ブログ

2023年5月の記事一覧

5月最終日・・・

5月最終日、朝から雨となりました・・・

しかし、子供たちは元気です!雨の中に飛び出して楽しんでいます。

 

かぜをひかないといいのですが・・・

 

今日は出張等が重なり、人手不足です・・・

教頭先生、教務主任の先生、TTの先生もフル出場・・・

空いた各学年の授業を埋めていただきました。

驚くべきは先生方の笑顔、

プロは、難しい時も笑いながらやり抜くの言葉どおりです。

子供たちのために、笑顔で対応していただきました。

ありがとうございました。

 

全国的に教員不足が言われていますが、私たち教職員にとって、「子供が成長する」「子供が変わる」「子供が輝く」瞬間は、何ものにも代えがたい喜びです。教職員を目指す子供が増えるように、教職員が輝く働き方改革を進めて参りたいと思っています。先生方の仕事と私生活が充実しますように、各家庭のご協力よろしくお願いします。

 

教室をのぞきに行くと、1年生は、ちょうど図工が終わったところでした。

子供たちが廊下に作品を並べていました。

 

なんと6年生も図工でした。

何やらあやしいものを描いています。

 

水墨画だそうです。カメラを向けると、なかなかイケていることが分かりました。

 

私が小さい頃は、必ず墨を歯に塗って「お歯黒!」と友だちをびっくりさせていた人がいましたが、今の子供たちには皆無です。お歯黒の意味さえわからないのかもしれません。

 

昼を過ぎると天気が回復してきました。

児童玄関がうるさいので確認すると、ツバメの親がえさを運んでいたようです。

ずいぶん大きく立派に成長し、巣が小さく感じます。

頼りなかった1年生が、ずいぶん南小に慣れ成長したのを思えば当たり前だとも言えます。

しばらくすると、巣立ちがやってきます。

そうなれば、ちょっとさみしいのかもしれません。

来校の際には、頭上注意でお願いします。

 

NTTから玄関前にある公衆電話の撤去の連絡がありました。

残念ながら、玄関前の公衆電話は採算が取れないので撤去されるそうです。

6月8日(木)~9日(金)に撤去の工事をされます。

知り合いにも、お知らせいただければありがたいです。

記念に電話をかけることができるのは、6月8日(木)朝までとなっています。

ご理解のほどよろしくお願いします。

まちづくり町民懇談会 ~大津町を取りまく状況について~ in 大津南小

昨夜、19:00から標記の会が南小体育館で行われました。

町長から、「TSMC進出の影響・課題や町の取組みと今後」などの説明があった後、質疑応答がありました。

防災機能の強化や交通網の整備などの要望が出されていました。

地域の熱い思いがひしひしと伝わってきます。

 

グループワークでは、熱心な話し合いが行われました。

  

 地区長さんをはじめ、地域の方々は、この南小校区の将来をとても心配されていました。

 

TSMCが2024年末に稼働し、町の人口は8000人ほど増えると予想されています。

南小校区はどうなるのでしょうか?

いや、南小校区をどうするのでしょうか?

現在地域を担っている保護者、将来地域を担う子供たちも、我が事ととして考えておかないと、あっという間に時は過ぎてしまいます。

折を見て、町の将来、南小校区の将来にも心を馳せていただけたらと思いました。

歴史のバトンは必ず次の世代に引き継がれます。

子供も大人も学ぶ

2時間目に、5年生で研究授業がありました。

算数の「伴って変わる2つの数量の関係」の学習です。

簡単に言えば、正比例の学習になります。

まずは、前時の振り返り

前時の学びを、今日の学習につなげます。

 

今日の問題は、

「水そうの2cmの高さまで,水が入っています。水道を使って1分間に高さ2cm入るように,水を入れていきます。高さと時間は比例していますか」

でした。

予想は、比例する:20人以上 比例しない:0人 分からない:6人

ここにズレが生じることとなりました。

授業者の思惑どおり?です。

先生の「どうやったら分かりますか?」という見通しづくりの後、

子供たちは、タブレットの動画情報を使って、表をつくりました。

 

 集約された2つの表をみんなで確認、

 

しかし、指導案とのズレが生じたので授業計画変更・・・

授業は生ものです。子供の反応によって展開が変わります。

 

児童の予想に反して「比例していない」ことが分かりました。

そして、まとめが行われました。

感心したのが、算数日記(振り返り)を一生懸命書く姿!

  

 

黒板に書かれた児童の名前の数々

タブレットを使った量感を感じさせるしかけ、相談や話し合う時間の確保

みんなが書き終わる時間を調節するための指示や間の取り方、

ざわついた児童の感情を納めたり注目させたりするための一瞬の間など、

研究授業から、授業者が日頃から何を大事にされているか、ビシビシと伝わってきました。

明日、事後研修を行います。たくさんの学びがありそうです。

 

笑顔で授業されましたが、この2週間はご家族の病気等で大変だったと思います。

大変な時に力を発揮する先生はプロフェッショナルです。

研究授業をしていただき、ありがとうございました。

 

先生方もお疲れ様でした。

 

子供たちのためにいい授業をつくっていきましょう。

 

付録

先生がいないときほどクラスの実態が出ます!

こそっと研究授業を抜けて、4年生が本物かどうか確かめに行きました。

研究授業の間も、みんなで協力しながら勉強しています。

すごいぞ4年生!

 

では、6年生はどうでしょうか。

ここはもっとシーン・・・でした。

カメラを向けたので集中力が切れたようです。

疑ってしまって申し訳ありませんでした、6年生。

 

どの学年も見えないところがきちんとできるようになってきています。

運動会を通して成長した証拠です。

 

今日も授業は続いています。

そして、子供も大人も日々学んでいます。今の自分を超えるために!

