学校所在地:〒869-4222 熊本県八代市鏡町両出1371-1 Tel:0965-52-0349 Fax:0965-52-6483 メールアドレス: es-bunsei@yatsushiro.jp 児童数:249名(令和7年4月現在)
|
|||
更新日 令和7年4月28日(月) 【 あさがおの鉢 4/28 】 1年生のあさがお。 芽が出るのが楽しみですね
※いまは、うさぎさんはいません
=4月の主な学校行事= 4/ 8(火) 就任式・始業式 4/ 9(水) 入学式 4/14(月) 文政神社祭り(6年生参加) 4/17(木) 全国学力・学習状況調査(6年生) 4/18(金) お見知り遠足 4/21(月) 家庭訪問①(東区・中区・西区・港区・横江・江向) 4/22(火) 家庭訪問②(外出・北出・大還) 4/23(水) 家庭訪問③(貝洲・宝出) 4/24(木) 全国学力・学習状況調査質問紙(6年生、オンライン) 4/25(金) 授業参観・学級懇談会・PTA総会 4/28(月) 家庭訪問④(塩浜・硴原) 5/ 2(金) 家庭訪問⑤(予備日)
★☆★R7年度 主な年間行事★☆★ 5/22(木) 6年生修学旅行(長崎方面) ~23(金) 7/ 3(木) 授業参観 7/18(金) 1学期終業式 8/24(日) PTA親子奉仕作業 8/25(月) 2学期始業式 9/18(木) 4年生社会科見学(熊本市方面) 10/25(土) 運動会(午前中) 10/27(月) 3年生社会科見学(八代市内) 11/13(木) 5年生集団宿泊教室・水俣に学ぶ肥後っ子教室 ~14(金) 12/ 2(火) 授業参観 12/24(水) 2学期終業式 1/ 8(木) 3学期始業式 2/17(火) 学習発表会 2/27(金) お別れ遠足 3/24(火) 卒業式 3/25(水) 修了式 3/27(金) 退任式
児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。 |
今日の文政小
始業式がありました
1月10日火曜日
〇3学期の始業式がありました
コロナ対策(密にならない、しゃべらない、換気をするなど)をして、体育館で、始業式を行いました。
【始業式】
3学期は、51日です。
さあ、新学期のはじまりです!
【校長先生の話】
「昨年は『たいぎゃー(タイガー)勉強をがんばろう!』『たいぎゃーあいさつをがんばろう!』など、『うるトラ大作戦』でした。」
「今年はうさぎ年。『卯(う)~んと、〇〇』です!」
そこで、とら年からうさぎ年へ、バトンタッチをしました。
【特別ゲストのとらさんとうさぎさん】
【うさぎどし:卯~んと〇〇】
「卯~んと、勉強をがんばる。卯~んと、スポーツをがんばる。いろんなことに、卯~んとがんばりましょう!」
3学期は始まったばかりです。
自分の目標を立てて、ゴールを目指して、卯~んとがんばっていきましょう!
〇委員会活動がありました
3学期最初の委員会活動がありました。
【放送委員会】
1月の目標を話し合いました。
【栽培委員会】
インターネットを使って、野菜について調べました。
【環境委員会】
児童集会の発表の練習をしました。
【図書委員会】
読書クイズを作りました。
【生活委員会】
1月の生活目標を張り替えました。
【保健委員会】
話し合いをしました。
【体育委員会】
持久走大会の練習ができるよう運動場のライン引きをしました。
【給食委員会】
児童集会の発表の練習をしました。
【運営委員会】
児童集会の役割分担や内容について考えました。
文政小には9つの委員会があります。学校生活がスムーズに運営されるよう、みんな一生懸命取り組んでいました。
〇文政小あれこれカメラ
【朝の校門】
「おはようございまーーす!」
今週は「登校班ウィーク」です。
寒さに負けず、元気&安全に登校しました。
【大そうじ】
友だちと協力して、教室をきれいにしました。
気持ちのいい環境だと、勉強もはかどります!
