学校所在地:〒869-4222 熊本県八代市鏡町両出1371-1 Tel:0965-52-0349 Fax:0965-52-6483 メールアドレス: es-bunsei@yatsushiro.jp 児童数:249名(令和7年4月現在)
|
|||
更新日 令和7年4月30日(水) 【 委員会活動 4/30 】 スポーツテストに向けてグランド整備(体育委員会)
※いまは、うさぎさんはいません
=4月の主な学校行事= 4/ 8(火) 就任式・始業式 4/ 9(水) 入学式 4/14(月) 文政神社祭り(6年生参加) 4/17(木) 全国学力・学習状況調査(6年生) 4/18(金) お見知り遠足 4/21(月) 家庭訪問①(東区・中区・西区・港区・横江・江向) 4/22(火) 家庭訪問②(外出・北出・大還) 4/23(水) 家庭訪問③(貝洲・宝出) 4/24(木) 全国学力・学習状況調査質問紙(6年生、オンライン) 4/25(金) 授業参観・学級懇談会・PTA総会 4/28(月) 家庭訪問④(塩浜・硴原) 5/ 2(金) 家庭訪問⑤(予備日)
★☆★R7年度 主な年間行事★☆★ 5/22(木) 6年生修学旅行(長崎方面) ~23(金) 7/ 3(木) 授業参観 7/18(金) 1学期終業式 8/24(日) PTA親子奉仕作業 8/25(月) 2学期始業式 9/18(木) 4年生社会科見学(熊本市方面) 10/25(土) 運動会(午前中) 10/27(月) 3年生社会科見学(八代市内) 11/13(木) 5年生集団宿泊教室・水俣に学ぶ肥後っ子教室 ~14(金) 12/ 2(火) 授業参観 12/24(水) 2学期終業式 1/ 8(木) 3学期始業式 2/17(火) 学習発表会 2/27(金) お別れ遠足 3/24(火) 卒業式 3/25(水) 修了式 3/27(金) 退任式
児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。 |
今日の文政小
PTA親子奉仕作業
8月20日日曜日
〇PTA親子奉仕作業がありました
午前6時から7時30分まで、運動場や駐車場などの草取りをしました。
【PTA会長さんのあいさつ】
【地区ごとに分かれて作業】
【親子でがんばりました!】
【総合ジムの山も、すっきりなりました】
【草捨て場】
子どもたちが一輪車で草捨てをしてくれました。
【きれいになりました!】
運動場や駐車場、中庭など、きれいになりました。
来週から始まる2学期が気持ちよく始められます。
朝早くからの除草作業、ありがとうございました。
一学期終業式
7月20日木曜日
〇一学期の終業式がありました
69日間の一学期が終わりました。
体育館で終業式がありました。
【終業式の様子】
【児童発表】
1年生から6年生までの代表児童が、1学期にがんばったことや夏休みにがんばることを発表しました。
「うんていとさんすうのひきざんをがんばりました。」
「プールの顔つけをがんばりました。」
「社会科の町たんけんをがんばりました。」
【児童発表】
「2学期も楽しくサッカーをしたいです。」
「算数のわり算ができるようになりました。」
「1年生のお手伝いをがんばりました。2学期は、最後の運動会や修学旅行でたくさんの思い出をつくりたいです。」
【校長先生の話】
「目標をもってがんばり、いろいろなことができるようになりましたね。夏休みも、自分で決めたことに向かって、コツコツがんばりましょう。交通事故、水難事故などに気をつけて、8月25日の始業式は元気に会いましょう。」
【♪校歌斉唱】
6年生児童のピアノ伴奏な中、元気よく校歌を歌いました。
★夏休みの生活について★
【生徒指導の先生の話】
「7つのことを守り、安全で楽しい夏休みにしましょう。」
★大そうじ★
【1年1組】
【1年2組】
【6年2組】
普段できないところまで、きれいにしました。
協力して、取り組みました。
★学級活動★
【夏休みのくらし(3年1組)】
担任の先生から、夏休みのくらしや夏休みの宿題について話がありました。
★帰りの会★
【さようなら!(6年1組)】
健康や安全に過ごし、充実した夏休みにしましょう。
