学校所在地:〒869-4222 熊本県八代市鏡町両出1371-1 Tel:0965-52-0349 Fax:0965-52-6483 メールアドレス: es-bunsei@yatsushiro.jp 児童数:249名(令和7年4月現在)
|
|||
更新日 令和7年4月15日(火) 【 タマネギのしゅうかく 4/15 】
=4月の主な学校行事= 4/ 8(火) 就任式・始業式 4/ 9(水) 入学式 4/14(月) 文政神社祭り(6年生参加) 4/17(木) 全国学力・学習状況調査(6年生) 4/18(金) お見知り遠足 4/21(月) 家庭訪問①(東区・中区・西区・港区・横江・江向) 4/22(火) 家庭訪問②(外出・北出・大還) 4/23(水) 家庭訪問③(貝洲・宝出) 4/24(木) 全国学力・学習状況調査質問紙(6年生、オンライン) 4/25(金) 授業参観・学級懇談会・PTA総会 4/28(月) 家庭訪問④(塩浜・硴原) 4/30(水) 家庭訪問⑤(予備日)
★☆★R7年度 主な年間行事★☆★ 5/22(木) 6年生修学旅行(長崎方面) ~23(金) 7/ 3(木) 授業参観 7/18(金) 1学期終業式 8/24(日) PTA親子奉仕作業 8/25(月) 2学期始業式 9/18(木) 4年生社会科見学(熊本市方面) 10/25(土) 運動会(午前中) 10/27(月) 3年生社会科見学(八代市内) 11/13(木) 5年生集団宿泊教室・水俣に学ぶ肥後っ子教室 ~14(金) 12/ 2(火) 授業参観 12/24(水) 2学期終業式 1/ 8(木) 3学期始業式 2/17(火) 学習発表会 2/27(金) お別れ遠足 3/24(火) 卒業式 3/25(水) 修了式 3/27(金) 退任式
児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。 |
今日の文政小
マット運動でタブレットPC活用(2年生)
6月7日水曜日
〇マット運動でタブレットPC活用(2年生)
2年生が、体育でマット運動をしました。
前回りや背支持倒立、川跳びなどの課題に取り組みました。
【1組と2組合同で体育】
体育の授業で、タブレットパソコンを使いました。
【動画を撮影】
友だちに動画を撮ってもらいました。
動画で自分の技を見て、出来映えを確認しました。
【タブレットPCの使い方説明】
動画は「スロー再生」ができます。
担任の先生が、使い方を説明しました。
【川跳び】
「いいよ!」と声をかけて、マット運動の技が始まりました。
動画に撮ってもらうことで、緊張感や真剣味が高まったようでした。
客観的に自分の動きが確認でき、意欲的なマット運動ができました。
ナイス! ICT活用!
委員会活動(6月)
6月5日月曜日
〇委員会活動がありました
6月の委員会活動がありました。
【放送委員会】
5月の反省と、6月のめあて決めをしました。
【生活委員会】
6月の生活目標を貼りました。
【運営委員会】
児童集会の年間計画を決めました。
【環境委員会】
調べたことの発表をしました。
【図書委員会】
本棚の整理をしました。
【栽培委員会】
ポスターを描きました。
【保健委員会】
6月は「歯と口を大切にする月間」です。
その取組について話し合いました。
【給食委員会】
残菜が減るにはどうしたらいいか?
話し合いをしました。
【体育委員会】
体育倉庫のそうじと、運動場の土いれをしました。
★文政小には9つの委員会があります。
★学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう、5・6年生ががんばっていました。
〇とうもろこしを守る!
昨年は、「とうもろこしが、もうすぐ収穫だ!」という時にカラスの被害にあいました。
反省を踏まえ、今年はネットで守ることにしました。
【支柱とネット】
鉄の支柱が30本ほど、そして広いネット。
【いつもありがとうございます】
文政っ子応援協議会の満永さんが、一人でネットを張ってくださいました。
【大きく育っているとうもろこし】
文政小のとうもろこしは2種類。
「ゴールデンラッシュ」と「未来コーン」です。
満永さんが教えてくださいました。
今年は被害なく、おいしいとうもろこしがいただけそうです。
〇朝のあいさつ
毎朝、元気なあいさつが響き渡ります。
【正門にて】
はじめてのタブレットパソコン
6月2日金曜日
〇はじめてのタブレットパソコン
「1人1台のICT端末を教育に!」
「質の高い学びの実現へ!」
文部科学省のGIGAスクール構想です。
【1年2組】
はじめてタブレットパソコンの使い方を勉強しました。
ICT支援員の先生も来校されました。
【学習の様子】
パソコンをONにすると、パスワードをきいてきます。
「ログインID?」
「パスワード?」
キーボードには、英語やひらがな、記号の文字でいっぱいです。
一人一人に付与されたIDとPWを入れるのも一苦労でした
これから使っていく中で、少しずつできるようになればと思います。
〇総合的な学習の時間(4年生:平和学習)
文政っ子応援協議会の野田さんを講師にお招きし、平和学習をしました。
【4年1組教室】
戦争中のお話を聞きました。
食べ物が少なかったこと、文政校区に飛行機の滑走路が作られたことなど、当時の貴重なお話が聞けました。
学習を通して子どもたちは、平和の大切さを学びました。
お忙しい中お話しいただき、ありがとうございました。
地域の達人が先生(3年生毛筆)
文政小学校はたくさんの「地域の先生」がおられます。今日は3年生が初めての習字の時間ということで、地域の達人の先生に来ていただきました。
道具の置き方や姿勢、筆の持ち方をはじめ、線や曲線など基本的な筆の使い方を学んでいました。
私も初心に帰ったようで、とても勉強になりました。
これからもたくさんの先生方にお世話になります。
読書月間
6月1日木曜日
〇読書月間
6月1日~30日まで、読書月間です。
【図書室の入り口】
6月らしい素敵な掲示コーナーです。
司書の先生作です。
【読書月間の取組】
本に親しんでもらうため、様々な取組があります。
「読書郵便」「読書クイズ」など、図書委員会が企画します。
本を読んで、かしこい子どもになりましょう!
今日の給食
4月15日火曜日
4月15日火曜日
★こんだて★
・梅入り菜飯
・枝豆と豆腐のメンチカツ
・海藻サラダ
・すまし汁
・牛乳