2022年7月の記事一覧

7月6日(水)

今日の給食のメニューは、麦ご飯、赤魚の照り焼き、呉汁、ゆかりあえです。

 

〈きゅうり〉
きゅうりは夏野菜の代表的なもので、水分が約95%と非常に多く、水分が抜けると味や食感が極端に落ちます。このため鮮度のいいものをなるべく早く食べるようにしたいものです。また、きゅうりは端から端までの太さが均一なものほど良質とされています。お尻の部分(花が咲くほう)が膨らんでしまってるものは、水分が下にたまってきた証拠です。種も下に集まるのでス(空洞)が入りやすく、みずみずしさも失ってしまいます。(出典:生活知恵袋)

〈天草体験学習 5年生:シーカヤック体験〉

今日は5年生全員で白鶴ヶ浜にシーカヤックの体験に行きました。

昨日とは違って、波も穏やか、時には太陽も顔を見せ、天草自慢の海での活動を満喫しました。

シーカヤックの体験活動を提供いただいたのは、高浜でゲストハウス「タイドプール」オーナーの橋口さんと松村さんです。

 

10艇ほどのカヤックを準備し、ご指導いただきました。

 

二人乗りのカヤックでレッツゴー!

保護者の協力もあり、安全に体験活動が実施できました。蒼い海、青い空、私たちのふるさとの海を満喫できました。橋口さん、松村さん、保護者、地域の皆様応援協力ありがとうございました。心より、感謝申し上げます。

熊日さん、ケーブルテレビさん、取材ありがとうございました。ケーブルテレビは本日夕方、放送されるそうです。

7月5日(火)

<おやつパン!>

今日は台風4号接近のため遅延登校になりました。子どもたちは午後1時までに登校し3時間学習をしました。休み時間には給食のココアパンを食べ、とってもうれしそうでした喜ぶ・デレ

 

<浮き輪>

8日(金)の海遠足に持っていく浮き輪が集まってきました。教頭先生がエアーコンプレッサーで空気を入れてくださっていますキラキラ

 

〈いろんな植物が育っています〉

カラスウリの花が咲きかけていました。

野ブドウが実をつけていました。

イヌビワの実が色づいてきました。

学校のお隣の「旅館白磯」さんのお庭のバナナの葉も大きく育ってきました

7月4日(月)

今日の給食のメニューは、麦ご飯、チンジャオロース、中華スープ、アーモンドサラダです。

 

〈ピーマン〉
今日はチンジャオロースに入っているピーマンについてのお話です。とうがらしの仲間のうら、辛みがなくて大きな実のものをピーマンといいます。ピーマンは、フランス語で「とうがらし」を意味ピマンピマン」がなまった日本語です。英語では、「スイートペッパー」とか「グリーンペッパー」と言います。熱帯アメリカが原産で、日本には明治時代の初めに入ってきました。熱帯では何年も実をつけますが、日本は温帯なので、夏に実を付け、涼しくなる秋には枯れてしまいます。 

お知らせ

台風4号が九州へ接近しています。明日の遅延登校についてのお知らせをプリントにて配布しました。現在KDDI(au)障害による電話回線が不通になっている家庭もありますので、一斉メールではなく、プリントでの連絡としました。確実に保護者に渡すように児童・生徒には伝えていますが、同じ文書をホームページに添付しましたので、こちらでも確認いただければと思います。

台風4号に伴う遅延登校のお知らせ.pdf

7月1日(金)

今日の給食のメニューは、麦ご飯、サバの竜田揚げ、のっぺい汁、豆つこサラダです。

 

〈熱中症の予防〉
今日から7月ですね。梅雨が明けると一気に気温が上がり、熱中症のリスクが高まります。熱中症を予防するには、しっかりと睡眠をとり、朝ごはんを必ず食べること、こまめに水分補給を行うことが大切です。マスクをしてると喉の渇きを感じにくくなりますので、喉が渴いていなくても1時間ごとにコップ1杯程度の水分をとるようにしましょう。また、汗をたくさんかいた日には、スポーツドリンクなどで塩分も一緒に補給しましょう。

〈セミの羽化〉

学校主事の吉田先生が、お家で偶然見かけられたということで写真をくださいました。わたしたちがなかなか出会うことのできない場面の写真ですので紹介します。

最初葉っぱに隠れてセミの幼虫(ぬけがらの部分)が見えず、ベージュの生きものが出てきて、小さな緑色の縁取りの羽みたいなものがついているので、不気味に思われたそうです。しかし、透明の羽がやがて伸び、体色も黒くなり、抜け殻も確認できたのでクマゼミだと分かって安心されたそうです。抜け殻は良く見かけますが、羽化の瞬間に出会うことはめずらしいので写真をいただいてUPしました。吉田先生ありがとうございました。

 

〈ハマボウとネジバナ〉

梅雨明けの強い日差しの中で、天草市の花「ハマボウ」が満開です。

ついでに前回ピントが合わず、ぼやっとした感じになったネジバナも今回は1眼レフでピントを合わせてみました。

ネジネジした感じが分かって頂けるでしょうか?

 

〈授業参観・親の学びプログラム・学級懇談会〉

「命を大切にする心を育む週間」に合わせた授業参観が行われました。各学年、教材を通して命の大切さについて考えました。また、親の学びプログラムでは、熊本県教育委員会作成の「正しいデジタル機器との付き合い方」の視聴をして頂きました。デジタル機器によるネット依存や課金トラブル、健康被害について考えて頂ける機会になればと思います。懇談会へも多くのご参加ありがとうございました。