学校所在地:〒869-4222 熊本県八代市鏡町両出1371-1 Tel:0965-52-0349 Fax:0965-52-6483 メールアドレス: es-bunsei@yatsushiro.jp 児童数:249名(令和7年4月現在)
|
|||
更新日 令和7年4月30日(水) 【 委員会活動 4/30 】 スポーツテストに向けてグランド整備(体育委員会)
※いまは、うさぎさんはいません
=4月の主な学校行事= 4/ 8(火) 就任式・始業式 4/ 9(水) 入学式 4/14(月) 文政神社祭り(6年生参加) 4/17(木) 全国学力・学習状況調査(6年生) 4/18(金) お見知り遠足 4/21(月) 家庭訪問①(東区・中区・西区・港区・横江・江向) 4/22(火) 家庭訪問②(外出・北出・大還) 4/23(水) 家庭訪問③(貝洲・宝出) 4/24(木) 全国学力・学習状況調査質問紙(6年生、オンライン) 4/25(金) 授業参観・学級懇談会・PTA総会 4/28(月) 家庭訪問④(塩浜・硴原) 5/ 2(金) 家庭訪問⑤(予備日)
★☆★R7年度 主な年間行事★☆★ 5/22(木) 6年生修学旅行(長崎方面) ~23(金) 7/ 3(木) 授業参観 7/18(金) 1学期終業式 8/24(日) PTA親子奉仕作業 8/25(月) 2学期始業式 9/18(木) 4年生社会科見学(熊本市方面) 10/25(土) 運動会(午前中) 10/27(月) 3年生社会科見学(八代市内) 11/13(木) 5年生集団宿泊教室・水俣に学ぶ肥後っ子教室 ~14(金) 12/ 2(火) 授業参観 12/24(水) 2学期終業式 1/ 8(木) 3学期始業式 2/17(火) 学習発表会 2/27(金) お別れ遠足 3/24(火) 卒業式 3/25(水) 修了式 3/27(金) 退任式
児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。 |
今日の文政小
職員作業
5月15日月曜日
〇職員で作業をしました
明日と明後日、スポーツテストをします。
放課後、運動場にソフトボール投げのラインを引きました。
【ソフトボール投げのコート作り】
コートは2面。
高学年は、50mまであります。
低学年は、35mまでです。
投げるソフトボールは2号球です。
みんながんばりましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
学校の中庭に、柿の木があります。
今年は、柿の木に、毛虫が大量発生しました。
柿の葉っぱは、すべて毛虫に食い尽くされてしまいました…。
食べ物がない毛虫は、中庭をうろつき、校舎内まで入り込むほどでした…。
毎年、消毒や対処がたいへんな柿の木。
子どもたちが毛虫に刺される心配もあり、残念ですが、話し合いの結果、柿の木を切ることにしました…。
①校舎に倒れないようにロープで引きました。
②久保先生がチェーンソーで切りました。
③今までありがとう、柿の木さん
④運搬するため細かく裁断
ジャガイモの収穫
5月11日木曜日
〇ジャガイモを収穫しました
今週は、ジャガイモ収穫ウィークです。
ほとんどの学年でジャガイモ掘りをしました。
どの学年も「文政っ小応援協議会」のみなさんのおかげで、たくさんのジャガイモが収穫できました。
協議会の野田さん曰く「総量700キロ以上はとれるでしょうね!」とのことでした。すごい!
ふるさと農園では、ジャガイモだけでなく、とうもろこし、大根、からいも、レタスなど、一年間を通して、たくさんの野菜がとれます。
おそらく、日本一の学校農園です!!
文政っ小応援協議会の方々には、本当に感謝・感謝です!!
