ~23(金) 7/ 3(木) 授業参観 7/18(金) 1学期終業式 8/24(日) PTA親子奉仕作業 8/25(月) 2学期始業式 9/18(木) 4年生社会科見学(熊本市方面) 10/25(土) 運動会(午前中) 10/27(月) 3年生社会科見学(八代市内) 11/13(木) 5年生集団宿泊教室・水俣に学ぶ肥後っ子教室 ~14(金) 12/ 2(火) 授業参観 12/24(水) 2学期終業式 1/ 8(木) 3学期始業式 2/17(火) 学習発表会 2/27(金) お別れ遠足 3/24(火) 卒業式 3/25(水) 修了式 3/27(金) 退任式
児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。 |
今日の文政小
PTA親子奉仕作業
9月4日日曜日
〇PTA親子奉仕作業がありました
午前6時、早朝よりたくさんの方が参加しました。
【児童玄関前に集合】
PTA会長の橋本さんがあいさつをされました。
【作業についての説明】
運動場の走路(トラック)の除草を主にしました。
★地区ごとにわかれて除草作業★
【みんな熱心に作業】
★6年生が草運びをしました★
【運動所の奥に草を捨てました】
★ビフォー★
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
★アフター★
【きれいになりました】
【PTA親子奉仕作業、終了!】
★作業は、午前7時ごろに終了しました。
運動会に向けて、運動場がきれいになりました。
朝早くからの作業、ありがとうございました。
運動会の練習がはじまりました
9月3日土曜日
〇運動会の練習がはじまりました
9月25日日曜日の運動会にむけて、各学年で練習が始まりました。
【3年生】
ソーラン節の練習です。
【4年生】
4年生も、ソーラン節の練習。
踊る人、タブレットPCで動画を撮る人に分かれて学習していました。
踊った後に、自分の踊る姿を見れば、次に生かせますね
【5,6年生】
体育館で、組体操の練習をしました。
★1,2年生も運動会の練習をがんばっています
※写真がなくて、すみません…。
〇本を読もう!
まだ暑いですが、9月なので一応「秋」?です。
「読書の秋」、たくさんの本を読みましょう。
【図書室】
本を借りる一年生。
【たくさん読みます!】
★司書の先生が作られた「図書コーナー)
【1学期貸し出し ベスト5】
・『おしりたんてい』
・『崖の上のポニョ』
・『時の迷路』
・『ざんねんな生き物事典』
・『恐怖のモンスター超図鑑』
【十五夜に関する本】
・『月へいったうさぎ』
・『パパ、お月様とって!』
・『和の行事 絵本 秋と冬の巻』
・『月へ行くはしご』
★たくさん本を読んで、かしこい人になりましょう
〇明日は、PTA親子奉仕作業
【正門横の大きな木】
★明日は、延期になっていた「PTA親子奉仕作業」です。
★午前6時からです。
朝早いですが、子供たち、おうちの方、文政小職員いっしょに学校をきれいにしましょう!!
みんな大好き、昼休み!
9月2日金曜日
〇みんな大好き、昼休み!
子供たちは、暑くても、思いっきり遊べる外が大好きです。
昼休み、ぷらぷら歩き、パチリ!と撮りました。
【運動場でサッカー】
4年生と6年生です。
チームが決まり、ゲーム開始です。
異学年でも、仲良しですね!
【5年生もサッカー】
担任の先生といっしょにサッカーをしていました。
【総合ジム】
総合ジムの上は眺めもよく、座っていると涼しそうです。
【大きな木の下で陣取り】
3年生は、ほぼ毎日「陣取り」をしています。
「帽子なしチーム」と「帽子チーム」です。
だれが攻めるか、守るか、作戦を立てていました。
【陣取りは楽しいよ!】
【2年生のサッカー】
体育倉庫横のちょっとした広場が、2年生のサッカーコートです。
チームに分かれて、毎日ゲームをしています。
【広場で鬼ごっこ】
走り回って、汗だくになっても、楽しい鬼ごっこ。
低学年の子供たちが、遊んでいました。
【お花遊び】
シロツメグサを集めて、編んでいました。
「花のかんむりをつくるんです。」
と、教えてくれました
【何かな?】
↓
↓
↓
【へびの抜け殻!!!】
「先生、へびの抜け殻!」
よく見つけたね!
記念写真?を撮りました。
以上、文政小の子供たちの楽しい昼休みでした!
アイデア貯金箱
9月1日木曜日
〇アイデア貯金箱
夏休みの宿題に「アイデア貯金箱」がありました。
各学年の教室に飾ってあります。
いくつか紹介します。(全部紹介できずにすみません)
※貯金箱名がついていないのは、担当者が見た目でつけました。あしからず…
【水族館貯金箱】
【野球貯金箱】
【キャラクター貯金箱】
【ジュース貯金箱】
【クワガタ貯金箱】
【らーめんちょきんばこ】
【ジョーズ貯金箱】
【恐竜フット貯金箱】
【ポップコーン貯金箱】
【碧い恐竜貯金箱】
【キャラクター貯金箱】
★お金を入れたくなる貯金箱が、たくさんでした。
★貯金箱づくりを通して、お金を大切にする心が育つといいですね
水曜日、3時間、授業
8月31日水曜日
〇今日の授業の様子です
2学期が始まって、一週間。
今日の授業の様子です。
【1年1組:算数】
【1年2組:算数】
【2年1組:体育】
【3年1組:社会】
【4年1組:国語】
【4年2組:算数】
【5年1組:保健】
【5年2組:算数】
【6年1組:外国語】
【6年2組:算数】
【あすなろ3組】
【あすなろ4組】
【あすなろ5組】
★今週は、全クラスで身体測定がありました。
加えて、保健の先生が「規則正しい生活」についての話をしました。
運動会の練習のはじまりました。
「すいみん」「朝ごはん」をしっかりとって、登校しましょう!
〇アルミ缶ウェンズデー
水曜日は、アルミ缶の回収の日です
2学期も、環境委員会ががんばって取り組みます。
アルミ缶回収は、SDGs(エス・ディー・ジーズ)※ の「12 つくる責任、つかう責任」にあたります。
※SDGs(エス・ディー・ジーズ)…2015年から2030年までの長期的な開発の指針で、「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現を目指しています。
【朝の登校時にアルミ缶回収をします】
【環境委員会の取り組み】
★今日は、18名の子供たち、先生たちが、アルミ缶を持ってきてくれました。ご協力、ありがとうございました!
今日の給食
4月28日月曜日
4月28日月曜日
★こんだて★
・ピースわかめごはん
・肉じゃが
・磯和え
・牛乳