【季節の行事コーナー(1月)】
校長先生が毎月品を変えて飾っています。
「門松」「だるま」「おもち」…
他には何がありますか?
学校でしっかりと見てみましょう!
2学期終業式
12月23日金曜日
〇2学期の終業式がありました
コロナ対策をして、体育館で終業式をしました。
【開式のことば:教頭先生】
【作文発表】
1~6年生の代表児童が「2学期がんばったこと」「3学期がんばること」の作文発表をしました。
1年生「運動会のリレーと音読をがんばりました。」
2年生「図工でカッターが使えるようになりました。」
3年生「3学期は、忘れ物をしないようにします。」
4年生「冬休みに走る練習をがんばります。」
5年生「集団宿泊教室で力をつけました。」
6年生「防災教室で学んだ『マイタイムライン』を家族で話し合います。」
【真剣に話を聞く子どもたち】
【校長先生の話】
「2学期はいろいろな行事がありました。『行事』と『八代スピリッツ』をみんながんばりましたね。」
「冬休みは、規則正しい生活をして過ごしましょう。」
【生徒指導の先生から】
冬休みのくらしについて、話がありました。
【表彰】
作文と陸上記録会の表彰がありました。
おめでとうございます!
〇大そうじをしました
今年一年、お世話になった教室やトイレなど、きれいにしました。
【2年教室】
【低学年のくつ箱】
【水道のそうじ】
【1年1組教室】
【1年2組教室】
【6年2組教室】
【2階男子トイレ掃除】
【5年生水道の掃除】
【3年教室】
★みんなで力を合わせて、学校中をピカピカにできました!
〇学級活動
3時間目は、担任の先生から「冬休みのくらし」について話がありました。
【4年2組】
4時間目は、通知表をもらいました。成績はどうだったかな?
【3年1組】
担任の先生が一人一人、2学期にがんばったことを褒めて、通知表を渡していました。
〇楽しい冬休みを!
12時前に下校しました。
元気で、楽しい冬休みを過ごしてください!
【さようなら!】
【3学期、元気に逢いましょう!】
〇職員作業
子どもたちが下校した後、お昼から職員で作業をしました。
「置き傘」の整理整頓。
「図工室」の片付け。
「エアコン」のフィルター掃除。
【職員作業の様子】
エアコンの電気代節約のため、しっかりとホコリをとりました
〇よいお年を!
今日は寒かったですね。
雪も降りましたね。
八代では、貴重な「雪」です!
その雪を使って、3年生の男の子が雪だるまを作っていました。
とてもかわいくて写真を撮りました
写真に撮るだけでなく、クイズにします!
『雪だるまをさがせ!』です。
下の写真に雪だるまが写っています。
さて、どこでしょう????
【クイズ:雪だるまをさがせ!】
※答えは
↓
↓
↓
【答え動画:雪だるまをさがせ!】
いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
来年も、文政小の今
と、子どもたちの
よさ
を、たくさんお届けしたいと思います。
ご覧いただいた皆さま、よいお年をお迎えください。
人権集会(高学年)
12月22日木曜日
〇人権集会がありました(高学年)
3時間目、体育館で高学年の人権集会がありました。
【作文発表】
人権学習をして学んだことを発表しました。
【児童の作文発表】
【友だちと意見交流】
作文発表を聞いて思ったことを、近くの友だちと話し合いました。
【お返しの言葉】
作文発表をしてくれた友だちに、お返しの言葉を言いました。
【校長先生の話】
SNSによる友だち同士のトラブルについて、話されました。
★人権集会を通して、人権問題を自分事として考えることができました。
〇寒くても楽しい昼休み
昼休み、寒かったです。(8℃くらい?)
外で遊ばなくてもいいのですが、多くの子どもたちが外遊びをしていました。子どもは、風の子です!
【運動場でサッカー】
3年生が試合をしていました。
【2年生もサッカー】
いつもの場所でサッカーをしていました。
【総合ジム裏の文政の森で】
3年生が陣取り遊びをしていました。
なんと、山から転がって遊んでいる強者もいました!