雨の朝

出勤し玄関に入ると、見事なあじさいに目がうばわれした。

昨日、支援員の先生に生けていただいたあじさいです。

ご自宅の庭に花が咲いていたので、学校の玄関に飾っていただいたそうです。

校長室にもおすそ分けをいただきました。

ありがたい心遣いに、玄関も、校長室も、心も温かくなりました。

 

事務室の受付を見ると、

すっきり、リニューアルされています。

来校者の方が使いやすいようにと模様替えをされたそうです。

事務の先生は、毎日、玄関付近をきれいに掃除されています。

膨大な事務作業をいつもテキパキとこなされています

掃除は、いい仕事をする上での基本なのかな?と思います。

 

外に出ると、

木下に人が集まっています。

声をかけると、

「カナヘビがいました!」

とカナヘビを見せてくれました。

家に3匹飼っているそうです。お家の人も大変だな~と思います。

 

さらに近づくと、昨日はなかった

こんなものが出来上がっていました。

「〇〇ちゃんが作ったブランコなんだ~」と教えてくれました。

かなり丈夫なようです。一応、制作者と記念撮影を取りました。

昨日の「のっぽさん」どころの話ではありません。

かずらと頑丈な木の枝を組み合わせた、とてもステキなブランコです。

度肝を抜かれました。

十分注意するように伝えましたが心配です・・・

本人と相談して撤去をお願いしようかと思います。

 

すみれの子供たちが根ほりしていた空き地が、見事な野菜畑に変わっていました。

 

担任の先生の執念が現れているようです。

お疲れ様でした。野菜の生長が楽しみです。 

 

月曜日に来校される環境整備員さんの力で、体育館の裏側もすっかりきれいになっていました。

 

 

雨が強くなってきました。

にぎやかだった運動場は、もとの静けさにもどりました。

 

陣内幼稚園の園児と保護者が登園されています。

ゆっくりゆっくりと歩く園児にまどろっこしさを感じそうですが、時折、立ち止まられ子供を待たれています。

忙しい朝、送迎は大変だと思います。

このていねいなかかわりが、子供を成長させます。

 

変なお話ですが、

我が子も、いつの間にかトイレでうんこができるようになり、お尻をふくことを覚えました。

教えた記憶がありません。

保育園や連れ合いの、ていねいなかかわりの繰り返しだと思います。

当たり前のことを当たり前にできるようにするためには、労力と気力が必要です。

ありがとうございます。

 

今日も南小の玄関は、送迎の車でひっきりなしでした。

そんな中、低学年を引き連れて登校してくれる5・6年生がいます。

低学年のための行動に、感謝、感謝です。

子供はやっぱり遊び好き

昼休み、運動場から子供たちの歓声が聞こえてきました。

運動場に出ると、

運動会前には、見られなかったほどの人出でした。

中庭も、体育館前も、陣内幼稚園の前も・・・

運動会という目標から解き放たれ、本来の子供の姿にもどっているのかもしれません。

 

放課後も、学童の子供たちのはしゃぐ声が聞こえてきました。

どの子も笑顔で遊び回っています。

本来、子供は遊びの天才です。

 

子供が笑顔を絶やさず学べるように、子供たちが主役となる授業づくりに取り組んでいきたいと思います。

ご協力よろしくお願いします。

運動会開けの朝

運動会が終わりましたが、今日も泰山木の花は咲き続けています。

教頭先生の運動会の講評「泰山木の花言葉」には驚かされました。

風貌からは想像できない繊細な心を持っていらっしゃることが分かりました。

ちなみに、泰山木の花言葉は、教頭先生がお話しになったように

・人生の展望が開けているさまをあらわす「前途洋洋」

・大きく立派で美しいさまをあらわす「壮麗」

でした。文才に秀でた教頭先生です。

【ホームページ「花言葉‐由来」より掲載】

 

子供たちも先生方も、元気に登校・出勤してきました。

しかし、表情には少々お疲れの様子が感じられます。

運動会、お疲れ様でした。

 

今日からまた、普通の日常が始まります。

空は曇り、雨が降り出しそうです。

敷地を歩いてみると、運動会後なのに、ほとんどゴミが落ちていません。

祭りの後というのは必ずゴミ問題が発生しますが、南小は皆無です!

南小校区の地域性が表れているようです。

ありがとうございます。

 

気がつくと、

こんなものが落ちていました。

かなり作り込まれた代物です。

夢中になって作ったのではないかと思います。

先日、亡くなったNHKの工作番組の「のっぽさん」を思い出してしまいました。

夢中になるもがあるということは、昨日掲載した教え子もそうですが、幸せです。

心がほっこりしました。

 

運動場の外トイレが気になって見に行くとこの通り、

 

きれいに使っていただいていました。ありがとうございます。

このトイレ掃除担当は5年生です。

見る限りいつもきれいに掃除されています。

見えないところに心配りができるようになってくると本物です。

子供たち、先生の心配りに感謝です。

運動会が成功したのもうなずけます。

 

図書室に移動すると、先日掲載した読書玉入れが掲示してありました。

残念ながら、読書玉は若干しか伸びていません・・・

赤vs白は、34vs19で紅組の優勢です!

読書は、頭の栄養です。

ぜひ、ご家庭でも親子読書に取り組まれていただきたいと思います。

 

教室をめぐると、

どのクラスも、普通に授業が行われていました。

運動会開けの月曜日、大人でも嫌なつらい日ですが、みんなよくがんばっています。

厳しい状況のときほど本音、本性が出ます。

運動会を通して一回り成長した南っ子を感じた朝でした。

江藤家住宅一般公開

江藤家住宅の一般公開に出かけました。

いつもはがらんとしている江藤家住宅の駐車場は満車でした。

生涯学習課、ボランティアの方々に入り口を教えていただきました。

受付を済ませると、

係の人が、町長や教育長も足を運ばれていますよとおっしゃっていました。

中に入ると、

きれいに復元された母屋が出迎えてくれました。

 

復元展示ゾーンに移動すると、

「ブログ見ましたよ・・・。しまった~という顔してましたっけ?」

と、文化財保存計画協会の教え子が笑顔で出迎えてくれました。

「時間があったらご案内しますよ!」と言ってもらったので、案内してもらいました。

 

江藤家の歴史、当主の人柄、住宅の特徴、部材の産地、工法、復元の手順等、目をキラキラさせながら楽しそうに語る彼の姿に心動かされました。

小学生の彼に、これほどの情熱を感じたことは無かったような気がします・・・

熊本地震、高専の教授の導き、江藤家住宅との出会い、今の会社での仕事が彼を大きく変えたんじゃないかと思います。

更に言うならば、この江藤家住宅の復元を通して、建築当時の文化や歴史、職人のこだわりを知り、後世に重要文化財を残す使命を感じたんじゃないかと思います。

彼の話を聞きながら、歴史を繋いでいく苦労や大変さと同時に、ロマンやその大切さがひしひしと伝わってきました。

 

途中、南小の前々校長先生と出会い、一緒に江藤家を内覧しました。

当時、崩れた江藤家住宅を南小の子供たちがボランティアガイドとして案内していたそうです。

 

子供の見学が少なかったのが、ちょっと残念でした・・・

彼と南小の前々校長先生のお話を聞き、保護者を含め地域の大人が、責任を持って江藤家住宅や地域の良さ、すばらしさを伝えていくことが大切だと感じました。

いいもの、すばらしいものは残る。

しかし、子供たちがいい!すばらしい!と思わなければ、次の世代には何も残らない。

運動会終わる

 

