学校所在地:〒869-4222 熊本県八代市鏡町両出1371-1 Tel:0965-52-0349 Fax:0965-52-6483 メールアドレス: es-bunsei@yatsushiro.jp 児童数:249名(令和7年4月現在)
|
|||
更新日 令和7年4月30日(水) 【 委員会活動 4/30 】 スポーツテストに向けてグランド整備(体育委員会)
※いまは、うさぎさんはいません
=4月の主な学校行事= 4/ 8(火) 就任式・始業式 4/ 9(水) 入学式 4/14(月) 文政神社祭り(6年生参加) 4/17(木) 全国学力・学習状況調査(6年生) 4/18(金) お見知り遠足 4/21(月) 家庭訪問①(東区・中区・西区・港区・横江・江向) 4/22(火) 家庭訪問②(外出・北出・大還) 4/23(水) 家庭訪問③(貝洲・宝出) 4/24(木) 全国学力・学習状況調査質問紙(6年生、オンライン) 4/25(金) 授業参観・学級懇談会・PTA総会 4/28(月) 家庭訪問④(塩浜・硴原) 5/ 2(金) 家庭訪問⑤(予備日)
★☆★R7年度 主な年間行事★☆★ 5/22(木) 6年生修学旅行(長崎方面) ~23(金) 7/ 3(木) 授業参観 7/18(金) 1学期終業式 8/24(日) PTA親子奉仕作業 8/25(月) 2学期始業式 9/18(木) 4年生社会科見学(熊本市方面) 10/25(土) 運動会(午前中) 10/27(月) 3年生社会科見学(八代市内) 11/13(木) 5年生集団宿泊教室・水俣に学ぶ肥後っ子教室 ~14(金) 12/ 2(火) 授業参観 12/24(水) 2学期終業式 1/ 8(木) 3学期始業式 2/17(火) 学習発表会 2/27(金) お別れ遠足 3/24(火) 卒業式 3/25(水) 修了式 3/27(金) 退任式
児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。 |
今日の文政小
フラワーアレンジメント(4年生)
11月26日火曜日
〇フラワーアレンジメント(4年生)
八代の花屋さんが文政小へ来校。
4年生とフラワーアレンジメントの授業をしてくださいました。
【4年教室】
=フラワーアレンジメントの説明=
~熊本県花き園芸農業協同組合の取り組みで『 フラワーBOX出張教室 』といいます。プロのお花屋さんがBOX型のフラワーアレンジメントを熊本県内の小中高の学校へ出向いて出張指導してくださる国産花きイノベーション事業です~
【出来上がりました!】
一人2つ作りました。みんな笑顔です。
一つはおうちの人へ、もう一つは地域の方へプレゼントします。
指導してくださった堤さん、ありがとうございました。
〇おいしい給食(1~3年生)
今日の給食の様子です。
【1年1組】
【1年2組】
【2年1組】
【2年2組】
【3年1組】
*明日は、4~6年生の給食の様子を紹介します。
代表委員会・昼休み・花と野菜
11月25日(月)
〇代表委員会がありました
6校時、代表委員会がありました。
議題は「人権月間に文政小みんなで取り組むことを決めよう。」でした。
【児童会室】
委員会の代表者、3~6年の代表者が参加しました。
【運営委員会が司会・進行】
「ありがとうカードを書こう。」「友達のいいところをにこりちゃんカードに書いて紹介しよう。」など、意見が出されました。
★決まったことは、後日おしらせします。
代表委員会に参加しない5,6年生は、委員会活動でした。
【保健委員会】
歯の健康に関するポスターを書きました。
【放送委員会】
11月の反省、12月の目標を決めました。
*上記以外の委員会も、がんばって活動していました。
〇昼休みの様子です
寒かったり、暖かかったりの11月。
今日は暖かくて、たくさんの児童が外で遊んでいました。
【3年生】
ドッジボールをしていました。
3年生は、朝休みもドッジボールを毎日しています!
男女仲が良く、元気いっぱいです!
【4年生の女の子】
よく一輪車の練習をしています。熱心です。
【5年生】
全員遊びの日なのかな?
男女一緒にサッカーをしていました。
【4年生】
総合ジム横の山の上で、ボール当てをしていました。
【2年生】
担任の先生も一緒に、ドッジビーをしていました。
【1年生】
「色鬼」をしていました。
自分たちでルールを決めて、仲良く遊べていました。
【1年生】
雲梯(うんてい)で遊んでいました。
ビュンビュンと渡り、上手でした!
