学校生活

2022年2月の記事一覧

にっこり 6年生社会「これからの日本について話し合おう」

 2月10日(木)、6年生の社会では、「これからの日本は、どのような国づくりをすべきだろうか。」という課題のもと、話し合いました。

社会1

 子どもたちからは、既に「国際関係」「環境問題」「自然災害」「少子高齢化」について取り組んでいくべきだという意見が、これまでに出されています。

 では、どれを優先すべきか。

社会2

「環境問題」に4人、「国際関係」3人、「自然災害」2人、「少子高齢化」1人がそれぞれを優先すべきだと意見を述べ合いました。

社会3社会11社会13社会14

 さあ、ここからのおたがいの意見を比較しながらの話し合いがポイントです。

社会4社会5

「~さんの少子高齢化をなくす活動が大事だと思いました。子どもが減っていくと水俣病の教訓が未来へ伝えられないから。」「私も少子高齢化が・・・。子どもが少なくなると何をするにも・・・。」「~さんに質問です。仲よくするだけで核兵器はなくなるのですか。」「教科書~ページを見てください。・・・。」「地震への対策が少子高齢化対策にもつながる。」「自然災害の被災者が少なくなると、・・・。」「環境問題と自然災害はつながっている。」などと、話し合いが続いていきます。

社会6社会7社会8

 最後に、再度自分の意見をまとめました。

社会10

 

 授業後、ある子に「最初の考えと何が変わった?」とたずねると、「最初は『~問題』と大きなまとまりで考えていたけど、その中の~~というように具体的になった。」と話してくれました。おたがいの多様な意見をもとに話し合う良さを実感したようです。 

にっこり 6年生 薬物乱用防止教室

 2月8日(火)、学校薬剤師の徳田先生においでいただき、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。

 薬の働きから始まり、飲酒、喫煙、危険薬物の害や体への影響等について学びました。

 6年生は、飲酒や喫煙については身近にあるからか、日ごろから興味があった様子でした。これらによって、具体的に脳にどう影響を及ぼすのかを知りました。

薬物乱用防止1薬物乱用防止2薬物乱用防止3薬物乱用防止4薬物乱用防止6薬物乱用防止7

にっこり 1年生音楽「みんなであわせてたのしもう」

 2月9日(水)、1年生音楽の様子です。

 新しく学ぶ「とんくるりん ぱんくるりん」という歌の題名から「はずむよう。」と想像して、CDを聴いたり歌ったりしてみました。

音楽1

 めあては「3びょうしのはくのまとまりをかんじとろう。」 初めての3拍子です。

 子どもたちは自然と3拍子のリズムにあわせて、体を揺らしながら歌っています。

音楽2音楽3

 「たん、うん、うん。たん、うん、うん。たん、たん、たん。・・・」と手でリズム打ちをしてみた後に、曲にあわせた踊り(振り付け)をみんなで考えました。

音楽4

 ゆったりリズムのところは、「まわれ まわれー。」♪と歌いながら手と体を大ーきく左右に動かしたり、「波は~。」♪手のひらをひらひらさせながら動くアイディアなどが、採用されました。

音楽6音楽6音楽7

 「とんくるりん ぱんくるりん。」♪のところはアイディアがあまり出なかったため(^^)、教科書の動きを採用。

音楽9

 繰り返し踊りながら歌うことで、子どもたちの体が3拍子のリズムを感じ取っています。

音楽10

 まとめで、「1拍目を強めに」「(楽譜の)一つの箱に(はくが)3つ」という3拍子の特徴を確認しました。

 最後はみんなが楽しそうに踊って歌っていました。

音楽11音楽12

にっこり 体調把握を行いながら学習しています

 2月7日(月)の各学年の授業の様子です。

 ここ数日は、町内のコロナ感染状況も厳しくなっています。

 学校からも本日連絡メールを送付させていただきましたが、本人やご家族の状況等により登校を控えていただいた方がいつもより多く見られました。ご協力に感謝申し上げます。

 さて、登校している子どもたちは元気に活動をしています。

1年生国語 2,3人組で相談しながら、読み取ったことを項目ごとにまとめています。

1年

2年生音楽 自分たちで楽しい振り付けを考えて、踊りながら歌っています。

2年

3、4年生図工 材料の組み合わせを工夫して、弦楽器(3年)やランプ(4年)をつくっています。

3,4年

5年生家庭 グループごとに協力して、ミシン縫いの練習中です。

5年

6年生理科 雲は個体、液体、水蒸気、気体のうちどの段階だろうか?と、以前学習した内容ですが、みんなで真剣に思い出し合っています。

6年

授業と授業の間の10分休みに、3,4年生の子どもたち数人が、外にサッカー遊びをしに出てきました。元気です。

3,4年

にっこり 3,4年生道徳「みんなのためのきまり」

 2月4日(金)、3,4年生の道徳の授業です。

見つめる心は「きまり」

道徳1

 雨のバス停留所で、ちょっと離れたところで雨宿りをしながら並んでいる他の人をさしおき、走って行ってバスに乗ろうとした良子さんの行動について、「よい」と思うか、「よくない」と思うか考えました。

道徳2道徳3道徳4

 「よい」の人は、「自分もするから」と。

 「よくない」の人は、「ちゃんと並ばないといけない」「滑ると思う」「他の人は並んでいる。良子さんは走って行った」「横入りした」「ひかれて死んでしまう」「順番を守っていない」「ずっと待っている人もいる」「乗りたい気持ちは分かる。お母さんとはぐれるかも」「座りたいけど、並んでいた」などと、多様な考えがだされました。