★2年生★
★4年生★
★6年生★
【ありがとうございました!】
〇町たんけんに行きました(3年生)
生活科の学習で、学校周辺の町たんけんをしました。
【JAやつしろ北部総合青果物センター】
青果物センターを見学しました。
【冷蔵庫の中に・・・】
野菜を冷やす冷蔵庫は、冷たかったです。
【センターの方にお話を聞きました】
「スナップエンドウ」が箱詰めされていました。
【いろいろな道具、機械がありました】
JAのみなさん、ありがとうございました。
【貝洲神社】
学校近くの神社にも行きました。
野田さんに、神社のことを教えてもらいました。
★他にも、食品スーパーや電気店、ダンススクールなど、歩きながらたくさんの施設やお店を発見しました。
★たんけんしたことをもとに、これから、まとめ学習をしていきます
調理実習(5年生)
5月10日水曜日
〇調理実習をしました
5,6校時に5年生が調理実習をしました。
コロナ禍が続き、なんと4年ぶりでした。
【調理実習の様子】
①やかんでお湯を沸かす。
②急須にお湯をそそぐ。
③湯飲みにつぎ分ける。
これだけのことですが、子どもたちにとっては、ドキドキワクワクの調理実習でした
【おいしいお茶でしたね】
【片付けまでが調理実習】
使った道具は、みんなと協力してきれいにしました。
★おうちの人に、「お茶」を入れてみるのもいいですね。
★3年ぶりなので、子どもたちが使う道具は、事前にきれいに洗って拭き上げていました。洗剤やスポンジは新調し、安全な調理実習をおこないました。
〇文政小あれこれカメラ
【アルミ缶ウェンズデー】
環境委員会の活動で、毎週水曜日に行います。
ご家庭にアルミ缶があるところは、ご協力お願いします。
アルミ缶は業者に引き取ってもらい、図書の本を購入します。
【あいさつ運動】
生活委員会の取組です。
文政小の元気な朝のはじまりです!
【毛虫の消毒】
最近、中庭に毛虫が発生していて、消毒をしてもらいました。
文政っ小応援協議会の満永さん、野田さん、ありがとうございました。
交通安全教室(1~3年生)
5月9日火曜日
〇交通安全教室がありました
1,2,3年生の交通安全教室がありました。
★1年生★
【交通安全協会の方のお話】
「『ルールをまもる=いのちをまもる』です。」
【運動場で実技練習】
1年生は、安全な横断歩道の渡り方や、見通しの悪い曲がり角の通り方など学びました。
★2年生★
【交差点での横断歩道の渡り方】
青信号でも、左折車に注意することがわかりました。
【交通指導員の方も指導】
40年にわたり、文政小で交通指導をされている谷口さん。
今日も、子どもたちのために指導してくださいました。
★3年生★
【3年生から自転車の乗り方の指導】
交通標識や自転車通行のルールなど学びました。
【自転車は点検が大切です】
合い言葉「ぶ・た・は・しゃ・べる」
ぶ…ブレーキの点検
た…タイヤの点検
は…ハンドルの点検
しゃ…車体の点検
べる…ベルの点検
【自転車の練習】
幅1mから出ないように、直線を走る練習をしました。
けっこうむずかしかったようです
★「交通安全教室」で学んだことを忘れず、事故にあわない安全な歩き方や自転車の乗り方ができるといいですね。
★明日は、4~6年生の交通安全教室があります。
文政小の昼休み
5月1日月曜日
〇文政小の昼休み
気持ちがいい天気の一日でした
昼休みの子どもたちの様子です。
【総合ジム】
大きな遊具に、ちょっとした森と山。
文政小のすてきな遊び場です。
【運動場でサッカー】
3~6年生の男の子たちが、元気にサッカーをしていました。
コートが2面あるので、ぶつかりにくく、安全です。
【運動所でドッジボール】
3年生だけでは人数が少なく、遊ぶ人を募集していました。
すると、上級生が参加してくれました。
異学年での交流もいいですね
【庭園】
なわとびや鬼ごっこをしていました。
6年生が、下級生とあそんでいました。
やさしいですね。
「先生、きてきて~!」
と、声がしたので、職員室横へ行ってみました。
【とんぼの孵化】
なんと、とんぼが孵化していました。
よく見つけたなあーと、感心しました。
【低学年棟横の広場】
うんていやジャングルジムで遊んでいました。
みんな楽しそうですね
子どもたちの様子ではありませんが、
学校を歩いていたら、きれいに花が咲いていました。
【正門横の花だん】
今が見頃です。
お昼に見ると、太陽の光に輝いてきれいですよ!
★昼休み外を散歩すると、子どもたちの元気な姿とすてきな笑顔、きれいな花々に出会えました。
今日の給食
4月30日水曜日
4月30日水曜日
★こんだて★
・チキンライス
・コンソメスープ
・ごぼうサラダ
・牛乳