今日の文政小

今日の文政小

さわやか集会(児童集会)がありました

 1月20日月曜日

〇さわやか集会(児童集会)がありました

 6校時、さわやか集会がありました。

【体育館:全校が集まりました】

 3つの委員会からの発表がありました。

 

 

【保健委員会の発表】

 虫歯の治療をお願いするお知らせと、歯に関するクイズがありました。

「文政小で、虫歯があった人は100人でした。そのうち、47人が治療を終えました。」

「虫歯は早めに治療しましょう!」

 

【給食委員会の発表】

 給食週間のお知らせとクイズがありました。

 「ビタミンCが多い食べ物は?」

 「一口で何回かめばいいでしょうか?」

 3択クイズでした。

 「給食は、残さないで食べましょう!」

 

【運営委員会の発表】

 「書き損じはがき」と「ユニセフ募金」の協力のお願いがありました。

【運営委員会の発表】

「今年度は『にこりちゃんの取組』を通して、友達を思いやる活動ができました。文政小は、あいさつがもう少しなので、来年度は『自然とあいさつができる』といいと思います。」

 

【全校で歌いました】

 今月の歌「♪干支はメリーゴーランド」を歌いました。

 

〇今週の「ふれあい農園」

 先週は、レタスと大根の収穫をしました。

 寒さに負けず、他の野菜も大きく育っています。

【手前の畝は野菜がない・・・】

 大根を収穫した跡です。

 ↓

 【大根を抜いた跡】

 2年生が収穫しました。

 

【でも、大根はまだまだあります!】

 

【ブロッコリー】

 元気よく葉を広げて、育っています。

 

〇文政小あれこれカメラ

【業間の時間:ランニングタイム】

 明日が持久走大会の本番です。

 10時10分スタート!

 

応援、よろしくお願いします!

 

【エアコンの室外機が設置】

 家庭用と違って、大きな室外機です。

 このあと囲いのフェンスが取り付けられるようです。

 着々と工事が進んでいます。 

 

★1月の行事予定★

1月20日(月) さわやか集会(児童集会)

  21日(火) 校内持久走大会

  22日(水) ※持久走大会予備日

  23日(木) 午前中4時間授業(午後:職員の研修)

  24日(金) 書写展(ハーモニーホール:26日まで)

  25日(土) 子ども工作展(市公民館:26日まで)

  27日(月) クラブ活動(3年生クラブ見学)、口座引き落とし日1

  28日(火) 火災避難訓練

 

★2月の行事予定★

2月 4日(火) 鏡中学校入学説明会(6年生)

   5日(水) 口座引き落とし日2

  10日(月) クラブ活動(3年生クラブ見学)

  14日(金) 新入生入学説明会

  17日(月) クラブ活動

  20日(木) 学習発表会準備

  21日(金) 学習発表会

  25日(火) 委員会活動、知能テスト(3,5年生)

  26日(水) 学力検査(国、社)

  27日(木) 学力検査(算、理)、薬物乱用防止教室(5,6年生)

外国語活動の公開授業がありました(6年1組)

1月17日金曜日

〇外国語活動の公開授業がありました(6年1組)

 本校の浦田先生が外国語活動の授業をしました。

【ペアで会話】

 「公開授業」なので・・、

  ↓ 

  ↓

【たくさんの参観者!】

 なんと30名もの先生たちが、授業を参観しました。

 

【初任の先生が参観】

 今年、先生になったばかりの初任の先生たちが、浦田先生の授業を見て、学ばれていました。

 

【6年1組:外国語活動の授業の様子】

 たくさんの先生たちがいても、緊張することなく、みんな積極的に発表していました。

 "What do you want to be in the future?"

    "I want to be ~"

  自分の思いを英語で伝え合う素晴らしい授業でした!

 ★英語だけでなく、タブレットパソコンも使った授業でした。

★当たり前のように、英語もパソコンも使いこなす子どもたち。英語やパソコンを当たり前のように活用する力は、これからの子どもたちに必要な力の一つですね!

 

 〇大根を収穫!(2年1組)

 先日のレタス収穫に続き、収穫第2弾です!