★下校★
【バス通学の子供たち】
きちんと並んでバスを待っていました。
運転手さんから聞いた話です…。
「いつも以上に『お世話になりました。』と言って、バスを降りる子どもが多くて、うれしかったです。」
みんな礼儀正しくバスに乗れましたね。
運転手さん、いつも安全運転ありがとうございました。
【歩いて下校】
みんな笑顔でおうちへ帰りました。
歩いて帰ると、いいことがたくさんです。
・友達とのおしゃべりが楽しい。
・体力がつきます。
・根気も育ちます。
・自然を実感できます。
・おうちの方の手間もとらせません。
・車を使わないので、エコです。
歩いて帰ると、いいこといっぱいです。
2学期も自分の足で登下校できるといいですね
★健康や交通事故等に気をつけて、楽しい夏休みにしましょう。
文政の歴史をプレゼン
7月18日火曜日
〇文政の歴史を伝えました
7月14日金曜日、総合的な学習の時間。
6年2組の子供たちが5年生に「文政の歴史」を伝えました。
【6年2組教室にて】
6班に分かれ、各ブースで説明をしました。
調べた内容は、「大鞘樋門」「加藤神社」「文政神社」「赤星公園」「文政小学校」「北新地」です。
【ていねいに説明する6年生】
6年生は、インターネット検索、家の人に聞く、現地を見学するなど、様々な方法で文政の歴史を調べました。
【熱心に話を聴く5年生】
5年生は、知っているようで知らない自分の地域について、たくさん知ることができました。
【文政の歴史を学習中…】
難しい内容もあったけど、文政の歴史が伝えられました。
【お互いにしっかり勉強できました】
★6年生は5年生に伝えることで、自分たちの学びを確かなものにしました。5年生は、6年生の発表を聴き、わかりやすい資料のまとめ方や話し方など、貴重な勉強ができました。
★お互いに学び合えた1時間でした。
ふき上がる 風にのせて(3年図工)
7月14日金曜日
〇ふき上がる 風にのせて(3年図工)
ふくろに空気を入れて、風にのせたら…。
浮き上がったり、落ちたりした動きを楽しみました。
【教室で作品作り】
レジ袋に絵を描いたり、スズランテープをつけたり、個性豊かな作品ができあがりました。
【体育館にて】
学校の扇風機で、作品を飛ばしました。
【ふき上がる風にのせて】
遠くまで飛ぶと、ワーー!と大きな歓声が上がりました。
1学期最後の図工の授業、楽しくできました
算数の公開授業(1年2組)
7月11日火曜日
〇算数の公開授業(1年2組)
5時間目、1年2組で算数の公開授業がありました。
【1年2組教室】
八代市内の先生方が授業参観に来られました。
【自分の考えを発表】
【めあて】
「どうならべたら はやくかんたんに おおいか、すくないかがわかるかな。」
子どもたちは、果物を並べ方を考えました。
【タブレットPCの活用】
子どもたちは、タブレットパソコンをつかって、果物の並べ方を考えました。1年生でも、上手に活用できました!
〇水着で学習、プールで学習(1年生)
1年生は生活科でしゃぼん玉遊びをしました。
水着でしたので、濡れることも気にせず、楽しく活動できました。
【児童玄関のまえで】
きれいなしゃぼん玉、おおきなしゃぼん玉、いろんな道具でしゃぼん玉。
天気の良くてたのしかったね!
↓
↓ このあと、
↓ プールへ
↓ 行きました
↓
【水にうかぶおもちゃ】
しゃぼん玉の次はプールへ行って、水に浮かぶおもちゃで遊びました。
広いプールに浮かべて、ダイナミックな学習ができました!
〇ミシン指導(6年2組)
6年生は家庭科の授業でナップザックを制作中です。
毎年、文政っ子応援協議会の方に来ていただき、ミシン指導をしてもらっています。
今日も、5名の方に来ていただきました。
【旧パソコン室にて】
旧パソコン室ですが、パソコンを撤去した後は、広い机を利用して、ミシンの授業で活用しています。
作業しやすく、ナップ作りがはかどりました。
★文政っ子応援協議会の学習指導のみなさま、ていねいに指導してくださり、ありがとうございました。
今日の給食
4月30日水曜日
4月30日水曜日
★こんだて★
・チキンライス
・コンソメスープ
・ごぼうサラダ
・牛乳