道徳6道徳8道徳6

 友だちが話してくれた考えを聞いて、さらにどう思うか考えました。「他の人に失礼」「他の人が困る」と、きまりを守る理由がさらに出されました。

道徳11

 良子さんが乗ろうとしたときに、ぐいっと後ろに引っ張ったお母さんは、その後「なぜ何も言わなかったのかな?」「自分がしたことを自分で考えてほしいから。」とある子が言いました。

 友だちの考えを聞きながら、自分の考えが広がったり、さらに具体的に考えたりできているなあと感じました。

 最後に、自分のことを見つめる振り返りをしています。

道徳14

 

 

道徳9

にっこり 5年生理科「電磁石の性質」

 2月4日(金)、5年生の理科は「電磁石の性質」の最初の学習です。

 さっそく図を見ながら、電磁石をつくってみました。

 必要な用具は、自分でかごから持ってきます。

理科1

 導線を鉄に巻いて巻いて巻いて。

理科2

 何やら友だちどうし集まっていると思ったら、協力してからまっている導線を元に戻しているんですね。

理科4

 導線の端は、少しだけビニルカバーをはずし、線をむき出しにしなければなりません。

「私、不器用なんですよ・・・。」「爪を切ったから・・・。」などとうまくいかない理由を言いながら苦労している人もいます。

 乾電池を入れた回路をつくります。「んんーーー。」乾電池とどうやってつなげるかな?順番は?ここで悩みながら、教科書を見たり友だちの机の上を見たりして、どうにかつなぎます。

理科5

 クリップに先を近づけてみて。「ついたあー!」

理科6理科7

どこか一カ所でも離すと、「(クリップが)ぽとっ。」

理科8

 電磁石の完成!ふうーー。ほっ。

にっこり 2年国語「詩」

 2月2日(水)、2年生国語「詩」の学習の様子です。

 日直さんが「めあては何でしょう?」「時間は3分です。用意、はじめ。」などと、タイマーを操作しながら活動の進行をしています。

国語1

 これまで学習して発見した「ひみつ」をみんなで確認。黒板には、みんなが見つけた4つの項目「たとえ」「ひびき」「どれぐらいか」「きもち」についての言葉も貼ってあります。

国語2国語4

 今日のテーマは「いもほりについて」です。シートに、自分が使いたい言葉を書き込みました。

国語5国語5

 それを出し合います。「私は○○です。私に似ている人はいませんか?」「他の考えの人はいませんか?」とどんどん友だちにつないでいきます。

国語6

 友だちが考えた言葉の中で、いいなあと思ったものを赤で書き込みました。

 さあ、ペアで短冊カードに詩の中の一文ずつを書いていきます。「私は『キモチーター』(気持ち)で『やっととれた』にする。」「『ぷつんときれた』なの?『ぷっつん』じゃなくて?」「『気持ち』どうする?書いてない。」「『ほる』がここに2つもあるとおかしい。」という声が聞こえてきます。

国語7国語8国語9

 短冊を並べ替えて、順番も決定。

 電子黒板に写して、発表し合いました。素敵な詩が完成!

国語10

にっこり 6年生外国語の研究授業でした

 2月2日(水)、6年生外国語の授業を全職員で参観し、研究授業を行いました。

 最初は、「What  did  you  do?」やこれまで学んだ英語を使って、ペアでスモールトークをします。

外国語1

 1月から学習中の「My  best  memory」が進んでいます。先生の修学旅行についてのデモンストレーション・トークを聞いて、3つの課題をみんなで意識しました。

外国語2外国語3

 めあては、「下級生に思い出がよく伝わるように、内容・表現・伝え方を工夫して話そう」です。3人グループで、「自分の一番の思い出」について英語で語り、アドバイスをし合います。

外国語4

 子どもたちから出された意見をもとに、さらに確認した工夫は、

「内容」・・・「気持ちを言う。」

「表現」・・・「下級生がわかる簡単な言葉に言いかえる。」「英語のあとに日本語も付け加える。」

「伝え方」・・・「気持ちを込めて」「めりはり」「コミュケーションの5つのポイント」

 相手をかえて、さらにトーキングタイム。

外国語5外国語6外国語8外国語9

 「Hou  was  it?」「It  is  sweet.」「It  is  beautiful.] と、多くの子が気持ちなどを付け加えていました。

 Nice  English!

にっこり 1年生体育「円形ドッジボール」

 1月26日(水)、1年生の体育はボール投げゲームの円形ドッジボールです。

めあては「友だちのいい動きをまねしよう。」

 円の外チームは中チームにあてようとボールを投げます。中チームはあたらないように逃げます。もちろんキャッチはOK。

体育1体育2 

1学期は「転がしドッジボール」でした。投げる力も強くなれば、外に出たボールをとりに行くスピードも速くなり、2人で転がって一つのボールを奪い合う姿もあります。

体育3体育4

 「作戦タイム。」と言いながら、グループで攻撃と守りの作戦を話し合うこともできています。

体育5体育6

 中と外の交替をしながら3回戦までで終了。

体育7

グループごとに、学習シートをもとに記録や反省もできるのですね。

体育10

 いい動きをしていた友だちも、ほかの友だちから紹介されていました。

 たくましい成長が見られた1時間でした。