学校生活

3月1日(金)午後

(遠足午後のひととき)

美しい景色の中でお弁当を食べ、遊んだ後は、大江のカメリアクラブのみなさまに案内いただき、トレッキングコースを歩きました。安全のために手すりを作ってくださったり、足場を固めてくださるなど、今日の日のために準備もしていただきました。毎年子供たちのために、最善を尽くし準備いただいている大江地区づくり振興会の皆様、カメリアクラブの皆様に心より感謝申し上げます。

3月1日(金)

(天草体験学習「西平椿公園お別れバス遠足)

今日は楽しみにしていたバス遠足です。西平椿公園に着くと、天気もだんだんよくなり、始めにお別れの集いがありました。縦割り班でゲームを楽しみ、その後在校生と6年生共に感謝の言葉を交わし合いました。最後に6年生全が谷川俊太郎作詞「生きる」を群読してくれ、感動のひとときとなりました。その後はツバキの絵を描きました。

素晴らしい景色を堪能しながらツバキの絵を描きました。

2月29日(木)

今日の天気

今日の献立は、『ミルクパン、ひらめんスープ、ししゃもフライ、バンバンジーサラダ』でした。カリッと揚がったししゃもは、頭からしっぽまでおいしく頂きました。サラダもシャキシャキのもやしがバッチリでした。そして、具がたっぷり入った平めんスープと今日も満足の給食でした。

【朝の体力作り】

今日は、朝の体力作りがありました。様々な運動に取り組んでいますが、今日は、6年生の鬼につかまらないようにして、1~5年生がゴールを目指して全力ではしります。明日から3月、いよいよ6年生の卒業の日が近づいてきました。これまで、いろんな場面でお世話になった6年生と過ごせるのもあとわずか・・・。たくさん遊んで楽しい思いで作ってください。

 

 

 

2月28日(水)

今日の給食

今日の献立は、『麦ご飯、ハヤシシチュー、リンゴ入りフルーツヨーグルト、ミルメーク』でした。子供達にとっても大好きなメニューでした。「いただきます。」と同時にハヤシシチューをご飯にかけ、あっという間に食べ上げてしまった子供もいました。よっぽどおいしかったのでしょう。

しかし、先日、福岡県で痛ましい事故も起こってしまいました。子供達の命を預かる学校では、さらに様々なことを想定しながら指導をしていかなければならないことを強く感じました。お亡くなりになった児童のご冥福をお祈りいたします。

(春を探して)

1年生ももうすぐ2年生。給食当番も上手になりました。

チューリップの花が咲き始めました。

2年生は、楽しかった海遠足を振り返っています。

 

 

2月27日(火)

今日の給食

(遠足の下見に西平椿公園へ)

 金曜日はお別れバス遠足です。天草体験学習の一環として、ふるさとが誇る「椿公園」で自然と親しむ活動を行い、大自然を満喫します。その活動を通しても6年生に小学校生活最後の思い出を作ってもらいたいと思います。今日は、その下見に行ってきました。昨年より椿が少ないようですが、公園内はとても美しく整備され、景色もきれいです。後は天気に恵まれることを祈るばかりです。

2月21日(水)

今日の給食

 

(突然の雷)

今日は給食の前の4時間目は、雷がなり、大雨が降りました。昼間なのに外は薄暗く悪天候の一日でした。そのような時も、子供たちは落ち着いて勉強していました。

2月20日(火)

今日の給食

(天草体験学習「昔遊び」

今日は、朝から歌声タイム、ひよっこの会仁田さんによる「てぶくろを買いに」の読み聞かせがありました。その後、1・2年生は大江の老人会「おうえん会」のみなさま5名が来校され、昔遊びを体験させていただきました。水鉄砲は、おうえん会のみなさまの手作りで、この体験学習の前に、作成されたそうです。子供たちのために楽しいひとときをありがとうございました。

 

 

 

 

2月18日(日)

(授業参観・PTA総会・学級懇談会)ご来校ありがとうございました。

本年度最後の授業参観でした。この一年の成長した姿を子供たちは授業を通して見せてくれました。PTA総会では、本年度の事業報告、次年度の役員選出、予算状況報告などが提案されましたが全て承認されました。6年生の保護者7人のみなさまは、3月で本校会員を卒業されます。これまで本校を支え協力していただきありがとうございました。