学校生活

学校生活

にっこり 湯浦小6年生と修学旅行事前打合せ

 10月17日(火)、6年生が湯浦小に行き、内野小・湯浦小合同修学旅行の打合せを行いました。

 まずは、湯浦小6年生の多さに驚いたことでしょう。

 一緒に行く先生たちの紹介後、いよいよ生活班や活動班で集まり、役割を決めます。活動班では、2日目に行くハウステンボスの計画も話し合いました。

先生の紹介全員班1班2班3

 数年ぶりに、湯浦小6年生と合同班になります。緊張したでしょうね。それでも、一緒に話すことで距離がやや近づいたように思います。

 出発まで約2週間です。楽しみが広がったでしょうね。

にっこり 1年生算数の様子です

 10月13日(金)、1年生は「たし算」を学習しています。

 9+6の復習の場面では、かわいい歌が。「うしろのかずは、さくらんぼー♪ 9と1で10~♪・・・」 すてきです。

 今日は、「8+3のけいさんのしかた」を考えます。だれかが「(さくらんぼにするのは)1じゃないかもしれないよ」とつぶやいています。 だんだん他の子も、今日は「1」ではなく「2」になると気付いてきました。

1年11年2

 1年生は、誰かが「○○だと思います」と発表すると、「それはどうしてですか?」と返します。「どうですか?」と言うと、「○○さんと同じです」と同じ考えの子の名前も言えます。自分の考えも工夫して伝えることができて、友だちの考えもよく聞いています。

1年31年41年5

 今日も、さくらんぼの歌でまとめることができました。(^^)「問題のだしあいっこ」も上手でしたね。

にっこり 児童集会で図書委員と5,6年生の発表

 10月11日(水)、児童集会です。

 図書委員さんは、「読書の秋です」「図書室にはたくさんの昔話があります」「図書室の昔話の本に宝をかくしています」と伝えてくれました。「宝」と聞き、大盛り上がり。

 続けて、昔話クイズ。とっても興味をもったようで、1年生も手を挙げて感想を発表してくれました。

図書1図書2図書3

 

 5,6年生は、自分たちの学級の様子や日頃頑張っていることなどを発表してくれました。みんなで頑張った時には「ぴかちゃん」を貼っていき、100個集まったらパーティーをするそうです。他にも楽しそうな係があり、おたがいに楽しく過ごせる工夫をしている様子が伝わってきました。

5,6年15,6年2

にっこり 5、6年生が山下さんと稲刈りをしました

 10月6日(金)、6月に植えた苗も大きく生長し色づきました。稲刈りです。

 6年生は昨年度の経験者、5年生はほとんどの子が初めてですね。はじめはおそるおそる?、しだいにザックザックと刈っていきます。

稲刈り1稲刈り2

 手で束の下をつかむときに、6月とは異なる太さを感じながら刈っていきましたね。

稲刈り3

 おそらく、これを食べたらどんなにおいしいことか想像したでしょうね。収穫の喜びです。

 山下さん、田植えから稲刈りまで体験をさせていただき、ありがとうございました。

稲刈り4稲刈り5稲刈り6

にっこり 4年社会の様子です

 10月3日(火)、4年生は「郷土の伝統・文化と先人たち」のなかでも「年中行事」について学習しています。

 熊本県の年中行事をインターネットで調べながら、似ているところを考え合いました。芦北町の行事もでています。ペアで協力して探して、まとめたことをボードに書いて伝え合いました。

4年14年24年3

 「古くから残っているもの」「伝統芸能」「古くから悪い物を追い払う」「いわう」「祈る」などなど。大事なキーワードを確認することもできました。

4年4

 

 

にっこり 2,3年国語の様子です

 9月29日(金)、2年生は「お手紙」、3年生は「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。

 2年生は「がまくんが家にもどった場面の音読のしかた」を考えています。リーダーさんが「○○のところを考えてください」などと、進行も自分の発表も大活躍しながら、ペアやみんなで意見を言い合っていきます。がまくんやかえるくんの気持ちを根拠に、読み方を考えていくことができていました。

 時には、「ここの気持ちをもう一度考えてみようか」と先生からの確認も必要ですね。(^^)

2年12年22年3

 

 3年生は、最後の5の場面(ちいちゃんが生きている時代ではない)がなぜ必要だったのかを考え合っています。

 言葉を根拠として考えることができるように、タブレット上の「主張」「根拠」「理由」シートに自分の考えを入力していきます。簡単ではない内容なので、グループやペアで考えを共有する時間をつくりながら、みんなでの共有に進んでいきました。考えを言葉にすることが早くなっていますね。(^^)

「今は平和になっていることや幸せなことを伝える役割がある」とまとめることができました。

3年13年23年3

にっこり 2階トイレ完成!

