今日の文政小

今日の文政小

卒業式の練習

3月10日月曜日

〇卒業式の練習がありました

 初めて5・6年生合同練習をしました。

【左:6年生、右:5年生】

 向かい合って、「呼びかけ」を練習しました。

 

★呼びかけの練習の様子★

【6年生】

 

【5年生】

 

【退場の様子】

 入場、開会、呼びかけ、閉会、退場の練習をしました。

 校歌も歌いました。

★互いの学年の頑張りに刺激され、ますます素晴らしい卒業式になると思われます。これからもがんばっていきましょう!

 

〇昼休みの様子(3/10)

 寒さも少し和らぎ、過ごしやすくなりました。

 多くの子供たちが外で元気に遊んでいました。

【3年生がドッジボール】

 

【6年生がサッカー】

 

【5年生がタイヤじゃんけん】

 

【2年生が鬼ごっこ】

 

【1年生がジャングルジム&ブランコ】

・・・4年生がサッカーしていたのですが、写真がありませんでした。すみません。

★文政小の昼休みは、1:00~1:35まで。35分間あります。

 たっぷり遊べて、みんな大満足です喜ぶ・デレ

 

〇今日の「ふれあい農園」

 寒い冬でも、野菜さんたちはすくすく育っています。

★じゃがいも★

 

★タマネギ★

 

★ブロッコリー★

 

★水菜★

 

★たかな★

★文政っ子応援協議会の方々や久保先生、栽培委員の子供たちがお世話をしています。いつもありがとうございます。

あいさつ運動

3月7日金曜日

〇「あいさつ運動」をしました

 だれでも参加しよう!の「あいさつ運動」は、今日が最終日でした。

 生活委員会の取り組みです。

【あいさつ運動の様子】

 1年生から6年生まで、40名くらいの子供たちが参加しました。

 これからも自分から進んで「あいさつ」できるといいですね。

 

【ボランティアでそうじ】

 朝の時間、4年生が学校玄関をそうじしていました。

 自主的に取り組んでくれていました。

 学校のため、ありがとう!

 

〇調理実習をしました(6年生)

 家庭科の時間、6年生が調理実習をしました。

 クレープやパンケーキ、ホットケーキを作りました。

【おいしくいただきました喜ぶ・デレ

 

 

卒業プロジェクト(6年生)

3月6日木曜日

〇「卒業プロジェクト」をしました

 6年生は、卒業まであとわずかとなりました。

 「卒業プロジェクト」として、1年生との交流をしました。

★給食をいっしょに食べました★

【なかよく給食】

 

★昼休みはいっしょに遊びました★

【6年生が遊びの説明】

 

【だるまさんが転んだ】

 

 

【しっぽとり】

 

【最後に記念写真!】

 6年生と1年生、楽しい思い出ができました喜ぶ・デレ

 

〇車椅子体験をしました(4年生)

 2,3時間目、4年生が総合的な学習の時間に「福祉」について学びました。

【4年生教室】

 講師は、八代市社会福祉協議会の方々です。

「福祉」について教えていただきました。

 

【車椅子体験】

 車椅子は、持ってきていただきました。

 乗る人、押す人のペアになって学習しました。

 

【車椅子体験】

 ふるさとルームから、体育館へ移動。

 狭いところや段差があるところなど、気を付けて押しました。

 

【目が不自由な人の介助】

 アイマスクをつけて、ペアになって歩きました。

 まったく見えないと不安になり、歩くスピードもゆっくりでした。

 

【高齢者キットを使って】

 眼鏡(見えない)、ヘッドフォン(聞こえない)、体を曲げるベルト(背中が伸びない)など装着して、活動しました。

 ゆっくりしか歩けないし、立ち上がるのに時間がかかるし、物がよく見えずに物がわからないし…。たいへんでした。

★子供たちは、体が不自由な人の体験をすることで、日常生活の大変さが実感できました。

★困っている時に、やさしく対応できるといいですね。

 

 〇PTA学年行事がありました(2年生)

 6時間目、体育館で2年生の学年行事をしました。

【2年生学年行事の様子】

 「じゃんけん列車」や「ドッジボール」などをしました。

 親子で楽しく活動できました。

 お忙しい中、参加いただきありがとうございました喜ぶ・デレ

 

〇体育の授業(3年生)

 3年生は体育の授業で、「跳び箱」に取り組んでいます。

【3年生体育の授業】

 5つのコースがあり、自分にあった跳び箱で練習しました。

 苦手は子供は、担任の先生にていねいに教えてもらっていました。

興奮・ヤッター!ピョンピョン跳べていて、みんな上手でした! 

地区児童会

3月5日水曜日

〇地区児童会がありました

 5時間目、地区児童会がありました。

【地区児童会の様子】

 登校時の気づきや反省を出し合いました。

 そのほか、新しい登校班の確認や、新一年生への手紙(登校班への案内:集合時刻、集合場所)を書きました。

 

〇あいさつ運動をしました

 水曜日は、生活委員会があいさつ運動をしています。

 今日は、「だれでも参加」できるあいさつ運動でした。

【あいさつ運動の様子】

 たくさん(30人以上!)の子供たちが、あいさつ運動に参加しました。

  元気なあいさつが校門に響き渡りました喜ぶ・デレ

PTA新聞「おざや」発行

3月4日火曜日

〇PTA新聞「おざや」を発行しました

 今回は「学習発表会」特集です。

 文政小PTA文化厚生委員会のみなさんが作成されました。

 ぜひご覧ください喜ぶ・デレ

 

【PTA新聞「おざや」】

 ↓ ↓ 下記のファイルをクリックすると拡大して見られます

 NEWPTA新聞「おざや」学習発表会 R70304.pdf

 

ワールドカフェ(座談会)がありました

 文政っ子応援協議会の方々と、文政小職員との情報交換会をしました。

【図書室にて】

 今年度の活動の振り返りをしました。

 

【4つのグループで話し合い】

 お茶やコーヒーを飲みながら、リラックスした雰囲気の中、語り合いました。

 来年度に向けた内容も出され、有意義な時間となりました。

 

〇卒業式の練習が始まりました

 3月24日(月)が卒業式です。

 5,6年生の卒業式練習が始まりました。

【6年生の練習の様子】

 おおまかな式の流れをつかみました。

 呼びかけの練習もしました。

 

【5年生の練習の様子】

 在校生代表で、5年生が卒業式に参加します。

 6年生同様、立派な姿で見送られるよう頑張ります!

 座り方や呼びかけの練習をしました。