学校生活

学校生活

にっこり 低学年における書く活動を工夫しています

 4月22日(木)1年生国語の授業は,ひらがなを書く学習です。

 まずは,黒板を見ながら先生と一緒に大きく指で「え」の文字を「そら書き」しています。その後はスキルのお手本を指で「なぞり書き」3回。その後にいよいよ鉛筆を持って書き始めます。

 ひらがなを読むことはとても上手になった1年生。正しい筆順で正しい形を書くことは苦戦しながらも,頑張っています。書く活動の基本中の基本。重要ですね。

ひらがな1ひらがな2

 

 

 

 

 

 

 

  2年生国語では,文を「くわしく」「分かりやすく」書く方法を学習しています。

 黒板に何やらおもしろいキャラクターが登場しています。

 「順番」→「ジュンパンダ」 「時」→「イツツバメ」などのように,文に入れるとより詳しく分かりやすい文になるそれぞれのポイントをキャラクターにたとえて考えているのですね。イラスト付きです。

 ある子の振り返りにも,「これからは「ヨウスズメ」と「○○」を使ってみたいです。」と書かれていました。書く活動がさらに楽しくなりそうですね。

2年書く2

 

 

2年書く3

 

 

にっこり 4月はくまもと防災教育月間です

 4月は「くまもと防災教育月間」です。

 本校でも,今月は熊本地震関連教材「つなぐ」等を活用した道徳の授業を中心に防災教育を行っています。

 授業参観では,3,4年生の道徳の授業を公開させていただき,21日(水)は5,6年生において学習しました。

 この道徳では,地震や災害で困っている方がいらっしゃったら自分にできることをやってみようという心情や,被災地で活動を続けていらっしゃる方の生き方に学び,くじけず志を持って努力しようとする態度を育てることをねらって学習しています。

防災教育34年防災教育6年1防災教育6年2防災教育5年

 

学校 授業参観,PTA総会 ありがとうございました

 4月18日(日),13:00から授業参観を開催しました。

 それはそれは5校時の授業前から子どもたちのそわそわ,ふわふわした様子が見られ,何とも言えないほどかわいらしい姿でした。授業が始まってからも,いつもの落ち着いた授業態度とは大きく異なりましたね。

授業参観1授業参観2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 授業参観,学級懇談後には,PTA総会をそのまま各教室におけるオンラインにて行いました。

 画面を通してですが,本年度PTA役員さんの紹介や提案もなされました。

 

 ご多用な中にもかかわらずご出席いただき,ほんとうにありがとうございました。

 子どもたち,保護者の皆様,職員で「チーム内野」として助け合い,子どもたちを中心にした教育活動を展開していきます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

ハート 一年生歓迎会

 4月16日(金),4校時に1年生の歓迎会を行いました。

 まずは,オンラインで上級生からの歓迎の言葉,そして1年生が一人ずつ自己紹介を行いました。「大人になって○○になりたいです。」と話してくれました。

歓迎会 次に縦割り班ごとに分かれての自己紹介やゲームをして交流を行いました。

 毎日の掃除も,この縦割り班ごとに行っています。

 ゲームは,6年生が考えてくれたものです。フルーツバスケットをした班もありました。

歓迎会2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歓迎会3お昼休みには,縦割り班遊びとして鬼ごっこを行っています。運動場のあちこちで,逃げ回る姿や「わたし鬼じゃないよ。」と言いながら追いかけていく姿,1年生を連れて走り回る姿も見られました。

 楽しそうでした。

 1年生のみなさん,入学してきてくれてほんとうにありがとう。これからも一緒に楽しく過ごしましょうね。

歓迎会4

 

 

 

 

 

歓迎会5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歓迎会6

 

 

 

にっこり 3,4年生の理科で春の自然観察中!

 4月15日(木),朝から冷え込むという予報でしたが,大変あたたかい日になりました。

 3,4年生がタブレットを持って外にかけだしてきました。理科の学習で,春の自然を観察するとのこと。

 緑の中に花を見つけては,タブレットのカメラ機能を使ってカシャッ。

34年理科1 樹木に集まって何かを発見したようです。かくし絵のように身をひそめている虫をねらってねらってカシャッ。

 

34年理科2

 

 

 

 

 

 

 

 自分の目では見すごすような情報も,タブレットに記録した画像で詳しく見ることができます。単なる画像でなく,それを記録したときの周りの様子も音も香りも一緒に思い出せます。友だちとああだこうだ言い合いながら観察したことも。

 

 あら,上に向かってタブレットを構えているなあと思ったら,低ーいところを飛んでいるヘリコプターを撮っていました。これも記録です。

34年理科4

 

 

 

 

 1年生は給食の準備をみんなで協力して行っていますよ。

1年給食準備1