〇花と野菜がいっぱい!
文政小は、花いっぱい、野菜もいっぱいの学校です。
【中庭の花壇】
パンジーやナデシコなど、きれいに咲いています。
【低学年棟の花壇】
花や野菜が順調に育っています。
【学校の玄関】
様々な色や種類の菊が満開です。
【旧ハウス跡地】
文政っ子応援協議会の方と一緒に育てている野菜園。
すくすく育っています!
上は、レタスです。
【大根、タマネギ】
【たかな、ほうれん草】
【そらまめ】
【ブロッコリー】
【6校時:委員会活動】
栽培委員会の子どもたちが、校長先生と一緒に大根の間引きをしました。
★11月の行事予定★
25日(月) 代表委員会、漢字計算大会(~29日)
27日(水) 県学力調査(国、算)、口座引落日1
28日(木) Eブロック人権学習授業研究会、水曜日課4時間授業(2-1、4-1、6-1は5時間授業)
★12月の行事予定★
2日(月) 委員会活動
3日(火) ハンドボール観戦(5,6年生観戦!)
4日(水) 授業参観、5時間授業、学級懇談会
7日(土) 人権子ども集会・フェスティバルinやつしろ
9日(月) クラブ活動
13日(金) 読み聞かせ
16日(月) 思い出学級遊び
18日(水) 4学年レクレーション
23日(月) 地区児童会
26日(木) 終業式・大掃除・短縮4時間授業(給食なし✕)
27日(金) 冬季休業日~
*1月8日(水) 3学期始業式(給食あり〇)
読み聞かせがありました
11月22日金曜日
〇読み聞かせがありました
朝自習の時間(8時30分~45分)に読み聞かせがありました。
★4年1組
★3年1組
★2年2組
★2年1組
★1年2組
★1年1組
★6年2組
★6年1組
★5年2組
★5年1組
★読み聞かせをしてくださった保護者、地域のみなさま、ありがとうございました。
校区安全マップ作りをしました(6年生)
11月21日木曜日
〇文政校区安全マップ作りをしました
先日14日に、校区の危険箇所を調べをしました。
今日は、調べたことをもとに、安全マップを作りました。
【文政小体育館:5、6校時】
今回も、文政っ子応援協議会の皆さん、見守り隊、民生委員、区長さんなど、たくさんの地域の方々にご協力いただきました。
【地区に分かれて作業】
危険と感じた場所に付箋や写真を貼りました。
↓
↓ こんな感じです。
↓
【様々な危険箇所がわかりました】
大人目線、子ども目線で話し合いをして、マップづくりをしました。
【安全マップ作り】
「ここはカーブミラーがあるけど、見にくかったです。」
「曲がり角に注意が必要です。」
実際に現地に行ったことで、危険箇所に気づくことができました。
【大きなマップにまとめます!】
各地区ごとの下書きまでできあがりました。
次回、この大きなマップに一元化してまとめます。
★安全マップ作りは、大変お世話になりました。
〇昔の道具を調べました(3年生)
3年生は社会科の学習で、昔の道具を調べています。
八代市立博物館へ出向き、本物の昔の道具を見て学びました。
【八代市立博物館】
学芸員の方から、昔の道具や暮らしについて話していただきました。
【真剣に話を聞く子どもたち】
昔の道具がたくさんありました。
どんなことに使っていたか、今の道具と比べてどうかなど、本物に触れることで、教科書からは学べない貴重な学びができました。
〇授業公開ウィーク中(11/18~11/22)
今週は、お互いに授業を見合う「授業公開ウィーク」に取り組んでいます。授業を見てもらうことで、教師の授業力向上につなげています!
【校長先生が授業参観】
4年生算数の授業を校長先生が見てくださいました。
授業参観だけでなく、「校長先生問題!」を出してもらい、子どもたちは意欲的に問題に挑戦していました。
研究授業がありました
11月20日水曜日
〇研究授業がありました
あすなろ1組で、国語の研究授業がありました。
【あすなろ1組教室】
「つなぎ言葉」の授業でした。
【校内の先生方による授業参観】
子どもたちの学習の様子を参観しました。
【児童の発表】
タブレットパソコンを一人一台使っての学習。
自分の意見を大型テレビに映して、みんなに発表しました。
【しっかりと考えました】
「つなぎ言葉」とはどんな言葉か、しっかりと考えることができました。
今日の給食
4月30日水曜日
4月30日水曜日
★こんだて★
・チキンライス
・コンソメスープ
・ごぼうサラダ
・牛乳