運動会に花を添えるように、

今日も泰山木の花がたくさん咲きました。

 

静かな運動場に、今日も先客がいました。

ラインを引いたり駐車場の準備をしたり・・・

体から熱意がほとばしっています。

 

しばらくすると、PTAの役員さんが、車の誘導のために校門に立たれました。

 

子供たち、教職員、PTAの協力で、運動会の準備が出来上がり、

子供たちが、青空の下、椅子の準備を始めました。

いよいよ運動会が始まります。

 

役割をきちんと果たそうとする子供たち、教職員、そしてPTAの献身的な行動から、

孫子の「勝敗は、戦う前に決まっている」という言葉を思い出し、運動会の成功を確信しました。

 

4年ぶりの制限のない運動会に、衆議院議員、町議会議員、教育長、区長、民生・児童員等の来賓をお迎えし、保護者、おじいちゃん、おばあちゃん、お兄ちゃん、お姉ちゃんなど、運動場の周りには人だかりができました。

 

1年生による開会の言葉で運動会が始まります。

 

我が団優勝のため、一糸乱れぬ応援を続ける応援団

 

低学年も巻き込んだ応援はとても楽しく頼もしく感じました。

絶対応援団になりたい!というファンをたくさんつくりました。

 

1・2年生のダンシング玉入れ

児童席も応援?大いに盛り上がり!

ミッキー?も登場

ダンスの渦が広がりました。

 

3・4年生の南っ子ソーラン

見事な演技、見事な隊形移動!

三味線と軽快なリズムにのった勇壮な舞に思わず見とれてしまいました。

 

5・6年生のEBP69

熱い日差しの中、どろんこになりながら笑顔の演技

プロは、難しい演技を笑いながらやり抜くの言葉どおり見事な表現運動でした。

観衆を釘付けにしました。

 

赤団優勝

3年ぶりに優勝旗を奪還!

 

終了後、保護者にも率先して後片付けを手伝っていただきました。

 

教職員も、できる仕事を率先して片付けました。

後片付け?赤鬼も青鬼も黒鬼も入り乱れているようです・・・

子供たち、来賓の皆様、PTA役員や保護者の皆様、そして先生方、大変お世話になりました。

体育主任を中心に、教職員、PTA、保護者の協力を得て、子供たちが、子供たちの手で、創りあげる南小の運動会ができたんじゃないかと思います。子供たちの活躍を見ながら、目が潤んでしまいました。感謝、感謝です。

 

つわものどもが夢の跡、運動場はいつもの静けさにもどりました。

 今日一番心に響いた言葉が、町長の「私は、いつも徒走は一番だった!しかし、アンカーで最後の最後に抜かれたことだけが、まだ鮮明に記憶に残っています・・・」という言葉でした。

 

子供たちには、今日、それぞれにそれぞれのドラマがあったことと思います。玉入れを楽しんだ人、玉入れが楽しめなかった人、ダンスや表現運動に精一杯頑張れた人、つまずいたり技が完成しなかった人、追い越した人、追い越された人、転んだ人、途中体調を崩した人、途中で帰らざるを得なかった人、負ける負けると泣いていた子、大丈夫だよ絶対勝つよ!と励まし続けた人、友だちの手を引いて走った人、今日参加できなかった人など。そして、そのドラマを家に持ち帰り、お家の方と共有していることと思います。

 

私が、親父として失敗してしまったことがあります。それは運動会の子供の行動を評価してしまったことです。「お~良かった!」「残念だったね・・・」「次はがんばろう!」つい口から出てしまう言葉ですが、残念な結果・・・「お父さんは、私を理解してくれない・・・」となってしまいました・・・。今思えば、「どうだった?今日の運動会!」と率直に子供に聞けば良かったなぁと反省しています。親が、先生が、おじいちゃん・おばあちゃんがどう思うかでは無く、子供が何を感じ、どう思って、どう行動したかを表現させ、親は聞いあげるだけでよかったんだと思います。運動会は、大人のためではなく、子供が成長するためにあるのですから。反省しています・・・

 

その子なりにがんばって、運動会に取り組んできた努力やがんばりを、ぜひ認めてあげてください。わずか2週間でしたが、子供たちは確実に成長しています。進んで行動できるように、しっかり聞いて、温かい言葉かけをしていただければ幸いです。

本日は、熱い日差しの中、ご参観いただき大変ありがとうございました。

 

明日に向けて

朝、南小の校門に入る」と、すでに先客が・・・

さらに先生方が続々と・・・

運動会の準備に余念がありません。

見えないところで自分の役割に真摯に取り組まれています。

プロフェッショナルです。

 

玄関で子供が手招きしています。

どうやらカマキリの赤ちゃんを見せたかったようです。

「どうしたらいいですか」と聞くので、逃がすことを提案しました。

人もこん虫も、自分の意志で行動することができるのが一番です。

 

今日の校門は、送迎の車がひっきりなしに来校していました。

どうも、応援団、看板係等の自主練習に参加するためだったようです。

「自分たちの手で創る運動会」が、かなり板についてきたようです。

しかし、その余波が、各家庭に影響を及ぼしていることを感じ、申し訳なく思っています。

大変申し訳ありません。

親にも迷惑をかけないように、自分の生活を律することができれば本物ですよね!

しかしそうなれば、もう大人と言うことですね・・・

 

道路から大きな音が聞こえてきました。

見に行くと、道路の張り替えのためにマンホールの底上げをしているそうです。

こういった見えないお仕事が、私たちの生活を支えてくれています。

お世話になります。

 

泰山木の花が満開を向かえようとしています。

明日の子供たちの運動会に花を添えてくれているようです。

 

最後の運動会全体練習が終わりました。

かなり仕上がってきているようです。

手前味噌ですが・・・

詳しくは、午後掲載予定の学校生活のブログをご覧ください。

 

人はがんばると、夢中になると、すごい力を発揮します。

しかし、気付くと心身に変調をきたしていることがあります。

インフルエンザも流行しています。

子供たちが、明日の運動会を楽しむことができるように、ご家庭での体調管理と心の休養をよろしくお願いします。

何かありましたら、学校まで連絡をお願いします。 

江藤家住宅という縁

昨日、江藤家住宅のPRとお願いがあり、文化財保存計画協会の方が来校されたました。

教頭先生の案内で校長室に入り、自己紹介が終わると、文化財保存計画協会の方が、つかつかと私に近づかれ、私のネームプレートをまじまじと見られました。

そして、ばつが悪そうに

「担任でした」「覚えていますか?」

と聞かれました。

名前を伺うと、6年生当時の彼の顔がよみがえってきました。

 