【3年生、山の上からゴロゴロゴロ!】
とても楽しそうだったので、動画を撮りました
もしかしたら、国語で習った「三年とうげ」のまねをしたのかもしれません。
「制服が汚れるけどなあ・・。」と思いましたが、今しかできない体験です。(高学年になったらしないでしょう。)
アハハハハハ!と笑って転がる子どもたちを見て、幸せな気分になりました。(洗濯をするおうちの方にも申し訳ないですが…)
【鬼ごっこをしていた4年生】
【水たまりがあってもブランコ!】
上手に水たまりをよけて、ブランコをしていました。
長靴の子は、水たまりもへっちゃらでした!
【冬至だけど、秋らしいね】
イチョウの葉の絨毯がきれいでした。
子どもたちは、葉っぱを投げ上げて、遊んでいました。
★ 2学期も明日までです。元気に終業式を迎えましょう!
2回目の「絆週間」の取組
12月20日火曜日
〇絆週間でみんなと交流!
2回目の絆週間の取組がありました。
【ボウリング大会:担当4年2組】
4~6年生が遊びの準備をしました。
1~3年生や、担当をしていない4~6年生が遊びに参加しました。
【ボウリング大会の様子】
【ジェスチャーゲーム:担当4年1組】
4人一組になって、課題の表現して、当てるゲームです。
↑の男児は、何を表現しているでしょう?
[答えは、↓ ]
【ジェスチャーゲームの様子】
[答えは、魚]
【風船バレー:担当6年1組】
【魚釣りゲーム:担当4年1組】
【ビンゴゲーム:担当5年1組】
【ビンゴの数字を探しています!】
【上級生がビンゴのお手伝い】
【ぬり絵自己紹介ゲーム:担当5年2組】
ぬり絵を描いた後、絵と自己紹介をしました。
【フルーツバスケット:担当6年1組】
「いちご」「りんご」「みかん」の3種類のフルーツに分かれてフルーツバスケットをしました。
【フルーツバスケットの様子】
★絆週間の取組を通して、たくさんの笑顔が見られました。
★友だちと自分の心がちょっと近づき、やさしい心が大きくなりました。
★提案をしてくれた運営委員会さん、企画や準備をしてくれた上級生のみなさん、ありがとうございました!
〇人権集会がありました(中学年)
3,4年生の人権集会がありました。
【はじめの言葉】
密をさけるため、体育館で行いました。
【作文発表】
3年生は『食べることは生きること』、4年生は『わたしはさびしさに負けない』を学習して考えたことを発表しました。
【ペアで感想交流】
作文発表を聞いた後、となりと友だちと、感想を交換しました。
【感想発表】
作文を読んでくれた友だちに、お返しの言葉を言いました。
【校長先生の話】
【終わりの言葉】
★人権集会を通して、自分や友だち、家族のことを、しっかり考えることができました。
絆 週間
12月16日金曜日
〇絆週間の取り組みをしました。
12月は「人と人が関わり合い、お互いを理解する人権月間」です。
「絆週間」を設け、他学年と遊びの交流をしました。
【ドッジビー:担当6年2組】
上級生が、遊びの担当をしました。
遊びの準備、進行をしてくれました。
【風船バレー:担当6年1組】
下級生は、遊びに参加するだけです。
お世話をする上級生も、遊びに参加する下級生も、みんな楽しそうでした。
【ぬり絵自己紹介ゲーム:担当5年2組】
【ビンゴゲーム:担当5年1組】
【ペットボトルボーリング:担当4年2組】
【魚つり大会:担当4年1組】
★文政小のあちこちから、楽しい声が聞こえてきました
★「絆週間」の取組を通して、いろいろな人との絆がふかまりました。
★次の遊びの日は、12月20日(火)です。たのしみですね
今日の給食
4月28日月曜日
4月28日月曜日
★こんだて★
・ピースわかめごはん
・肉じゃが
・磯和え
・牛乳