ブログ

江藤家住宅という縁

昨日、江藤家住宅のPRとお願いがあり、文化財保存計画協会の方が来校されたました。

教頭先生の案内で校長室に入り、自己紹介が終わると、文化財保存計画協会の方が、つかつかと私に近づかれ、私のネームプレートをまじまじと見られました。

そして、ばつが悪そうに

「担任でした」「覚えていますか?」

と聞かれました。

名前を伺うと、6年生当時の彼の顔がよみがえってきました。

 

彼が卒業した小学校は、〇〇町立〇〇体育学校と言われるぐらいスポーツが盛んで、

厳しい指導が当たり前の小学校でした・・・。

サッカー部はクラブチームを撃破して県2位。

私が指導していたバスケット部は県4位。

ソフトボール部も地区代表。

彼はサッカー部員でした。

 

しまった~という彼の表情は、当時の状況を顧みると納得できるものでした。

あれから20年ほど時が過ぎました。

現在、彼は、文化財保存計画協会に就職し、江藤家住宅の復興を手掛けて7年。

仕事柄、たくさんの文化財に触れるようになり、地域に残る文化財にとても愛着が湧くようになったそうです。

また、彼の住んでいる地域でも、地域の文化財を活用した取組を行っているそうです。

あの小さく幼かった小学生が、今では志をしっかり持って活躍しています。

南小の子供たちもあっという間に大人になります。

日々自分超えを目指し、進んで取り組めるように働きかけていきたいと思います。

 

 

【大津町ホームページ > 江藤家住宅より掲載】

学校だよりNo.6でも紹介しましたが、 江藤家の一般公開が、運動会の次の日、5月28日(日)に10:00~15:30(入場は15:30まで)で行われます。

子供たちや保護者、先生方にも見に来てほしいとのことでした。

詳しくは、下のURLからご覧ください。

https://www.town.ozu.kumamoto.jp/kiji00313136/index.html

教頭先生の質問に

「江藤家住宅のすごいところは、全国的にも珍しい、今も使われている生きた重要文化財です」とPRされていました。

南小の子供たちには、彼の熱意と地域の歴史を感じて欲しいと思います。

ご参観、よろしくお願いします。

 

もしよかったら、見た感想や江藤家住宅について思うことを感想文に書いて欲しいとのことでした。プリントは教頭先生が預かっています。(学校では、2回目の一般公開後取り組む予定です)

 

江藤家住宅という縁で、教え子と再会することができました。

私も見学しに行きたいと思います。