彼が卒業した小学校は、〇〇町立〇〇体育学校と言われるぐらいスポーツが盛んで、

厳しい指導が当たり前の小学校でした・・・。

サッカー部はクラブチームを撃破して県2位。

私が指導していたバスケット部は県4位。

ソフトボール部も地区代表。

彼はサッカー部員でした。

 

しまった~という彼の表情は、当時の状況を顧みると納得できるものでした。

あれから20年ほど時が過ぎました。

現在、彼は、文化財保存計画協会に就職し、江藤家住宅の復興を手掛けて7年。

仕事柄、たくさんの文化財に触れるようになり、地域に残る文化財にとても愛着が湧くようになったそうです。

また、彼の住んでいる地域でも、地域の文化財を活用した取組を行っているそうです。

あの小さく幼かった小学生が、今では志をしっかり持って活躍しています。

南小の子供たちもあっという間に大人になります。

日々自分超えを目指し、進んで取り組めるように働きかけていきたいと思います。

 

 

【大津町ホームページ > 江藤家住宅より掲載】

学校だよりNo.6でも紹介しましたが、 江藤家の一般公開が、運動会の次の日、5月28日(日)に10:00~15:30(入場は15:30まで)で行われます。

子供たちや保護者、先生方にも見に来てほしいとのことでした。

詳しくは、下のURLからご覧ください。

https://www.town.ozu.kumamoto.jp/kiji00313136/index.html

教頭先生の質問に

「江藤家住宅のすごいところは、全国的にも珍しい、今も使われている生きた重要文化財です」とPRされていました。

南小の子供たちには、彼の熱意と地域の歴史を感じて欲しいと思います。

ご参観、よろしくお願いします。

 

もしよかったら、見た感想や江藤家住宅について思うことを感想文に書いて欲しいとのことでした。プリントは教頭先生が預かっています。(学校では、2回目の一般公開後取り組む予定です)

 

江藤家住宅という縁で、教え子と再会することができました。

私も見学しに行きたいと思います。

粛々とお勉強も

図書室の前にさしかかると、壁に

が貼ってありました。

赤団と白団(白は見えないので青だそうです)対抗の読書玉入れだそうです。

図書委員会の考案です!

借りた人にシールを渡して、自分の団のかごにシールを貼るルールだそうです。

その発想にびっくり~

読書玉入れは、現在、22vs15で、赤団が優勢です!

結果はどうなるのでしょうか?

司書の先生が、運動会関係の本もピックアップされていました。

子供たちに参加させていただくと盛り上がります。

よろしくお願いします。

 

たし算の筆算の学習です。

シーンとした静けさの中に、鉛筆のカリカリとした音が響いています。

ちょっと強面の先生ですが、いつも優しくていねいに子供たちに接していただいています。

 

4年生も算数の時間でした。

すっきり整理された板書です。

子供たちと対話をしながら、まとめられています。

先生も子供たちも笑顔で勉強していました。

いつも笑顔ですね!と担任の先生に問いかけたら、

鬼にも成りますよ!と笑顔で答えられました。

 

3・4時間目は、1年生が、陣内幼稚園の子供たちに学校紹介をしていました。

昨日までは、2年生に連れられていた幼い1年生でしたが、

今日は、お兄さん・お姉さんです!

声のハリと目つきがちがいます。

校長室への入り方もいい感じです!

陣内幼稚園の園児のあいさつや聞き方もバッチリでした!

 

どうも人は役割によって見せる顔がちがうようです。

山本五十六の

「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」

という言葉どおり、

小さいとき、分からないときに、手間暇をかけることが結局は近道のようです。

怒って動かそうとする、子供が動く前につい指示を出してしまう私は反省です・・・

影の力

朝、玄関を出て駐車場に向かうと、保健室の前のドアが開きました。

振り返ると、

ふきん?が干してあります。養護の先生が干されたようです。

穏やかに対応してくださる養護の先生です。

子供たちの健康をいつでも守れる保健室にしていただいています。

子供たちも安心です。

 

南小校には、4人の支援員の先生方がいらっしゃいます。

主に、活動に集中できない、お話を聞いていない子へ支援していただいています。

適当な距離を保ちながら、参加できない子供も見守っていただいています。

算数や国語の授業のサポート

体験活動や体育など、様々な場面で活動していただいています。

担任の黒子?あるいは子供たちの応援団として大活躍です。

支援員の先生方のお陰で、子供たちみんなが授業に参加できています。

ありがとうございます。

 

4時間目、突然、強風が吹きました。

運動場を見ると、赤・白の大玉が宙に浮いています!

土ぼこりが舞い上がり、渦のように巻き上がっています。

つむじ風のようです。

 

RKKニュース(2022年10月31日)より掲載

 

6年生の子供たちは、渦から逃げていますが、テントが吹き飛びそうです。

外に出ると、風がおさまり、子供たちが大玉やCDの後片付けをしていました。

「足に砂があたって痛かった!」

「びっくりした~」

とても驚いていたようです。

テントが吹き飛んだり、子供がケガをしなくてホッとしました。

 

しかし、その影響か、セコムが鳴り出し、

外部映像が3ヶ所写らなくなってしまいました・・・

子供たち、先生方にケガがなくて本当に良かったです。

みんな学んでいる

ひょんなことから、熊本インターナショナルスクール小学部を参観することになりました。

菊陽町にTSMC熊本工場ができることで注目されている各種学校です。

 

児童玄関に入ると、靴箱が並んでいました。

もちろん、靴箱の名前は英語表記です。

掲示物も英語で表記されています。

 

体育館では、サッカーの長友選手のような日本人の方が体育を教えられていました。

先生に促されることなく、30人ほどの中学年の子供たちが「おはようございます」とあいさつをしてくれました。

 

低学年の教室をのぞくと

外国人の先生が、英語を使って子供たちに授業をされていました。

子供たちのほとんどは日本人なんだそうです。

みんな黙って、英語で指示される内容を聞いて作業をしています。

ネイティブの早いトークに、内容は全く聞き取れません・・・

子供たちはうなずきながら聞いていました。

日本の小学校にありがちな、机に寝そべっている子は全くいません。

インターナショナルスクールでも、学習の基本は聞くことのようです。

 