 10月3日(火)、校舎2階トイレが完成し、午後から使用許可をいただきました。

 今日は、4,5,6年生のみ使用してみました。

「うわあー」「きれいー」「すごいー」「自動だー」の声声(^^)

 明日からは、1階トイレ工事が始まります。

女子トイレ1女子トイレ2男子トイレ1男子トイレ2

キラキラ 運動会へのご協力をありがとうございました

 10月1日(日)、なんと7:00前くらいから雨。昨日「明日は天気もよいようです」なんて記していたのに・・・。態度決定段階の予報とは、どんどん変わっていき、子どもたちが登校し、開会予定時刻が近づいても雨、雨でした。

 そこで、テントの中に座って開会式に参加することとし、5分遅れの8:25に開式しました。

開式誓いの言葉

 プログラム2番の「内野応援団」からは、予定通り運動場で駆け回りました。「プレ150周年」記念応援もしっかり伝わりました。

応援1応援2応援3

 徒走等の競技途中で雨がひどくなる場面もありましたが、子どもたちは生き生きとした表情で頑張ってくれました。

1年2年3年4年5年6年

 新1年生の皆さんにも雨の中協力していただき、ありがとうございました。

新一年生

 内野棒踊りでは、保存会の皆様にご指導いただいたとおり、堂々と伝統を引き継いだ姿をご披露できたと思います。

棒踊り4

棒踊り1棒踊り2

 

 大人の方も、PTA主催競技の「ハラハラドキドキリレー」では雨の中小さな小道具を持ち、走ってつないでいただきました。「ふるさと○×クイズ」の時が最も雨が降っていたでしょうか。それでも、傘をさして運動場に集まってくださいました。「綱引きだ!全員集合」の間には完全に雨も上がり明るくなってきましたよね。(何かのパワーでしょうか)

ハラハラドキドキ1ハラハラドキドキ2ハラハラドキドキ3ふるさと○×クイズ大人綱引き1大人綱引き2大人綱引き3大人綱引き4

 「玉入れ」での下学年のミッキーちゃんダンスはかわいかったですね。大人の方のミッキーちゃんもかわいかったですよ。

玉入れ1玉入れ2玉入れ3玉入れ4

 一輪車演技にとっては、昨日までのがたがた、つるつるとすべりやすい運動場とはうってかわり、恵みの雨でした。やや位置の変更等は行いましたが、5,6年生の全員メリーゴーランドもきまりました! 

一輪車1一輪車2一輪車3一輪車45,6年15,6年25,6年35,6年45,6年55,6年75,6年85,6年95,6年10

 最後は、やや明るくなった運動場で「紅白対抗全員リレー」も行うことができました。

リレー1リレー2

 4年ぶりに参観者の制限もなく、多くのご来賓、保護者、地域の皆様に見守っていただきながら、令和5年度内野小学校運動会を無事に終了できました。

来賓ほんとうにありがとうございました。

 46人の子どもたち、一生懸命頑張った成果を披露でき、楽しかったですね。みんな頑張りました!

 みんなで「心を一つに最後までがんばった」運動会でした。

閉会式1閉会式2

 

了解 運動会の準備が整いました!

 9月30日(土)、朝から子どもたちが準備をし、午後からは保護者の皆様にもお世話になり、運動会の準備が整いました。大勢の方々にご協力いただいたことで、短時間で終了しました。ありがとうございました。

前日1前日2前日3

 子どもたちも最後のしあげ練習を本日行っています。

5,6年15,6年25,6年35,6年5低学年

 明日は天気もよいようです。皆様の応援をどうぞよろしくお願いします。

にっこり 1回だけの全員応援練習でした

 9月27日(水)、5,6年生がこれまで練習してきた応援練習を披露してくれました。

 赤白のはちまきもつけて、声を運動場いっぱいに響かせ、格好いいです。

 その後、「みなさんもここで一緒に声をだしてください」と、全員による応援練習が始まりました。みんなで「おーーー!」と声をだすと、力をあわせるぞ!と気合いが入ります。

 本番、乞うご期待!

応援1応援2応援3応援4応援5応援8