 今日は、「ふれあい農園」で2年生が大根を収穫しました。

【たくさんとれましたね】

 おでん、大根サラダ、ブリ大根など、冬に美味しい野菜です。

 おうちでおいしく食べてくださいね。

 

〇八代子ども工作・創作展

 今日から19日日曜日まで、八代市立博物館で展示会が行われます。

 文政小からも、各学年2~3点出品しました。

★1年生★

 

★2年生★

 

★3年生★

 

★4年生★

 

★5年生★

 

★6年生★

 

星八代の子どもたちの力作が勢揃いです!

グループ ぜひ、お出かけください。

◆日時 令和2年1月17日(金)~19日(日)9:00~17:00

◆場所 八代市立博物館

 

 

車椅子体験をしました(4年生)

1月16日木曜日

車椅子体験をしました(4年生)

 総合的な学習の時間に「車椅子体験」をしました。

【体育館:5,6校時】

 老人ホーム「野の花」の松川さん、「ケアパーク」の前田さん、黒川さん、作業療法士の平野さん、他3名の方が来校されました。

 

【車椅子を押すときは…】

 子どもたちに分かりやすく、車椅子の押し方を教えてくださいました。

 

★スタート!

【①スラローム】

 体育館のコースを進みました。

 最初は、コーンをジグザグに進むスラロームです。

 スピードが出すぎて、内輪がコーンに接触することもありました。

 でも、これも体験です!みんながんばれ!

 

【②2つの段差】

 「段差です。少し上げますよ。」と、声をかけていました。

 乗る人の気持ちになって、やさしく接するのが大切です。

 体重をかけて、ゆっくり持ち上げるのは難しかったようです。

 

【③コの字型のコース】

 パイプ椅子で作った、コの字型のコース。

 「手を足の上に置いてください。」

 「右に曲がりますよ。」

 上手に声かけができていました。

 

【④坂道を登ります】

 ゆるやかな坂ですが、車椅子の重さを、ずっしり感じていたようです。

 安全のため、職員が手伝いました。

 

【⑤坂道をバックで降ります】

 車椅子を方向転換して、バックで降りました。

 車椅子が落ちないよう、ゆっくりゆっくり、慎重でした。

 

【⑥バスケットゲーム】

 車椅子に乗ったまま、ドッジボールを投げました。

 腕だけの力では、なかなか届きませんでした。

 

 

【感想発表】

 友達とペアになって、3回コースを進むことができました。

 感想発表では、たくさんの子どもたちが発表しました。

 「お忙しい中、ありがとうございました。僕のおじいちゃんが、車椅子に乗ることになったら、押してあげたいと思いました。」

 「初めて車椅子に乗りました。初めはこわかったけど、楽しかったです。」

 「パラリンピックの人は、車椅子に乗ってバスケやテニスをするから、すごいなあと思いました。」

 「ついスピードが出そうになるので、ゆっくり押すことが分かりました。また来てください!」

★あっという間の2時間でした。多くの子どもたちが、初めて車椅子を押したり、乗ったりしました。

★実際に車椅子体験をすることで、車椅子に乗っていらっしゃる方への思いや接し方がわかったことでしょう。

★学んだことをこれからの生活で生かしていってくれると思います。誰もが過ごしやすいまちを、みんなの手でつくっていきましょう!

にっこり「野の花」「ケアパーク」の皆様、ありがとうございました。 

がんばろう!持久走大会

1月15日水曜日

★NEW! 学校便りを発行しました学校便り 19号.PDF

〇がんばろう!持久走大会お知らせ

 来週21日(火)が文政小の持久走大会です。

【6年生体育:持久走の練習】

 本番のコース1500mを走りました。

 町民グラウンドまで行って、折り返します。

 小学校最後の持久走大会、がんばりましょう!

 

【5年生体育:持久走の練習】

 5年生も6年生とほぼ同じコースです。

 運動場の半周分少なくて、1400mです。

 苦しそうな表情は、頑張っている証拠ですね。

 

・・・昨日の練習の様子ですが・・

 

【2年生体育:持久走の練習】

 2年生は、800m走ります。

 みんな自分のペースで走れていますね。

 

【2年生体育:持久走の練習】

 ゴールは運動場です。

 一人一人のタイムを計測します。

 自分のベストタイムが出せるよう、がんばっていきましょう!