高学年の授業を見に行くと、探求の時間でした。

「ソーシャルメディアとの付き合い方を携帯電話を使って告知する」というテーマだそうです。

南アフリカの先生が指導されていました。

見ていると、先生は全く教えません・・・

基本、先生は、テーマを伝えたら見ているだけのようです。

子供たちが聞きに来たら、

子供が何をしたいのか、どうしたいのかを聞き出しながら丁寧に説明されます。

 出来上がったら、内容がよく伝わるよう配色をするようにと

英語で次の指示が出ました。

日本の授業スタイルより、かなり単純です。

その分、先生にゆとりがあります。

しかし、児童が聞きに来ると、私の質問に笑顔で答えてくれていた先生も

「エクスキューズミー・・・」

と大忙しです。

児童が自分で行動することに主眼が置かれているようです。

 

小学部で一番大切にしていることは、

「学び方を学ぶ」ことだと、インターナショナルスクールの校長先生はおっしゃっていました。

人の話や指示が聞けることはもちろん、

学ぶことに興味をもたせ、

自分で解決できるようにしていくことなんだそうです。

自己責任が基本のようです。

 

南小の子供たちも自立するために学んでいます。

大津町の子供たちも、日本中の子供たちも、世界中の子供たちも学んでいます。

 

今日、翔陽高校の生徒が、姉妹都市のアメリカネブラスカ州ヘイスティングズ市の高校生と交流し、一緒に学んでいます。

 

きっと近い将来、南小の子供たちも、いろいろな国の人と一緒に仕事をするようになるのかもしれません。

 

英語ができるということがグローバル的な視野を持つということでは無いと思います。

内に閉じず、広い世界に目を向けてほしいと思いました。

大事なものは目に見えない?

出勤すると南小のシンボルツリー泰山木が出迎えてくれます。

しかし、同時に、試練も与えてくれます・・・

今日も白い大きな泰山木の花が咲きました。

大きな泰山木の花も、時が経つと茶色に変色し朽ち果ててしまいます。

輝く瞬間は限られています。

 

車を止めると、運動場に人影が動いています。

どうやら教頭先生のようです。

職員や児童が登校する前に、運動場の整地をしているようです!

朝から夜遅くまでよく働く教頭先生です。

見えないところで見えないように、笑顔でみんなを支えています。

頭が下がります。

 

外を回っていると、運動場から声がします。

放送係がマイクを使って練習しているようです。

授業中に、放送係の練習時間を取ることはできません。

朝の隙間時間で練習です。頭が下がります。

よく見ると、教務の先生が楽しそうに笑っています。

この先生も運動場の草を刈ったり、休んだ先生の学級の補助に入ったりと、

日々、サポートに飛び回っています。

いつもみんなに頼りにされている教務の先生です。ありがとうございます。

しかし、こんな朝早くから練習に付き合って、家庭は大丈夫なのでしょうか?

 

空を見上げると、大きな音を出しながら飛行機が飛んでいました。

見えませんね~、拡大すると

目で捉える飛行機はとても大きくカッコいいのですが、

写真に収めると、残念な画像になってしまいます。

目の調節機能の素晴らしさを感じさせてくれます。

 

「うれしいことがありました!」と先生から、ノートを見せてもらいました。

ある児童の算数のノートの書き方「計算を書くときは1行空ける」をクラスのみんなに紹介したら、

紹介した児童がクラスのみんなに注目されて、

「へ~」「いいね~」

という賞賛の言葉をあびたそうです。

紹介された児童は、その後はもっと授業に集中して取り組んだそうです。

さらにうれしかったのは、

それを聞いた他の子供たちのノートの書き方も劇的に変わっていたことだそうです。

Before(聞く前)

After(聞いた後)

児童が、クラスが、ドラマチックに変化した時間だったようです。

 

みんなに認められると人は劇的に変化すること、

劇的な変化は回りにも大きな影響を及ぼすことを教えていただきました。

「授業で子供が変わる!」

ステキなお話をありがとうございました。

その瞬間に、ぜひ立ち会いたかったです。

 

5時間目、1年生が廊下を歩き回っています。

明日、陣内幼稚園の園児に南小を紹介するためだそうです。

自分が発表する場所に移動しながら、練習しているようです。

子供たちは、がんばって発表していました。

しかし、担任の先生は、運動会と学校紹介の準備でお疲れ気味・・・

ここ数日、朝早くから夜遅くまで職員室で一人残ってがんばっていたのはこのためでした。

1年生には、このような入念な計画と準備が必要です。

先生のがんばりに感謝!

がんばれ、子供たち!ん~あとちょっとだ、先生!

とうとう苦難が・・・

午後から日差しがさらに強まり、気温がぐんぐん上昇しました。

5時間目、日差しの強さ、暑さ、だるさ、しんどさが子供たちを襲っていました。

子供たち、先生方にとっては我慢のしどころです。

厳しい状況のときほど、人間性が出ます。

 

耳を澄ますと、厳しい声が運動場から聞こえてきます。

見に行きたかったんですが、残念・・・行けませんでした。

しかし、5時間目終わり際、先生の声は和らぎ、ねぎらいの言葉が聞こえてきました。

子供たちは、きっと今日の課題をクリアしたんだと思います。

 

厳しい状況をのり超えた人ほど、苦しみや悲しみをのり超えた人ほど、

人は強く優しくなるとい言います。

子供たちには、苦難や困難をのり超え、さらに大きく成長してほしいと思います。

 

6時間目は、係打合せでした。

応援団は、粛々と練習を繰り返しています。

すごいな~応援団!声は大丈夫かな?

 

出発・フライング係の練習!

板についてきました。

 

決勝・退場係

等旗の準備に悪戦苦闘

 

準備・ラインズマン

当日にがんばります!

 

係打合せ、みんな楽しそうに準備していました。

この準備が、運動会当日必ず生きます!

備えあれば憂い無し。当日の活躍を期待しています。

22日の日常

登校中、不審車両に出会うという班長の訴えに応じ、

警察署と連携し朝の登校の見守りに出かけました。

車の量が多く、交通事故が心配です。

今日も笑顔が素敵な女性が子供たちの登校をサポートしてくださっています。

警察官2人にも警邏していただきましたが、不審車両は見当たりませんでした。

 

学校にもどると、不審車両ではなくて保護者の車だったことがわかり、ホッとしました。

 

少しずつ天気が回復し、気温が上昇してきました。

2時間目の全体練習は晴天になりました。

応援団を中心に、自分たちで意識して並んでいます。

給水タイムが入り、体育主任の

「10時45分までには、給水して並んでください。」

の声かけにも、この通り!

後半の練習開始1分前には、全員が並び終わりました。

2回目の全体練習なのにかなり上達しています。

いい感じで練習が進んでいます。

動かない対決は、赤団!

声出し対決は、白団!

