2022年11月の記事一覧

11月30日(水)

今日の給食のメニューは、麦ご飯、おでん、ごぼうサラダ、ふりかけです。

 

<おでん>

19世紀初めころから、みそをつけて焼く本来の田楽に対し,その変形である煮込み田楽に接頭語の〈お〉を付けて「お田楽」となり、それを略して〈おでん〉と呼ぶようになったようです。関西では関東焚 (かんとうだき) ともいいます。

 

<須賀牟田海岸現地学習>

天草市の「天草自然学習見学支援事業」を活用して、本日6年生が大江の須賀牟田海岸の地層や化石などを観察する学習を行いました。天草市学芸員の鵜飼さんに今年もお世話になり、詳しく教えて頂きました。11月25日には学校で事前学習もさせていただいたので、ある程度の知識は得ていたものの実際に現地学習することで実感を伴った理解ができました。鵜飼さん、貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。

11月29日(火)

今日の給食のメニューは、丸パン、チャンポン、いりこナッツです。

 

<いりこナッツ>

給食でおなじみの「いりこナッツ」は、タンパク質、カルシウム、マグネシウム、亜鉛など、豊富な栄養素が手軽に摂れるメニューです。簡単な作り方は以下の通りです。1:フライパンでいりこがカリッとなるまで中火で空炒りします。2:荒く刻んだピーナツまたはアーモンドを加え、軽く炒めます。3:砂糖、醤油、みりんの順で加えながら混ぜてからめます。4:火を止めて、白ゴマを混ぜます。容器に入れて冷蔵庫に入れておけば、1ヶ月ぐらいはおいしく食べられます。

11月28日(月)

今日の給食のメニューは、麦ご飯、魚のマヨネーズ焼き、すき焼き、リンゴです。

 

<すき焼き>

すき焼きの語源は、もともと江戸時代に農夫達が仕事中に腹が減ると、農具の鋤〔すき〕の金属部分を鉄板の代わりにして魚や豆腐を焼いて食べたことから「鋤焼〔すきやき〕」と呼ばれるようになりました。この他にも、薄く切った肉を意味する「剥身〔すきみ〕」から「剥き焼き」となったとする説もあります。「すき焼き」とはもともと関西地方での呼び名で関東地方では「牛鍋」と呼ばれていましたが、現在では一般的に「すき焼き」として親しまれています。(出典:日本文化いろは事典)

11月26日(土)

<持久走大会>

今日は、小中合同持久走大会です。雨が心配されましたが、無事実施できそうです。

開会式です。

 選手宣誓と準備運動

3・4年生スタート

1・2年生スタート

5・6年生スタート

 

<白鶴浜サンセットマルシェ>

夕方には、白鶴浜でサンセットマルシェが開催されました。松林には天草小の全校児童が作った竹灯りにLEDランプが点され、幻想的でした。サンセットカフェではバンド演奏もありました。テレビの取材もありました。

11月25日(金)

今日の給食のメニューは、麦ご飯、カレー、フルーツヨーグルトです。

 

<ご馳走様>

「ごちそうさま」という食事のあいさつのちそう(馳走)という言葉には「駆け回る」という意味があります。人をもてなすために汗をかいて駆け回って食べ物を集めて食事の準備をするということです。「ごちそうさま」はそうした苦労を労い、その思いに感謝する気持ちを表しています。

 

<パパイヤ料理Ⅱ:パパイヤしりしり>

青パパイヤ(なければ大根でOK)をせん切りスライサーでせん切りにし、水に10分浸けあく抜きをします。(大根ならあく抜きの必要はありません。)同様にニンジンもスライサーでせん切りにします。まず、フライパンに油をひいて熱し、水切りした青パパイヤのせん切りをいためます。炒めすぎるとしりしり感?(シャキシャキ感)が無くなるので注意が必要です。さらにニンジンのせん切りを加えて炒めます。そのあとツナ油漬缶のツナやニラを加えてサッと炒めます。これに、だしの素(顆粒)・塩・こしょう・みりんを加え、味を調えて出来上がり!好みで、しょうゆやごま油をくわえてもよいとのことです。

実はこのパパイヤは栄養価が高い果物のひとつで、ビタミンC・葉酸・カリウム・鉄分・カルシウム・食物繊維・カロチノイドの6種類の重要栄養素の得点でもベスト5に入るそうです。その健康効果は以下の通りです。

①消化促進:パパインとキモパパインのたんぱく質消化酵素が胃分泌を刺激し消化を助ける。②老化防止:ビタミンCの抗酸化作用により体の酸化を防ぎ美白を促進し老化を防止する。③生活習慣病予防:カロテンが体の活性酸素を抑え動脈硬化や心筋梗塞などを予防する。④高血圧予防:カリウムが体内の余分なナトリウムを排出しむくみや高血圧を予防する。(出典:IshiPedia)