 

・・・また、今日の様子に戻ります・・・

 

【業間:ランニングタイム】

 2時間目の授業後は、全校で10分ほど走ります。

 今週からの取組です。

 

【ランニングタイム】

 先生たちも、一緒に走ります。

 寒い一日でしたが、温まりました。

 

【ランニングタイム】

 走っている間に曲が流れます。

 B'zの「ultra soul(ウルトラソウル)」(2001年リリース)です。

 「長く文政小にいる先生に、いつからですか?」と尋ねたら、

 「ずっとこれです!」とのことでした。

 走るときは「ウルトラソウル!」

 ウルトラ(すごい)ソウル(魂)=「不屈の心」(かな?)

 文政小の伝統で、明日も走ろう!

 

〇レタスを収穫したよ

 文政っ子応援協議会の方たちと一緒に育てている野菜。

 1年生がレタスの収穫をしました。

【1年1組】

 学校の敷地内で、こんなにたくさんのレタスが収穫できる学校は、あまりないでしょうね。

 

【1年1組:レタスがとれたよ!】

 みずみずしいレタスと一緒に、記念写真。

 

【1年2組】

 レタスは3畝あります。

 そのうちの1畝の半分を収穫しました。

 まだまだたくさんのレタスが育っています!

 

【1年2組:持って帰ります!】

 一人一袋、レタスを持ち帰りました。

 「レタスのしゃぶしゃぶを食べたことあります!」

 「レタス巻きが好きです!」

 おうちで、おいしく食べてくださいね。

思い出学級遊びがありました

1月14日火曜日

〇思い出学級がありました(縦割り班遊び)

 小雨のため、室内で思い出学級遊びをしました。

★体育館★

【ドッジビー】

 当たっても柔らかいので、全学年一緒に遊べます。

 

【ビーチバレーボール】

 大人数での対戦、盛り上がっていました。

 

【風船バレー】

 風船がなかなか落ちないので、誰でも気軽に遊びました。

 

★教室★

【カードゲーム】

 トランプで「ババ抜き」、熊本の名産品や観光名所のカルタ「熊本城カルタ」をしました。

 

【フルーツバスケット】

 鬼の子が「バナナ!」と言ったら、バナナさんが移動します。

 「フルーツバスケット!」と言ったら、みんなシャッフル。

 だれでも遊べるので、いいですね。

 

【いす取りゲーム】

 「♪さんぽ」の曲でいす取りゲーム。

 曲が止まると同時に、さっと!座っていました。

 

★プレールーム★

【絵合わせゲーム】

 裏返したカードを2枚めくって、同じだったらゲット!

 学年に関係なく、視覚的な記憶力に強い児童が、たくさん取っていました。

★子どもたちに聞くと「大好き!」と答える、思い出学級遊び。

★異学年の友達と遊ぶことが少なくなった子どもたちにとって、有意義な時間となりました。

 

〇今週の「ふれあい農園」

 寒さに負けず、すくすく育つ野菜たちです。

【寒い一日でした】

 

【大根】

 大根の首がだいぶ出てきました。

 

【玉ねぎ】

 茎が太くなりました。

 

【ブロッコリー】

 

【そらまめ】

 

【たかな(左)&ほうれん草(右)】

 緑の色がちがいますね。

《豆知識》

 野菜の緑色は、葉緑素(クロロフィル)という色素です。

 体内に取り込まれた葉緑素は、老化がん予防効果があります。貧血予防整腸効果もあるとされています。

 

 

【レタス】

 不織布をめくると、レタスが元気に育っていました。

 

★1月の行事予定★

1月14日(火) 思い出学級遊び

  15日(水) フリー参観

  16日(木) 4年生車椅子体験

  17日(金) 読み聞かせ

  20日(月) さわやか集会(児童集会)

  21日(火) 校内持久走大会

  22日(水) ※持久走大会予備日

  23日(木) 午前中4時間授業(午後:職員の研修)

  24日(金) 書写展(ハーモニーホール:26日まで)

  25日(土) 子ども工作展(市公民館:26日まで)

  27日(月) クラブ活動(3年生クラブ見学)、口座引き落とし日1

  28日(火) 火災避難訓練