優勝の行方はなかなか読めません・・・

 

学校の敷地の草刈りを手伝っていただいています。

こういった、いろいろな方の、日々の努力に支えられて、学校はスムーズに動いています。

熱い中、お世話になります。

 

3校時は、3・4年生の練習でした。

大きな太鼓が見えます。

三味線の音楽が景気よく流れています。

ソーランのようです。

先生も子供たちも気合いが入ってきました。

いいものを創りあげるには、ある程度厳しさも必要です。

一流と呼ばれる人たちは、笑いながら普通の人にはできないことをやってのけます。

本気で練習し、笑顔で演技してほしいと思います。

 

午後は暑くなりそうです。

さらに、困難をのり超える我慢が必要になります。

がんばれ子供たち!がんばれ先生方!

 

大切にしたいもの

昨日、「王林」という女性アイドルがテレビに出演していました。

王林【写真:インスタグラム(@ourin_ringoooo)より】

 

最近、テレビやインターネットによく出演しているようです。

お話を聞いていると、津軽弁丸出し、決して上手なトークだとは思えません。

しかし、何故か心がほっこりするんです。

美人だから、可愛いから・・・で出演が増えているのではないような気がします。

「青森は素敵なところです!」

「弘前のさくらまつりはすごいんです!」

「青森には、他にもいっぱい素敵なところがあるんですよ!」

発する言葉に、郷土愛がほとばしっています。

また、否定的な言葉は全く発せられません。

 

気になって調べてみました。

・小学生から地元のアイドルグループで活動

・現在も青森県在住、東京での収録には、その都度青森から通っている

・「東京で活動するのは、青森のため」「青森が私の居場所」と公言している

・青森中央学院大学経営法学部卒

だそうです。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

「青森が好き!」「弘前が好き!」という地元愛に、とても心打たれます。

そして、弘前や青森県のことをよく知っています。

南小の子供たちにも、

「南小の各地区が好き!」「大津町が好き!」「熊本が大好き!」

そして、「大人になっても住みたい」

と思ってもらえるように、

地域の、町の、県の良さ・すばらしさに焦点を当て、

子供たちが地域の良さを感じ取ることができるように

工夫していきたいと思いました。

もちろん、しっかり学習も進めていきます。

大切にするものは?

昨日の風で倒れたテント

どうなるのかな?と思っていたら

体育主任の一声で、この通り!

英語専科の先生、ALTの先生、支援員の先生、養護の先生まで・・・

チーム南小!恐るべし?

 

風にもかかわらず、泰山木の花は咲いています。

 

5時間目、体育館をのぞくと、

運動会の練習なのに、ふり返り?

この先生も怪しい・・・?と思っていると、

「発表したい人は立ってください!」の声に、この通り!

「声が出るようになったので良かったです!」

「本番が楽しみになってきました!」

「今日は、とても楽しかったです!」

友だちをほめたり、自分の成長を感じたり、

みんなと共有した時間に価値付けをしていくと、とても主体的になっていくようです。

「次の時間から運動場ですよ!」の先生の言葉に、

とても気合いの入った大きな「はい!」が返ってきました。

 

雨が降っていたので、6時間目も体育館をのぞきに行きました。

笑い声が聞こえます・・・何やら楽しそうです・・・

大丈夫なのでしょうか?

「じゃ~始めます。立ってください!」

先生の声にパラパラと立つ子供たち・・・

「はい、やり直し!」

先生の優しい葛が入ります??

お!やっぱり赤鬼と青鬼か~と思っていると、

「切り換えが大事なんだよな~。まだまだだよね~。座って、もう一度」

静かで穏やかな声・・・

子供たちが床に座ります。

「じゃ~立ってください!」

の優しい声かけ・・・で、この通り!

笑い声が消え、表現運動に没入していく子供たち。

自分の動きを全体に合わせようと必死です。

もう、波乱が起きそうにありません・・・

 

放課後、運動場から応援団の声が聞こえてきました。

昨日までは、「雄叫び」だったのに急激な進歩です。

見ていると、隊形も変化しています。

赤鬼、青鬼の姿は見えません・・・

子供たちだけで活動しています!

赤団、白団、交互に演舞を練習し、空いている時間は話し合いです!

自分たちで考え行動しています。

本物の応援団になりつつあります。不思議です・・・

当日の演舞が、とても楽しみになってきました!

 

多目的ホールに回ると、ここも熱気に満たされています。

大きな看板に格闘する子供たち

イキイキとしていて楽しそうです。

ここにも赤鬼と青鬼はいません・・・

どこでさぼっているのでしょうか?

担当の先生が2人来られました。

見ている先生も楽しそうです。

当日の看板完成・披露が楽しみです!

 

赤鬼と青鬼は、いったい子供たちに何をしたのでしょうか?

 

子供たちが、楽しそうに一生懸命取り組んでいる姿は、見ていてとてもうれしいです。

あと5日、もめ事が起きると思いますが、きっと乗り越えてくれると思います。

どこまで子供たちは成長するのか楽しみです!

ぜひ、運動会をご参観ください!

交通安全指導に感謝!

朝、学校に到着すると、昨日の風で小枝と落ち葉が玄関前に散乱しています。

一番驚いたのは、運動会用のテントが倒れていたことです。

 

今日は、児童が登下校する春の交通安全運動の最終日にあたります。

通学路に出かけてみました。

登校班で並んで登校しています。

毎朝、5・6年生が低学年を連れて安全に登校させてくれています。

時には、もめ事やけんかもあるようです。

それを見守りながら、連れてきてくれている5・6年生に感謝です。

 

今日も笑顔の素敵な女性が子供たちの登校をサポートしてくれています。

一人一人に声かけもしていただいています。

いつもありがとうございます。

 

交差点には

交通指導員、町職の方も、交通安全指導をしてくださっていました。

地域に守られ、子供たちが安全に登校できています。

子供たちの登校を見守っていただいている交通指導員の方々、

町職の方々、声をかけていただいている地域の皆さん、

本当にありがとうございます。

学校はドラマがいっぱい!

朝、児童が通過する校門を清掃してみました。

児童を百数十年見続けている楠木の落ち葉、小さな笹の地下茎、

そして匂いが強烈なドクダミに阻まれましたが、少しはきれいになりました。

 

清掃の達人の校務員さんは、昨日の午後だけで花壇をご覧のとおり、

いつも気付いたらきれいになっています。

「弘法は筆を選ばず」とは言いますが、公務員さんは道具にもこだわりがあります。

いい仕事をするためには、こだわりといい道具が必要なんだと思います。

今日も雨の中、カッパを着て除草されています。

その真摯な姿勢には、頭が下がります。

プロフェッショナルです。

 

校門前に車が2台止まっていたので、のぞきに行くと事故でした。

接触事故のようです。不幸中の幸い、命に別状はありませんでした。

安全地帯の広い場所に移動していただき、双方にお任せしました。

 

雲行きが怪しくなってきました。

運動場を見ると、1・2年生が並び始めています。

「もう1年生も外に出てきているよ!」

2年生のリーダーらしき人が、手を上げてみんなを並べようとしています。

先生は、玉入れの準備で忙しそうです。

 

しばらく眺めていると、1年生も出てきて、準備運動が始まりました。

この時期の1年生は、準備運動をする場所に行くのでさえ一苦労です・・・

先生が、一人一人に場所を教えながら準備運動の準備をしています。

この小さな積み重ねのお陰で、2年生、3年生・・・と年を重ねるごとに

「体操隊形に開け!」の一言で、子供対が動けるようになるのです。

先生方、子供たち、お疲れ様です。

当日の素敵な準備運動を楽しみにしています。

 

「校長先生!ハチの巣があります!」

3年生の訴えに応じて、見に行くとハチの巣がありました。

アブハチマグナムジェットで防虫し、巣を除去しました。

ケガが無くホッとしました。

 

1時間目が始まる前、

広島東洋カープの帽子をかぶった保護者が来校されました。

雨を心配して、1・2年生の野菜植えのために、早めに来校されたようです。

3校時に1年生、4校時に2年生と野菜植えのご指導をしていただきました。

詳しくは、学校生活をご覧ください。

この人もプロフェッショナルです!

子供たちが教室に帰った後、

一つずつていねいに、全ての苗の根本を押さえてまわられました。

雨が降っていたにもかかわらず・・・

そして、「野菜づくりを通して、将来の仕事につながる何かを学んでほしい。農業だけでなく、いろいろな仕事に就いて、未来を担ってもらう子供たちだから」の言葉を残して帰られました。

熱い思いが伝わり、じんとしました。

子供たちのため、学校のためにありがとうございます。

17日(水)の日常・・・

昨日、青空を眺めていたら、

ツバメが運動場のすぐ上を低く飛んでいました。

ツバメが低く飛ぶと、次の日は雨!と言われていますが、

その言葉どおり、今日は空が曇っています。

1・2年生の野菜植え、運動会の練習は大丈夫でしょうか?

 

ツバメは、児童昇降口の上の巣にいるひなに、

甲斐甲斐(かいがい)しくえさを運んでいました。

毎朝、南小にも子供をのせた車がやってきます。

ツバメも人間も子育ては大変です・・・。

お疲れ様です。

 

しばらくすると、中庭から声が聞こえます。

どうやら、梅の実ちぎりです。

先生は、最新式の秘密兵器?梅ちぎり機と落下した梅の保護のためのブルーシートを使って、

子供たちに拾ってもらっています。細やかな心配りが素敵です。

梅の実を見せに来てくれました。

梅の実は、どんなものに変身するのでしょうか?

 

「すごいでしょ!」

3年生が問いかけてくれたんですが、何がすごいのか分かりません。

説明してもらうと、

「ホウセンカの種を植えたら芽が出た。ある人のポットだけたくさん芽が出た」

んだそうです。

「なぜだと思う?」と問いかけると、

「毎日、水と愛情をかけていたから!」

だそうです。

すごいな~3年生!

 

しばらくすると、陣内幼稚園の子供たちが歩いて行くのが見えました。

急いで外に出ると、駐車場に消防車が止まっています。

園児達が、興味深そうにのぞいています。

隊員がていねいに説明されていました。

幼稚園も工夫されています。

南小もがんばります。

小さな努力と準備が運動会を輝かせる!

昨日の夕方、支援員の先生方が集まって楽しそうにお話をされていました。

運動会を盛り上げる赤団、白団の看板の下絵のお話でした。

子供たちが考えた原画だそうです。

 

その後、多目的ホールに移動し看板作成が始まっていたようです。

こういった小さな努力と準備が運動会を成功させます。

赤団看板担当

白団看板担当

看板係さん、ありがとうございます。

完成が楽しみです。

 

4校時に体育館をのぞくと、5・6年生の表現運動の真っ最中でした。

5年生は、グループをつくって、何かを表現しようとしています。

6年生は、何か形が見えてきました。

時間が少なくなってきたので、通し練習です!

あれ~・・・気付くと、赤鬼、青鬼であるはずの先生から全く大きな声が聞こえてきません。

「気合いが足らん!」「次を考えて動け~!」「何回言ったらわかるのか!」

私たち大人には、大声で気合いを入れられて行動・表現してきたことが多々ありました。

 

しかし、赤鬼、青鬼はちがっていました。

「何のために、どれだけの時間で、どう動くのか、そして心構えはどうあるべきか」

を問いかけ、淡々と説明しています。

全体の動きと個の動きをイメージさせているようです。

 

一体感を生み出すためには、個々が連動して動く必要があります。

俯瞰した全体のイメージを持って、個々が動くことが重要となります。

子供たちは、しっかり聞いて行動しています。

ビシッ!し~んという緊張感はありませんが、

ピリッとした心地よい空気感が漂っています。

ちょっと緊張した子供たちの表情の中に、楽しさや達成感を感じます。

私も参加したくなりました。

 

当日まで、必ず紆余曲折があります。

子供たちには、小さな努力と準備で、

みんなで乗り越えて、自分たちが満足できる表現運動を創りあげてほしいと思います。

 

先生方は、赤鬼、青鬼では無く、

正義の味方、赤レンジャー、青レンジャーなのかもしれません・・・?

正体は、運動会当日の子供たちの演技でご判断ください。

乞うご期待!ご参観よろしくお願いします。

地域に支えられている交通安全

「東京・足立区の路上で下校中の小学2年生の男子がトラックにはねられ死亡」という記事が、ニュースに流れていました。

5月11日(木)~20日(土)まで、令和5年春の全国交通安全運動の期間中だったにもかかわらず・・・

ご冥福をお祈り申し上げます。

 

通勤途中、南小の校区に入り、窪田日吉神社前を通りかかると、

毎朝、子供たちのために交通指導をしたり清掃活動をしたりしている方をお見かけしていました。

お礼を言いたくてお声かけすると、

「7時30分前に、この道を14人の子供たちが通ります」とおしゃっていました。

無理矢理、写真撮影に応じていただきました。

子供たちのために交通指導ありがとうございます。

 

南小学校に到着すると、前の県道の車の多さに驚かされます。

 

交通事故を心配して、

子供たちを見守りながら一緒に登校してくださる笑顔の素敵な女性もいらっしゃいます。

道ばたに目を向けると、

交通安全運動実施中の横断幕も張られています。

地域の方の応援・見えない支援が垣間見え、

「学校や子供たちは、地域に支えられているんだな」

と、地域の子供に対する温かさを感じます。

子供たちの安全のためにご指導・ご協力ありがとうございます。

 

学校では、給食の時間に放送委員会から、

「東京・足立区で下校中の小学2年生の男子がトラックにはねられ亡くなったこと」

「南小校区は車が多いので、トラックや車には気をつけること」

を放送してもらいました。

今後も、登下校中の交通指導を徹底していきます。

ご協力よろしくお願いします。

運動場から雄叫びが~

校長室で仕事をしていると、

「お~!」「お~!」どんどん「はい!」

という「雄叫び」が運動場から響いてきます。

何が始まったのでしょうか?

急いで、児童昇降口に向かうと

子供たちが2グループに分かれて何かしています。

どうも仕掛け人はこの2人のようです。

「赤団勝つぞ~お~!」「フレ~フレ~白団!」

応援団の運動場練習初日でした!

 強い日差しにもかかわらず、熱心に取り組んでいた子供たち、お疲れ様でした。

 

運動会本番まであと8日です!

いいものを創りあげるためには、

繰り返しの苦痛、面倒くささ、これぐらいでいいだろうという怠惰な心に

打ち勝つ必要があります。

また、人が集まればもめ事も必ず起こります。

運動会当日まで、団をまとめるリーダーとして精一杯がんばってほしいと思います。

赤団優勝・白団優勝を目指して!

黒鬼と青鬼も優しく見守っています。

3・4年内科検診

保健室の前からヒソヒソと声が聞こえます。

校長室からのぞくと、今日は3・4年生の内科検診でした。

カメラを向けると、満面の笑顔でビシッとした姿になりました。

さすが4年生です。

 

学校医の大町先生の迷惑にならないように待っています。

陰の努力に感謝

出張から学校にもどると、2年生の花壇に、

広島東洋カープの帽子をかぶった保護者が黙々と作業をされていました。

先日、野菜を植える花壇づくりをしてくださった保護者です。

下の写真は、先日の作業の様子です。

今日も、2年生の畑を再度耕し、マルチをかけていただきました。

休み時間の子供たちが、作業する保護者に

「がんばれ!がんばれ!」とエールを送っていました。

しばらくして花壇に向かうと、きちんとマルチが張られた畝だけが残されていました。

どうも、木曜日に行う野菜植えの準備をしてくださったようです。

ありがとうございます。

 

ふと運動場に目を向けると、強い日差しの下、動いている人がいます。

どうやら体育主任のようです。

カラーひもが付いた釘を持って、運動場を動き回り、時折しゃがんでいます。

理科専科の空き時間を利用して、運動会や運動会練習のためのポイントを打っているようです。

いいものづくりやいい仕事、いい授業には、丁寧で計画的な準備は欠かせん。

陰の努力が、学校や会社、地域を支えています。

陰の努力に感謝です。

 

広島東洋カープの帽子をかぶった保護者が夕方も作業をされていました。

マルチが足りなかったので、張りに来られたそうです。

その真摯な行動には感服させられます。

ありがとうございます。

「勉強がしたいです!」と言わせてみたい・・・

帰宅しようと車に乗りかけたら、運動場でボールを蹴る音がします。

職員室に、「運動場を使っていいですか?」と許可をもらいに来た高校生たちのようです。

ひたすらボールを追いかけ、連携プレーの練習をしています。

笑い声や無駄話はありません。

サッカーが楽しくて、練習がしたくてしたくてたまらないという雰囲気が漂っています。

 

スラムダンクの有名なワンシーン

安西先生の顔を見た三井が口にした言葉

「バスケがしたいです……」を思い出してしまいました。

 

子供たちに、「サッカーがしたい!」「バスケがしたい!」と感じさせ、

その世界に誘(いざな)う先生方は、本当に素敵だなと思います。

 

ふと、子供たちに、

「先生!勉強がしたいです!」と、キラキラ光る目で言わせてみたい・・・

と思ってしまいました。

団結!

透き通った空、心地よい風、少し強くなった日差しの下、

2時間目の業間に結団式を行いました。

スローガン発表後に、

赤団、

白団に分かれての結団式!

現在のところ、行動は白団、声は赤団のようです。

運動会当日は、どちらが勝つのでしょうか?

競い合い高め合って、素晴らしい運動会にしてほしいと思います。

今日は大津町教育の日!

土曜日にPTA美化作業をしていただいた運動場が朝日で輝いています。

散歩に来校される地域の方に教えていただき、泰山木の花が咲いていることに気が付きました。

今日は、大津町教育の日です!

朝から教頭先生が準備をされています。

誰かいらっしゃるのでしょうか?

そう思っていると、来校者が2人!

来校お待ちしています!

お世話になりました!PTA美化作業

PTA役員の方々が5時15分には集り、

天気予報、雨雲レーダー、空を注視しながら、

PTA美化作業の実施が決まりました。

予定の7時には、たくさんの保護者、子供たち、先生方が集まり、作業を開始しました。

 

時折、小雨が降りましたが、南小PTAの熱意で天候も何とか最後までもちこたえ、作業を終わらせることができました。

運動場や駐車場、中庭など、みなさんの熱心なご協力で、とてもすっきりきれいになりました。

5月27日(土)の運動会に向け、月曜日から気持ちよく練習をすることができます。

また、運動会では、子供たちが素敵な演技を披露してくれることと思います。

ご参観よろしくお願いします。

ご協力頂いた保護者の皆様、子供たち、そして先生方、ありがとうございました。

大津南はどうなるのかな?

南小の校門を出ようとしたら、目の前の丘の上にTSMCの建設現場の明かりが煌々と輝いていました。

今年中に完成し、来年度末には操業予定だそうです。

子供たちが働く将来、大津南はどうなっているのでしょうか?

少し雨も降り出しました。

明日はPTA美化作業の予定です。

朝5時30分に態度決定、どうなるのでしょうか?

静かに・・・

廊下から足音が聞こえます。

保健室の前に静かに並んでいる子供たちが見えます。

今日は、1・2年生の内科検診でした。

カメラを向けると、笑いをこらえながら順番を待っていました。

何ができるのかな?

朝、学校の敷地を歩き回っていると、すみれ学級の子供たちが畑を耕していました。

草取りの後の根っこ取りをしているようです。

先生の声かけの下、一生懸命働いていました。

何ができるのでしょうか?楽しみです!